• ベストアンサー

アルコール依存症の克服

nttkiraiの回答

  • nttkirai
  • ベストアンサー率13% (60/457)
回答No.1

よくアル中の治療施設でなんて名前だったか忘れたんですけど、酒に弱くなる薬を出すんですが、それを服用したらどうでしょ。 一杯飲んだだけでゲロゲロ吐いて酩酊する夢のような薬です。 処方してくれるかわかりませんけど、医師に相談してみては。

noname#70079
質問者

お礼

お忙しい中、ありがとうございます。 お礼が遅れまして、申し訳ございません。 医者は嫌いですが、そんなこと言っている場合ではなく、検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルコール依存症の治癒は、断酒以外で考えられませんか?

    新年の親戚の集まりでまた、やらかしてしまいました。昼から飲み続け、夜には記憶が無くなっていました。私の実家の親戚の集まりだからまだ良かったのですが、、年齢も40を過ぎ子供と主人も居ます。なのに、、飲み過ぎで記憶が無くすとは、親として妻として、情けない限りです。 以前から酒豪の異名を戴き、二日酔いの度、もう二度とこのような飲み方はしないと、思いつつ繰り返します。今回は、親戚の前ですから事は、重大です。フォローが、次はお盆になります。 以前から、アルコール依存症ではと思っていました。飲み出したら止まらなくなるし、缶ビール一本位では酔いません。 一応、謹慎も含め、只今禁酒しています。しかし、飲み友達と新年会と言う名目で今週の土曜日には約束しています。やはりいつまでの我慢と言う事であれば、一ヶ月も二ヶ月も我慢はできますが、それが、先が無く飲めないなんて、考えられません。 久里浜式アルコール依存症スクリーニングテストでは、11.8でNo1~5にチェックが入ります。(アルコール依存症の治療が必要と言う事です。) http://www.enjoy.ne.jp/~ikuro/alcohol/altest.html 断酒ではなく、アルコール依存症が治る方法があるならば、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • アルコール依存症と育児(再)

    アルコール依存症の夫について悩んでいます。夫の症状は軽度のアルコール依存で、仕事はしていますし(楽な仕事なので)、生活費、子供に関するお金はすべて夫が支払っています。しかし夫は育児ストレスからか、最近酒量が増え、毎週末飲むようになってしまいました。夫の行っているアルコール専門外来のメンタルクリニックへ同行しようとすると夫は「主治医の人に関わらないでっていわれただろ」といわれ、アルコール依存症に関わることはよくないと同行を拒否します。酒量が増え、子供の前で飲酒する、ビールを冷やせという、子供を飲酒した状態で風呂に入れようとするなど奇行がめだつので心配になり病院へ行こうかと思いました。特に育児に関して、アルコール依存症であるにも関わらず酒に酔いながらも育児参加したがり、それを拒否すると怒るので困ってます。暴力などはありませんが、アルコールがほしくで禁酒しているとイライラし、八つ当たりするようにもなってきました。子供がいるストレスが耐えられないようです。子供がもう少し大きくなればストレスも減るだろうと思うのですが、アルコール依存の夫を子供にみせることがよくないような気がして、本当にアルコール依存症の父をもつ子供を産んでしまったことが自分の責任であるかのように思い、アルコール依存症の夫が運転する車(無事故ですが)に乗せることが怖いです。夫は仕事ではミスをしたことがないというのですが、簡単な窓口の仕事をしており、車の現在は無事故ですが、これから先どうなるかわかりません。免許をとりあげたほうがいいでしょうか。責任は私にあると思います、私のしていることが道義的に許されるかはわかりません。夫の病気に向かい合い、逃げずに闘病しながら生活をしていくことが当初の気持ちでしたが、最近は、夫の病気の症状をみるのが耐えがたく感じ、子供+夫で、背負いきれないような気がしてつらい気持ちになります。また夫が育児に関わりたがるのですが、道義的に許されることではないんで、私独りで育児していますが、それがつらいです。酒を飲まない夫、普段の夫は、普通で(そこがまたつらいところなのですが)人間的に憎んではいけないのですが、わたしが子育てのつらいときなどに、「酒が美味しいな」と不謹慎なことをいって飲んでいるときがあり、そのとき、思い切り夫を殴ってやりたい衝動にかられました。また酒を夜通し飲んでいる最中に子供が夜泣きし、翌朝夫が昼まで寝ているときなどは、朝、蹴ってたたき起こしてやりたい衝動にかられます。夫の性格が、不健康で怠惰であるように感じます。働いてはいるのですがまるで障害者のようなのに、自分のことを弁護しえらそうにしているので、あきれてものが言えないときがあります。アルコール依存症は病気だからというのを理由に自分を正当化しています。病気につきあうのは当たり前という気持ちがあるし、すべてに自分本位です。(これはアルコールとは関係ありませんが)子供のことはあとまわしで何事も、自分優先です。こうなると離婚しかないのですが、そこまでは踏み切れず、悩んでいます。この先、症状が悪くなれば精神病院で治療ということになりますし、仕事もダメになるかもしれません。しかも最近、酒量が増え、アルコールにより不機嫌にもなっています。わたしはどうしたらいいかわからなくなり、子供のことでせいいっぱい、もう夫のことは抱えきれなく感じています。最悪の場合、離婚を考えていますが、まだそこまで考えるほどではないのですが、最悪の状態になる前に、自分が身をひいたほうが夫のストレスもなくなるのではないかと思い、アルコール依存症の人が育児に関わることがよくない気がして、悩んでいます。アルコール依存症の人間が育児に関わることはどういうことなのか、悩んでいます。育児ストレスが原因で過飲酒のケースがあるのでしょうか。育児はたいへんなので原因にはなると思います。危険ですし、保健所に相談したほうがいいでしょうか。その場合、父親は育児に関わることはないので、今のままで大丈夫でしょうか。夫が育児にかかわりたがるので悩んでいます。病人ですが、健常者と同じ欲求(子供は可愛い、家族はほしいなど)はあり、本人にもどう説明したらいいかわからず、悩んでいます。わたしはどうしたらいいかわからなくなりました。アルコール依存症と育児に関して、経験者、または詳しい方がいましたらご意見お願いします。厳しいご意見も覚悟しています。諸問題の責任は自分がとるつもりです。本当に酷い問題で、悩んでいます。

  • アルコール依存症の母親と最低な父親について

    母親がアルコール依存症です。 母がアルコール依存症になったのは、私が中学生位のとき、それより少し前からかもしれません。酔ってトイレで寝ていたり、階段から落ちて肋骨を折ったり、この前はトイレに間に合わず弟の部屋で失禁していました。 夜中だったのでその時の後片付けは私とたまたま里帰りしていた姉の2人でしました。 お酒を飲んでいない時は普通の母親だと思います。 しかし、お酒を飲むとすぐに感情的になって怒ったり、泣きついてきたり、仕事の悩みなどの愚痴を延々とこぼしてきます。 仕事が凄く忙しくて、つらい、ゆっくり休みたいと私たちに泣きながら言ってきます。 なんとかしてやりたい気持ちはあるのですが、私はただの高校生。姉も大学を卒業したばかりなので仕事のことに関しては子供の私たちではどうしようとありません。 そこで少しでも母の負担を減らすために、家事を全て分担して手伝う代わりに、お酒をやめて欲しいと御願いしました。 しかし母は、少しもお酒を飲まないとは言ってないと言い、結局状況は何も変わりませんでした。 母の苦しみは仕事だけでなく横暴で自分勝手な父親のせいでもあります。恐らくこれが一番の原因です。 私は家族の中でも1番父親からそのような扱いを受けてきました。暴言は当たり前。叩かれたり蹴られたりもします。 私はもう父親のことに関しては諦めています。 なので、母の辛さは誰よりも分かります。 母も苦しくて、逃げ場がなくてお酒に救いを求めて飲んでしまっているのだと思います。 それ故にあまり強く言えて言えなかったのですがこちらも我慢の限界です。 アルコール依存症の母親を見るのが何より辛いのです。母のぼろぼろの身体を見るのが辛いのです。 目に黄疸も出来ていて痩せこけている母を見るたび辛いのです。もっともっと早く病院に連れていっていたらと思います。 高校生の私の力では母を病院に連れて行くことも出来ません。連れていきたくても車は運転できません。 母に病院に行ってほしいとお願いしても仕事があるから、行きたくないからと、絶対に行きません。 家族の中に頼れる人がいないのです。 友達に家庭のこんな話を相談できるわけもありません。 苦しくて仕方ありません。もうこんな家からは逃げたくてたまりません。 でもこの家から出て、母親がもしアルコール依存症で死んでしまったらと思うと一刻も早くどうにかしたいです。たった1人の母親です。死んで欲しくないんです。 どうすればこの状況を変えられると思いますか? また、私はどうすればいいのでしょうか。 自分自身の将来やりたいことは決まっています。 しかし、下にまだ中学生の弟がいるのでこんな家庭を放ってはおけません。 そもそも家族ってこんなもんなのでしょうか。 血が繋がってても私は父親に一切愛情は感じられません。寧ろ憎くてたまりません。時々、本気で殺してやりたいとも思います。 自分の人生棒に振りたくはないのでそんなことしませんけどね。 長文乱文失礼致しました。 どなたでも構いません。アドバイス御願いします。 ただ、誹謗中傷は御遠慮願います。

  • 父がアルコール依存症で食欲不振です

    私の父は離婚して現在一人暮らしです。 55歳です。 仕事もある時と無い時の差が激しく無い時の方が多いので毎日昼間からお酒ばかり飲んで過ごしているようなのです。 1年前飲みすぎたのかついに倒れました。 姉が一緒に病院へ行くと「急性アルコール中毒」と医者に告げられ、「このままでは命は1年ももちません」と言われたようです。 しかし父は「酒はやめない、死んでもいい」と言い、保険証も無いのでそれ以来病院には行っていません。 それからお酒は控えるようにしたからか体調が回復したのですがまた最近悪くなったようで、たまに様子を見に行ってご飯を作ってあげるのですが「食べても吐いてしまう」と言ってあまり食べてくれません。 病院へ行くのが一番なのでしょうが保険証が無い上本人が治す気が全くないのでどうしようもありません。 私も姉もそれぞれの生活で手一杯なので毎日様子も見に行けないし・・・。 家族仲もそんなによくないのも原因ですがこの先どうしてあげればいいのか悩んでいます。 とにかくまずは食欲を戻してもらわないとと思っているので食欲の出る食べ物などを教えていただけたら助かります! ビタミン豊富なフルーツをよく持っていくのですが。 それに無趣味で酒を飲みながらTVを見るのが一番の楽しみのようで・・どこかに散歩など外に行くように行っているのですが。 良い方法がありましたら知恵をお貸し下さい! 「保険証が無くても病院へ連れて行くのが1番だ!」とかはわかっていることなのでどうかお控え下さい(>_<) ここには書けないような家庭の事情が色々あるので・・・。 アルコール依存症なのは治らないと思っております。 せめて食欲不振だけは治ってもらいたいのです。 食欲不振に関する質問など目を通したのですが精神的なものからきている方がほとんどだったので・・・。 よろしくお願いします。

  • 精神病院(アルコール外来)から卒業したい

    40代、仕事をもつ主婦です。ダイエットが目的で断酒を決意し、現在断酒6ヶ月になります。断酒をする前に飲んでいた量は、缶ビール(350ml)2本ほど、たまに飲みすぎる日もありましたが、週に2日休肝日を必ず守り、肝臓の数値も全くの正常値です。アルコールを飲むとついつい食べ過ぎてしまうので、禁酒を決意したものの、一人ではなかなかお酒が止められず思いきって地元の断酒会に連絡してみると、アルコールの専門病院を紹介され、「初期アルコール依存症」の診断を受けました。院内ミーティングにも参加していますが、ほとんどの患者さんは、アルコールで入院経験をもつ重症の方で 私にはお酒を飲んで失敗したことも笑い話程度のことしかなく「私だけが蚊帳の外」的な印象があります。自分は本当にアルコール依存症なのかと考えたりもしましたが、医師からは否認の証拠と一笑されるだけでした。しかし、毎日の生活の中でお酒はすっかり消えてしまい、もう飲みたいという気持ちもなくなりました。ただ、アルコール依存は完治することのない病気なので、一生 精神科との縁は切れないそうなのです。 会社には、アルコール依存症のことを報告せず、週に一度の通院も「耳鼻科だ、歯医者だ」といって抜けさせてもらっていました。しかし、ごまかすのももう限界がきています。これからは、精神科のお世話にならず、一人でお酒をやめていく自信があります。でも、病院通いを止めれば 即、再飲酒すると言い聞かされ、まるで今の私は、止めれば罰があたるよと洗脳を受けたヘンな新興宗教にとりつかれた信者のような気持ちです。 主人に相談すると「行かなければそれで済むこと」という返事ですが、 やはり、断酒できたのは病院のお陰ですから、「後ろ足で砂かけ」的な止め方はしたくないのです。何とか、角の立たないでアルコール外来の通院をやめる方法はないでしょうか?  

  • アルコール依存症の克服

    どうぞ教えて下さい。 アルコール依存症は、自力では克服しがたい、死に至る病いだと聞きました。 医師会の発表では、100人の患者中わずか3人から5人しかお酒を止められないそうです。 飲酒されていらっしゃる方で、依存症が怖いな、気を付けようと思っておられる方はいらっしゃいますか。 御体験談をお聞かせください。

  • 摂食障害とアルコール

    お世話になります。 40代女性(独身・子供有り)です。 中学2年生の時に無茶なダイエットをして拒食と過食を繰り返し十代後半にお酒を覚えてからはアルコールに走りました。親は知ってか知らずか見て見ぬふりか適切な対応はしてくれませんでした。 「チューイング」というのが摂食障害の一種であることを先週初めて知りました。17歳の頃、過食後のおう吐が苦しいので「飲み込まなきゃ良いじゃん!」のノリで食べ物を口に入れ、噛んで味わって口から出すようになりました。食べ物を無駄にする行為で人に言えない悪い癖で、私以外にそんなことする人がいるとは思っていませんでした。お酒を覚えてからは拒食や過食はほぼ治まったものの、このチューイング行為に至っては今現在も継続しています。昨年ダイエットのために毎晩欠かさない晩酌を止めて丸々6ヶ月間禁酒したのですが、最近子育てのストレスからまた晩酌が始まりました。食事も異常です。ご飯(白米)はダイエット中から全く食べておらず、ここ一週間は野菜・海草・きのこ等の低カロリーのものしか飲み込んで(食べて)いません。私のカロリー源はアルコールと駄菓子など(チロルチョコレート・Fitsガム等)だけです。今のところ身体的な症状は出ていませんが、このままで良いわけないとは自覚しています。摂食障害はもちろん深刻なアルコール依存症になってしまうのではないか心配です。しかし一人で克服する自信がありません。治療をしてもらうとしたら精神科ですか?心療内科でしょうか?(因みに現在の身長:164センチ 体重:46.5キロ) 

  • 両親が飲み会の多さに文句を言う

    24歳女です。就職し上京しました。 親が私の職場の飲み会が多いということに激怒しています。 最近は毎日夜に電話がかかってきます。 先週、電話がかかってきた際、同僚と食事中だったため、「同僚と外食中」と伝えたところ 「一回実家に帰ってきて話をしよう」と言われました。 たまに飲み会でわいわい楽しくやることはありますし、飲み会は好きで参加していますが、とりわけお酒自体が好きなわけではないですし、どちらかというとみんなの集まりが楽しくて、参加しているつもりです。 しかし両親は、私が急性アルコール中毒、あるいはアルコール依存症になって命を落とすことが心配のようです。「起こってしまったからでは遅い」というのが両親の言い分です。 今週末、やむを得ず実家に帰ることとなったのですが、それは両親が「帰らなければ職場に電話をして掛け合う」など脅してきたからです。 社会人としてスタートを切ったばかりですが、自活したつもりではいます。私としては、今後親を心配させるようなことはしないです。 過保護な両親に対し、実家に帰った際、どのような話をすればいいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 父のあだ名は金正日。

    昔は父の独裁政権。 自分達は、基本的に逆らったり意見したりすることが出来ないように育てられています。 なので アルコール依存症?アルコール中毒? とにかく毎日毎日酒を飲む父に お酒を控えるよう意見することができません。直接は。 一日にどれくらい飲んでいるのかは知りません。 彼はけして、健康に対する意識は低い方ではないと思うのですが。。。 サプリメント摂ったり、週末はテニスやりこんだりしていますし。 自分は、そんな父と3年以上まともに会話していない浪人生♀です。 ふと、今度の父の日に何かあげようかな、という気になりまして。 プレゼントなんぞ何年ぶりかわかりませんが、どうせあげるのなら、 禁酒を促す~とまでいかなくても 少しは飲む量を減らそうかな?と思えるようなモノ または摂ることでお酒の害が少しでも軽くなるようなモノ をあげたいです。 別に好きではありませんが あんな正日でも父は父。 病院送りになって欲しくはないので。 何か良い案がありましたらよろしくお願いします...m(_ _)m

  • アルコール依存の父

    私が幼い頃からお酒が大好きで、十数年前からは飲酒で事故を起こしたり、酔って車やサウナで寝泊まりしたり、ガス欠にして車を放置したりと警察にお世話になることをたびたび起こしていました。 事故以来、病院にも通い始め4年は禁酒できたにもかかわらず、「仕事上飲まないわけにはいかない」と飲み始めたのをきっかけに、またおねしょや外泊、怪我などが増えてきました。 今では、アルコール依存のための通院も睡眠薬をもらうための通院になりつつあります。 また、毎日飲んでるわけじゃないという理由で「アルコール依存症は完治した」とすら言っている始末です。 これまでは、家族が支えなければ治らないんだと、おねしょや怪我、飲酒したした父の姿を忘れるよう努力し、母は毎日の食事や会話、遠くに嫁いでいる私は旅行や帰省などで協力してきたつもりです。 父を励まそうと一生懸命プランを立てた旅行も、直前の父の飲酒で、何度もキャンセルになりましたが・・・。 ですが、最近では本人には治す意思どころか、病気の自覚さえなく、周りの家族の心が疲れてしまいました。父のいろいろなことを今までのように許す事ができなくなったしまったような気がします。 今回、両親がふたりそろって私のところに遊びに来てくれるのですが、やはり数日前に飲酒をして怪我だらけで帰宅し、眼鏡は紛失、スーツもボロボロだったという話を母から聞かされたばかりで、父を笑顔で迎えられる自信がありません。父は私が何も知らないと思ってくるようですが、父が来る事が憂鬱で仕方ないのです。父と母も数日口をきかない状態のままです。 せっかくの旅行を台無しにしたくないという気持ちもあるので、自分の中の感情が整理できないのですが、やはり、せめて家族だけでも病気だと認識し許しつづけなければならないのでしょうか? 私が諦めれば、母しか残りません。 母も、いい加減限界を感じており、母までもが壊れてしまいそうです。 これまで何不自由なく育ててくれた父を憎むことは辛いですが、早く父から解放されたいです。