• 締切済み

耐性菌の出現メカニズムについて

抗菌薬耐性菌の出現メカニズムについて調べているのですが、不明な点があるため、教えてください。耐性菌出現には遺伝子の変異によるものと外来性遺伝子の獲得(プラスミドなど)によるものがあると思います。前者の遺伝子の変異についてなのですが、抗菌薬を投与することにより遺伝子の変異が誘発されて耐性化するのでしょうか?それとも細菌の染色体複製ミスにより生じた耐性菌が抗菌薬の投与により選択されて耐性化が起こるのでしょうか?

みんなの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.4

お礼ありがとうございます。 「それとも」以下はなんで耐性獲得と選択の両方の話があるの?耐性菌が生じたら耐性獲得じゃないの。選択されて耐性化とは?選択されて耐性菌への菌交代現象になるんじゃないの。 その耐性の理由も分からないのだし、ある細菌株に耐性があるかどうかが分かんないじゃん。そう考えないと。誰が教えてくれるの。 抗菌薬を使うわけでしょ。薬を使った時だけ耐性遺伝子が発現しているようならどう呼ぶべきなの? 自分が研究検査するつもりになったら学問とは何を表現しているか悟ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250373
noname#250373
回答No.3

>抗菌薬を投与することにより遺伝子の変異が誘発されて耐性化するのでしょうか? >それとも細菌の染色体複製ミスにより生じた耐性菌が抗菌薬の投与により選択されて耐性化が起こるのでしょうか? 基本は後者です。 が、それですべてではありません。 前者のケースもあり得るからです。 例えば、以下のPDFの6ページ(2.3.2 細菌に毒性を示す化合物)のような場合です。 http://www.pmda.go.jp/ich/s/step5_s2r1_12_9_20.pdf DNAを傷害する抗生物質、例えばBleomycinなどが低濃度で存在すると、 DNAの損傷と修復が頻回に起き、変異が加速する可能性があります。 変異はランダムに生じますし、その変異のほとんどが生存に不利なものなのですが、 中には運良く都合の良い変異を獲得することもある、というパターンです。 「抗生物質の飲み忘れは危険」というのはこうした事情も絡んでいると思います。 混乱させるような回答ですみません(汗

ran-i
質問者

お礼

返信が遅くなってしまってすみません。DNAに作用する薬剤かどうかでメカニズムが別れそうですね。「変異はランダムに生じますし、その変異のほとんどが生存に不利なものなのですが、中には運良く都合の良い変異を獲得することもある、というパターンです。」という部分も勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

とりあえずは言葉のあやだと思います。 誘導型の薬剤耐性(遺伝子の発現)のことを、薬によって、と表現したのではないでしょうか。遺伝子の有無ではなくて。 遺伝子の変異を誘発ではなく、既に変異したものを保有している細菌に対してその耐性遺伝子の発現を誘発。 結局は薬によって遺伝子の発現量が極端に変わる仕組みの強調文でしょう。 現象としては薬で「出現」するじゃないですか(^^)それだけの話です。検査などの臨床的文脈です。 質問文「それとも」以下は菌交代現象です。

ran-i
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。なるほど誘導型の耐性ですね。それは頭にありませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

抗菌薬に遺伝子を変化させる変異原性はありません。既存の耐性遺伝子を持っていう細菌が選択されるだけです。耐性遺伝子の起源についてはいろいろな説があるはずですが、抗菌剤が遺伝子の出現させることはないと言えると思います。ペニシリンを分解する酵素の遺伝子は耐性遺伝子の一つですが、この遺伝子を持っていてもペニシリンが高濃度で存在する環境に生息するのではなければ、何も役に立たないばかりか遺伝子を保持するコストが負担になります。耐性菌の出現には選択という過程を考える必要があるはずです。

ran-i
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。「抗菌薬に遺伝子を変化させる変異原性はありません。」「耐性菌の出現には選択という過程を考える必要があるはずです。」という部分、勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐性菌の出現する薬としない薬の違いはなんでしょう?

    耐性菌の出現する薬としない薬の違いはなんでしょう? 文系の知り合いから、耐性菌について聞かれました。私は一応理系ですが、細菌や衛生学についてはあまり知りません。 とりあえず 「ペニシリンなどの細菌を殺す作用のある薬、いわゆる抗生物質を繰り返し使用していると、最初は細菌はどんどん死んでいく。でも、細菌にも薬への抵抗力には個体差があるから、抗生物質が効きにくい遺伝子を持っていた細菌が生き残る。すると、他の細菌がいないから抗生物質が効きにくい細菌がどんどん増える。これらの細菌も抗生物質によってまた殺されるが、その中からもっと抵抗力が強い奴だけが生き残る。これを繰り返した結果、抗生物質が全く通じない細菌が増殖する。これが薬剤耐性菌」 と説明しました。 すると、知り合いは 「昔からいろんなところでアルコールとか次亜塩素酸とか火炎消毒とか、いろんな消毒薬使いまくってるけど、そういうのに対する耐性菌はいないの?」 と聞かれました。 「多分、殺菌作用が強くて、抵抗性を持ちようがないんじゃないかな?」 と曖昧な答え方をしてしまいました。 すると 「人間の傷口にもぬれるオキシドールやイソジンうがい薬とかヒビテン(たぶん塩化ベンザルコニウムだと思います)とかもそんなに強いの?」 と突っ込まれてしまい、分からない、としか言えませんでした。 実際、薬剤耐性菌が発生する薬剤と発生しない薬剤にはどういう差があるのでしょうか?

  • MRSA

    MRSA、これは、多剤耐性菌の略なのか、メチシリン耐性菌の略なのかどちらでしょうか? それから、細菌が薬剤耐性を獲得するのは、プラスミドという環状DNAによるものだと聞きました。 他方、処方された薬をきちんと飲まないと、少しずつ薬剤に耐性を持った菌が増えて、最終的にMRSAが生じるとも聞きました。 どういったメカニズムで耐性を獲得するのでしょうか? また、薬剤耐性をもたらすプラスミドはどこからくるのでしょうか?

  • 大腸菌 アンピシリン耐性遺伝子

    先日実験で、大腸菌にCaイオンを用いてDNAプラスミド(GFP遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子)を組み込む形質転換の実験を行ったのですが、大腸菌をアンピシリン付加の選択培地に塗布する前にアンピシリン耐性遺伝子が発現する時間を設けましたが、この発現する時間は必ずしも必要がないようと言われました。なぜ、発現する時間を待たなくてもいいのですか??  自分の考えでは、アンピシリンは細菌細胞壁のペプチドグリカンの架橋構造を阻害することが関係していると考えています。 詳しく分かる方がいれば、なぜ発現時間を設けなくてもいいのか教えてください。

  • 大腸菌内での遺伝子発現について

    2つ教えていただきたいことがあります。 質問1.プラスミド(pUCやpBR322など)のMCSに複数の遺伝子を別々の制限酵素サイトで入れた場合、大腸菌の中で別々のタンパクとして発現されるのでしょうか? たとえば、ベータガラクトシダーゼの遺伝子とカナマイシン耐性遺伝子をMCSに入れても、両方とも機能するのでしょうか? 質問2.プラスミド(pUCやpBR322など)にハイグロマイシン耐性遺伝子を付け加えたいのですが、PCRでハイグロマイシン耐性遺伝子のORFを増やしてpUCやpBR322などのMCSあるいは、プラスミドバックボーンのどこか(丁度使いやすい制限酵素サイトがある場所など)に組み込むことで大腸菌内で機能しますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌にプラスミドを導入する実験で、色の変化の理由がわかりません!!

    学校の実験結果で考察を書かなければいけないのですが、どうしてもここだけわからなくて質問しました。 今学校で大腸菌にプラスミドを導入する実験をしています。 大腸菌A→大腸菌にアンピシリン耐性遺伝子であるLacZ-α遺伝子が組み込まれているプラスミドを導入 大腸菌B→大腸菌にLacZ-α遺伝子とその間に外来遺伝子が組み込まれているプラスミドを導入 この二つの大腸菌をアンピシリンを含むプレートと含まないプレートでそれぞれ培養。 すべてのプレートにはX-Galが含まれる。 この場合、アンピシリンを含むプレートのうちAは青でBが白。 含まないもののBが白になるのはわかるのですが、なぜAが白色になるのかわかりません。どうして青と白じゃないんでしょうか? 教えてください。

  • 緑膿菌について。

    緑膿菌が消毒薬や抗菌剤に抵抗性があり、 院内感染を引き起こすと本で読みましたが、 緑膿菌が 「菌交代症を引き起こす」という考えは 正解ですか? 菌交代って、正常な細菌のバランスが崩れて 薬剤耐性菌が異常に増殖すること。と理解していますが・・・ よろしくお願いします。

  • 非環状プラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しますか?

    あるプラスミドベクターを、制限酵素で切断しました。 それを大腸菌コンピに形質転換し、LB+アンピシリン培地上に塗布したところ、コロニーが形成されました。 知人曰く、『環状でないプラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しない』だそうですが、理由がいまひとつ解かりません。 切断部位がアンピシリン耐性遺伝子でないし、複製起点も潰れていないので、コロニーが生えてても特に疑問もないのですが…。 知識不足で恥ずかしい限りですが、御回答頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 炎症後に残った菌の影響

    ノドの違和感が続いたため耳鼻科の診察を受けたところ、上咽頭炎を起こした後、細菌が残っている状態で、加えて鼻水がノドの方へ流れているために起こっているとの診断でした。菌の検査より耐性をもっているため、それに合う抗菌剤の処方を受けています。薬を始めてまだ数日ですが目に見えて快方に向かっている感じではありませんが、このように耐性菌が残ってしまった場合、通常、完治にはどれくらいの時間が掛かるのでしょうか?

  • 大腸菌を利用したタンパク合成

    大腸菌を利用してEGFPのタンパクを合成したとき、EGFPのcDNAを組み込んだプラスミドを使うと成功するけど、クラゲの染色体DNAから切り取ったEGFP遺伝子をプラスミドに組み込んだ場合必ず失敗してしまうのはなぜでしょうか?

  • 接合株の確認

    お世話になります。 接合によるRプラスミドの伝達で新たな耐性菌を獲得した接合株を確認する方法として、例えば、 供与菌:A耐性遺伝子をもつ 受容菌:B耐性遺伝子をもつ場合だと、 接合株はA、B両方に耐性をもつので、Aを含んだ寒天培地、Bを含んだ寒天培地に培養すれば確認ができると思うんですが、 この培養法以外に接合株を確認する方法ってあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J978N】の印刷機がオフラインになり操作できない状況です。FAQを試しても解決できません。
  • Windows10で使用しており、無線LAN接続しています。Wi-FiルーターはBuffaloesです。
  • アナログ回線(ひかり回線)を使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る