• 締切済み

β-ラクタマーゼについて

最近薬剤耐性菌について調べています。 色々調べると、ペニシリン系の薬剤は細胞壁合成を阻害して、菌の増殖及び滅菌を行うことを知りました。また、それに対し菌は、β-ラクタマーゼという酵素を出し、その抗生物質の主役であるβ-ラクタム環を切り、不活性にして耐性を持ったということを知りました。 では、このβ-ラクタマーゼというのはいつごろから出現したのですか? それは突然変異によるもので、まったく関係のない部分から生まれたのでしょうか? それとも、どこか他のウィルス、菌が生来持っていたものでしょうか? 回答、もしくはそれが載っている論文等を教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.2

想像ですがペニシリン系の物質が合成される過程に関与する酵素の遺伝子から派生したものではないかと思います。ペニシリンが出現した時にはペニシリン分解酵素は出現していたのではないかと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず、説明をどうぞ、↓ http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/67f/esbl.html 一般にこのような耐性菌は正常菌に比べて生命力、繁殖力が「低い」のです。 病原性大腸菌O-157もそうですが、いつもは元気な「正常菌」に「虐げられています」のでほとんど繁殖出来ません。 ところが抗生物質を使用して「正常菌」が死滅するとあとは「耐性菌」しか残りませんから、天下の春を謳歌し爆発的に増殖してしまいます。 起源は突然変異です。突然変異が蓄積されてラクタムを分解出来るようになります。 ただし、これらの菌は上記のように「正常菌」に比べ生命力が圧倒的に弱いのでいつもは「正常菌」からイジメを受けて細々と生きているのです。菌が強くなったのではありません、その辺を誤解しないで下さい。

erechan
質問者

お礼

ふむふむ、参考URL及び、詳しい説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 薬剤耐性菌について教えてください

    薬剤耐性菌とそうでない細菌は、具体的にどう違っているのでしょうか?(例えば、薬剤で酵素を不活性化されても、同じ働きをする別の酵素を作れる、などです。)

  • 耐性菌の出現する薬としない薬の違いはなんでしょう?

    耐性菌の出現する薬としない薬の違いはなんでしょう? 文系の知り合いから、耐性菌について聞かれました。私は一応理系ですが、細菌や衛生学についてはあまり知りません。 とりあえず 「ペニシリンなどの細菌を殺す作用のある薬、いわゆる抗生物質を繰り返し使用していると、最初は細菌はどんどん死んでいく。でも、細菌にも薬への抵抗力には個体差があるから、抗生物質が効きにくい遺伝子を持っていた細菌が生き残る。すると、他の細菌がいないから抗生物質が効きにくい細菌がどんどん増える。これらの細菌も抗生物質によってまた殺されるが、その中からもっと抵抗力が強い奴だけが生き残る。これを繰り返した結果、抗生物質が全く通じない細菌が増殖する。これが薬剤耐性菌」 と説明しました。 すると、知り合いは 「昔からいろんなところでアルコールとか次亜塩素酸とか火炎消毒とか、いろんな消毒薬使いまくってるけど、そういうのに対する耐性菌はいないの?」 と聞かれました。 「多分、殺菌作用が強くて、抵抗性を持ちようがないんじゃないかな?」 と曖昧な答え方をしてしまいました。 すると 「人間の傷口にもぬれるオキシドールやイソジンうがい薬とかヒビテン(たぶん塩化ベンザルコニウムだと思います)とかもそんなに強いの?」 と突っ込まれてしまい、分からない、としか言えませんでした。 実際、薬剤耐性菌が発生する薬剤と発生しない薬剤にはどういう差があるのでしょうか?

  • 耐性菌の出現メカニズムについて

    抗菌薬耐性菌の出現メカニズムについて調べているのですが、不明な点があるため、教えてください。耐性菌出現には遺伝子の変異によるものと外来性遺伝子の獲得(プラスミドなど)によるものがあると思います。前者の遺伝子の変異についてなのですが、抗菌薬を投与することにより遺伝子の変異が誘発されて耐性化するのでしょうか?それとも細菌の染色体複製ミスにより生じた耐性菌が抗菌薬の投与により選択されて耐性化が起こるのでしょうか?

  • ペニシリンの効果

    ペニシリン系の薬は細胞壁合成を阻害するため菌の増殖を抑えるのだと習いました。しかし、調べて見るとペニシリンの中でも、グラム陰性球菌には効果があっても陰性桿菌には効果がないものもあるそうです。細胞壁の薄い陰性菌全体に効かないのならわかりますが・・・。この場合での、球菌と桿菌との違いはなぜ生じるのでしょうか? それとも、細胞壁の厚さとは無関係なのでしょうか?

  • オリゴ糖

    ペクチンやキトサンを アルカリや酵素で分解してできるオリゴ糖が 健康食品として良く紹介されていますが、 化学的には、どうしてそのような (ビフィズス善玉菌の増殖効果・悪玉菌の抑制効果・コレステロール低下・脂肪吸収阻害・生理活性など) 効果があるのですか?私も化学知識に乏しいので、 その方面に詳しい方、教えてください。

  • 抗生物質に対する耐性遺伝子

    pBR322というプラスミドにコードされているアンピシリン耐性遺伝子とテトラサイクリン耐性遺伝子についてなのですが、これらの遺伝子はどのような作用を持つのでしょう? 書籍で調べても英語のものばかりで、部分的にしか理解できません。 今のところ、自分なりに理解しているのは以下のようなものです(違っているかもしれません・・・)。 ◎アンピシリン耐性遺伝子は、βラクタマーゼという酵素をコードしていて、その酵素がアンピシリンのβラクタム環を加水分解することによってアンピシリンを無害化する。 ◎テトラサイクリン耐性遺伝子はテトラサイクリンが細胞内に入るのを妨げている。 それぞれ抗生物質に対する作用機構が異なっているようです。 どなたか詳しい作用機構をご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • どのくらいの濃度で微生物に対して抗生物質の影響が出始めるか

    微生物に抗生物質を与えると、どのくらいの濃度から増殖が阻害されるのでしょうか。 もちろん菌の種類によって違うものと思いますが、耐性菌ではない場合の例として、例えば大腸菌ではどうなのか、グラム陽性菌ではどうなのか・・・と言ったデータが示されている論文やサイト、本などをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 緑膿菌について。

    緑膿菌が消毒薬や抗菌剤に抵抗性があり、 院内感染を引き起こすと本で読みましたが、 緑膿菌が 「菌交代症を引き起こす」という考えは 正解ですか? 菌交代って、正常な細菌のバランスが崩れて 薬剤耐性菌が異常に増殖すること。と理解していますが・・・ よろしくお願いします。

  • 結核の治療で長期なのはなぜですか?

    結核の治療は多剤併用で6ヶ月以上の長期投与が原則と聞いています。多剤を用いる理由は、もともと自然界には薬に対する耐性菌があり、Aという薬の感受性菌はAという薬で死滅しても、かならずAに対する耐性菌も含まれているので、これに対し感受性のあるBを併用しておくべきということだと思います。これは理解できるのですが、長期なのはなぜでしょうか? 結核(非結核性抗酸菌も含む)以外の感染症の治療は有効な抗菌薬を「短期」投与が原則のはずです。その理由は長期に投与すればMRSAなどの耐性菌が出現するからでしょう。結核などの抗酸菌ではなぜ長期なのですか?多剤併用短期療法で、菌を検出感度以下にまで減少させれば、それでいいのでは?と考えてしまいます。有効な薬剤を複数併用すれば、一般的に2週間もすればかなりの結核菌は死滅するのではないかと考えています。だから、1-2ヶ月、しっかり治療すればいいのでは?と。多剤耐性結核も近年問題になっています。しかも、必ずしもDOTSを行っていないとか不十分な治療をした方ばかりでなく、きちんと長期間治療した後でも「再燃」という形で起こっています。これって、長期間投与による耐性菌の増加ではないのですか?1-2ヶ月といった適度な時期で薬を中止すれば、感受性菌は死滅し、耐性菌も再燃というところまでは数が増えずに、後は免疫力で抑え込む。むしろ、ここからさらに薬剤を継続したがために耐性菌が増殖しやすい環境を提供していることにならないでしょうか?専門家の方の御意見をお願いします。

  • R207910という新しい結核の治療薬について

     結核の治療薬はここ数十年ほど新しいものが発見されず 多剤耐性結核菌の出現で、予後が不安定となっていましたが この薬剤を利用することで、希望が持てそうですが この治療薬がどれくらいまで臨床がすんでいるか ご存知の方は教えてください。