• ベストアンサー

なぜ、性は抑圧されるのだろうか

w1k2g3の回答

  • w1k2g3
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.10

あんまり参考にならないかもしれませんが。 >なぜ、性は抑圧されるのだろうか 多分、権力者にとって無駄だったり怖いものになりえるものだからじゃないでしょうか。 性欲は本能的で非合理的な部分ですので、昔は管理しようとしても管理が効かないところだったんじゃないでしょうか。 宗教の力が昔は強かったんで、都合のいいように宗教の規律を使って支配していた人たちにはルールを破られたら都合が悪い事情があったのでしょう。 最近は科学でいろいろ解明されてきていますが。 多分18歳未満は非合法というのは昔の名残りなんではないかなと思います。 なんとなく食べる寝るは働くためとか生産面で割り切れますが、性欲はちょっと人を使う側の人間からしたらあんまりいらないかも?という考えで無駄と思われていたからかもしれません。

garcon2000
質問者

お礼

食べる寝るとは違って、管理しづらいということ、同感です。そういうことが古からの経験則で培われていたのかもしれないですね。実際キリスト教支配なんてどうしてもそうとしか思えない。参考になりました。

関連するQ&A

  • 抑圧

    自分で自分を抑圧している。行動が人をも抑圧しているかもしれないところがあるかもしれません。どのように思われるでしょう。主観が強いわけではないと思います。問題意識もないのですが、また自分でどうすればいいでしょう。

  • 性的抑圧者とは?

    お世話になります、皆様のご意見をお願いいたします。 私は初心者向け・・とか近隣でパソコンの講師をやっています。 近々身障者施設で教えて欲しいと頼まれていく事になりました。 が、その依頼者から次のように言われました。 「受講者の人は性的抑圧されているので、その辺をわきまえて服装に気を付けて欲しい」と言われました。 私はエロチックな格好で講習した覚えはありません。 いたってまともなリクルート的ファッションです。 この注意は私がだらしないと言っているのでしょうか? それとも、障害者とは誰彼無しに性欲を覚えると言っているのですか? 考えがもやもやしてセクハラなのか?とイラついています。 率直な感想を私に下さいませ。お願いいたします。

  • 抑圧?

    さいきん感情の感じ方がちょっとにぶくなっているきがします。 怒りをもってしかるべきとある相手に、つねにのらりくらりとかわされているのですが もう怒りを感じないというか怒ってもむだな気がして、 そうこうしているうちに怒りが、たしかにあるんだけどおもてに出てきにくくなったというか。 そしてその不発な怒り、解消できない怒りをかかえているうちに なんだか泣きたい泣いてすっきりしたいな~でも涙でない!という状態になってしまってます。 かなしい曲とかきいてみるんですが、泣いてすっきりできません。 こういうもやもやしてるときってどうすればいいんでしょうね? みなさんはこういうふうになったことありませんか? なにか発散するほうほうをみつけたいんですけどわかりません。 時間がすぎるのをまつしかないんでしょうか・・・。

  • 抑圧された家庭

    子供の頃からですが家で親は絶対的な存在でした。 特に母ですが 自分の基準と違う事が許せないようで何か気に障る事があると全て悪く取ってしまいます。「それは誤解でそういう意味でしたのではない」と反論しても絶対に聞き入れてはくれません。 私だけではなく他の人に対しても同じなので家では他の人の悪口ばかり聞かされます。 子供の時は怒られている時親の意見に反論を何度も試みましたが 何度説明しても決して受け入れられる事がなかったので途中から怒られている間無言で反応しなくなりました。それが一番解決が早い方法だったのです。 父は母ほどではありませんが 結局母の言いなりですし時には意見も一緒だったので私の助け船にはなりませんでした。 私は今でも親に心の底から思っている事を話す事は出来ないので 親に本心を見せる事はあまりありません。 大人になって結婚した今でも 相変わらずで自分の想像もしないような事を悪くマイナスに取られてしまうので気を使っています。 全て親のせいと言えませんが気がつくと私は いつも親又は人の顔色ばかりを伺う人間になっていました。ですから自己主張が苦手であまり自分の意見を言う事が出来ません。 話し方もなんとなくいつも自身なさげで弱気です。 物事の決断が苦手なので自分の人生を切り開く力も弱いです。 人の顔色ばかり見ているので気づかれするし、なんだか行き難いです。 もういい歳ですしこんな弱気な性格になってしまった自分を自分の力で変えたいと思っていますがどんな風にしたらいいのでしょう? 普段は結婚して離れていますが ふとした時にまた以前の親子関係が蘇り嫌な思いをしています。 こういったタイプの親はよくいるのでしょうか?

  • 抑圧委譲を止める

    「上見て暮らすな、下見て暮らせ」などという言葉がありますが・・・・・。 ここでは労働問題を取り上げてみましたが、別の事柄にも当てはまります。 個人や数人の友人などで「上」に難癖をつけるのは不可能なのでしょうか。残業代を取り返す時に、確かに情報集めや法律知識・弁護士・労基署に持ち込むなどなど手続きが大変そうだ。そうではなしに我慢に我慢してから労基署などに行かなくても、日常的に社員全員が持っている「意見」や「空気」の形として、使用者側に圧力を掛けられないのでしょうか。理想ですか?それは。(5時だ、帰るぞ、社長文句あるか。というフレーズを聞いた事がある) 今起こっているのは、組合を作るような向きではなしに、「正社員なら派遣をこき下ろして楽しむ」「派遣なら休みにバイクで無謀に走り回って憂さ晴らしする」「課長なら上から絞めつけられているから、仕事を部下に放り投げて悦に浸る」ような、上に向いていかない運動である気がします。 上に向いたかの様に思われる事もあるが違う、「大手マスコミの一社員が痴漢した」というような話に過ぎず、大手マスコミの構造云々の話にはもっていかない。勿論、新しいタイプのネットメディアで「旧来からのエスタブリッシュメント」にメスを入れる論者も現れている。が、日本の多数派の庶民の問題としては「上」に向かう運動は低調ではないか。 と、問題意識?のようなものを少し長めにまとめてみました。アンケートは主に3つです。 0.上の意見「への意見」があれば・・ 1・抑圧の委譲は日本で特に酷いのか、どこの国でも日本と同程度あるのか。 2・抑圧の委譲は止められるか、緩和できる可能性があるのか。 3.もし可能性がある(ない)としたらその手段や理由は何か。

  • 心を抑圧することって

    心を抑圧することって危険だと聞きました。 危険だと言われても対処のしようがありません。助けて下さい。 最近私はマイナスの感情以外、何か周りで起こっていたとしても何も感じず他人の出来事のように思えて興味がありません。 会話でも「そうなんだ、どうでもいいや」という気持ちが前に出て会話が続かず、少し前までは何も思わない自分が嫌になっていました。 原因は家庭環境で、50過ぎても自分の嫌なコトは全て親のせいにし、今まで生きてきて都合の悪いことを全て毎日何時間も私に愚痴り、八つ当たりする両親がいるからです。 精神科に連れて行ったら行ったで、貰った薬を薬辞典で調べ、少しでも短所があると、「私を苦しめる気か」とヒステリーになり、病院・薬局に文句の電話をします。 そんな環境で育ったので自分を守るために感情を殺して来ました。 その結果、感情は無くなり会話が出来ず、ストレス解消法は人と関わらないこと、ねることで、友達がいませんでした。 でも、私は素直になれるよう変わりたいです。 なので、この家庭と関わりこれからも生きていく上で もっと楽に生きれる考え方 について教えて下さい

  • 抑圧された自分というものがあるならば

    長くなるかもしれませんが、よろしくおねがいします。 大学生、男です。  いきなりですが、率直に言って私は私が嫌いです。 人前に自分のような性格をひけらかすのは恥ずかしいことだと考えてしまうので、 一生懸命隠そうとするわけですが、実際に完璧に隠して別の人を演じるのは難しいことです。 悪い意味でひょうひょうとしていて、何かを喋りかけてものれんに腕押し、 話していて面白くないといった印象の人間になってしまっているようです。  また、隠しきれていない部分が幼さとして見えているような部分もある気がしています。  さて、本題ですが、こういった話には「本当の自分」という言葉がよく出てくるように思います。 抑圧している自分も含めて本当の自分である、というのは全くその通りだと思うのですが、 実際に生活に支障が出る場合、どのように対処していくのが良いのでしょうか。  抑圧を解放するべきなのか、それとも抑えつけて新しい性格を上書き出来るように努力するべきなのでしょうか。  社会経験を積め、と言われればそれまでですが、努力の方向性が間違っているのか、悪化していくようにしか思えません。 正直、焦っています。若いからだと言われることもあり、いい年してくだらないことを考えるなと言われることもあります。とにかく、手遅れにはしたくないのです。 辛いのは受け止めるつもりですが、せめて正しい方向に進んでいきたいのです。    第二に、少し話は少し逸れますが、特に自分の幼さに対して劣等感を持っています。 趣味や社会経験の面でもそうですが、特にここで述べたようなことを考えているのが「幼い」と感じるのです。  余談になりますが、中高時代は進学校だったせいか、周りは優秀な生徒ばかりでした。 「本当の自分」「自分とは」といったことを考える人は幼い、自己啓発本は馬鹿が読むものだ、そういう風潮がありました。 私も一応はそういった風潮に合わせていましたが、家では自分のことについて悩み、 自己啓発本も買って(実際あまり役には立ちませんでしたが^^;)そういった問題に人知れず取り組んでいました。  しかし、「周りは優秀」と書いたように「優秀な人はこんなくだらないことは考えないのだ」という観念に捉われてしまっているのも事実です。(ましてや当時の彼らは中学生です) こういった発想が次に「自分は幼い」という考えに繋がって、考え事が堂々巡りしているような気分に陥ります。  生きるのに必死な人から見れば、悠長でくだらないことに見えるかもしれません。 しかし、私は折角「幼さ」に劣等感を感じていると判明したならば、少しでも進展させたいと思うのです。 実際に、中高時代の優秀な生徒たちはこういった内面の悩みを持っていたのでしょうか? 大学生が、はたまた30、40の人がこういった悩みを持つのはおかしいことなのでしょうか? ご意見を頂けたらと思います。 以上二つです。 少々攻撃的、支離滅裂な部分もあったかもしれませんが、お許しください。 よろしくお願いします。

  • 抑圧された人生

    はじめまして 私は20代・女性です。 私は一人っ子です。 私の両親は教師です。 二人共とてもとても堅い人です。 私は生まれたときから、 “優等生”を求められてきました。 そしてそれを演じ続けてきました。 でも決して、 いわゆる、世間体を気にして、成績とかについてガミガミ言う、 “教育ママ”とかではありませんでした。 二人共ものすごく過保護だったし、 私に対する“愛情”からきてるものだとは思うけど、 でもそれでも、 両親が元々、あまりにも“お堅い”人達で、 ちょっと“はみ出る”ことさえも許されないような、 子供~青春時代だったことは言うまでもありません。 高校生まではよかったのです。 県内でトップの偏差値の進学校へ入学しました。 しかし その後、反動のように めちゃくちゃになっていきました。 勉強も嫌いになり、 ギリギリの成績で卒業できましたが、 自堕落な生活、 警察にも度々ご厄介になり、 職にも就かず、 友達も離れていき…。 こんな私は、どうしたらいいでしょう? 私は今でも、 何か “決められたレールの上を走らなければいけない”ような人生、 “優等生を求められてる”人生、 “少しでも枠からはみ出したらいけない”人生、 “両親に監視されてるような”人生を、 感じてしまいます。 もうとっくに、普通の人生のレールからは、 はみ出したというのに。 両親は今、私に対して、失望・落胆の日々を送っています。 私は自分でもよくわからないのですが、 これは親に対する“無意識”の復讐なのでしょうか? これでもまだ、両親に復讐したりないのでしょうか? これは“私自身の力不足”を、 両親のせいにしようとしてるのでしょうか。 私自身、もう両親に悲しい思いをさせたくない、という気持ちは 多いにあるのですが、 私自身の無意識な部分は、 私自身にもわかりません。 “さんざん抑圧しやがって”という、 無意識な所での、これは“復讐”なのでしょうか。 これだけの情報で、答えることは非常に困難かもしれないのですが、 もしよろしければ教えて下さい。

  • 自己抑圧しすぎてしまう性格

    って、どうやって治したらいいですか?

  • 気取りもそこまで行けば抑圧思想

    雁首揃うて奇妙な気取りに慢心し、他人を犠牲にした事のある方々へアンケートです。 お満足ですか。