• ベストアンサー

大腸菌を利用したタンパク合成

大腸菌を利用してEGFPのタンパクを合成したとき、EGFPのcDNAを組み込んだプラスミドを使うと成功するけど、クラゲの染色体DNAから切り取ったEGFP遺伝子をプラスミドに組み込んだ場合必ず失敗してしまうのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.1

染色体から直接取り出した遺伝子領域は、ほとんどがイントロンを含んでいます。大腸菌にはイントロンを切り出す機構はありませんから、正しく翻訳できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

EGFPというのは確かGFPを改良したモノなのでクラゲには存在しないですよね? cDNAはmRNAから得られるのでイントロンが存在しません。ゲノムから増やしたものにはイントロンが含まれているので、PCR産物を電気泳動して比較してみれば大きさが違ってくるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notime
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.2

失敗とは発現しなかった という意味と捉えました(不溶性になるとかではないですよね)。 タンパク質が発現ベクターで必ず発現するというわけではありません。理由はいろいろ ありますが、決め手にかけるので、対策としてベクターと大腸菌の種類・培養条件を変える ことで発現する場合があります(ペリプラズム内にもっていくとか)。大腸菌以外でも試せる なら酵母系なども検討されると良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大腸菌にタンパクを作らせる

    大腸菌に、あるタンパク質(cDNAは手元にある)を作らせたいのですが、どうやったらいいですか? 先生は「Ca溶液の中で大腸菌を洗って、氷の上において、それからああしてこうして、42℃におく」とかおっしゃってたのですが、これはDNAをどうやって組み込んでいるのでしょう? また、たくさん発現させるには、どうしたらいいですか?

  • プラスミドを用いて蛋白質を用いる場合

    大腸菌にプラスミドを導入して、形質転換して大腸菌を大量に培養した後に、目的の蛋白質を取り出そうとした時に、疑問をもったのですが、 大腸菌などは核内にあるDNAからRNAを作り、RNAを翻訳して蛋白質を合成します。 そうなると大腸菌にプラスミドを導入した時に、プラスミドは大腸菌の核内に導入されたと考えていいのでしょうか?

  • X-Galを利用した大腸菌から目的遺伝子を得る方法について

    大腸菌のβガラクトシダーゼがその合成酵素であるX-Galを分解して分解物が青色を呈する性質を利用してプラスミドベクターに外来遺伝子を導入し、大腸菌を形質転換して目的遺伝子を得る方法で、 (1)形質転換によりプラスミドベクター(目的遺伝子が導入されているかにかかわらず)を持った大腸菌のみが生えてくるために用いられてる仕組み (2)この青白システムを利用する場合、もしIPTGによる誘導を必要としない大腸菌宿主があるとしたら、どういう理由によると考えられるか 教えていただけると幸いです。

  • 遺伝子工学技術によるタンパク質の合成について

    1.大腸菌を用いてタンパク質を合成するときに、DNAをプラスミドに組み入れる理由は何ですか? 2.塩基配列からタンパク質のアミノ酸配列は決定されるが、アミノ酸配列は塩基配列が決まらない理由は何ですか? 分かる人がいたら大至急回答お願いします。

  • 大腸菌のタンパク質生産について

    大腸菌のタンパク質生産について 大腸菌は他の生物の遺伝子からタンパク質を作ることができると聞いたのですが 自分の遺伝子以外をなぜ読み取ることができるのでしょうか 転写や翻訳と関連付けて教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • クロラムフェニコールの大腸菌への効果について

    はじめまして プラスミドの抽出でプラスミド分子数を増やすのに、タンパク質阻害物質であるクロラムフェニコール【抗生物質】を加えるそうですが、大腸菌の増殖の仕方を探す事が出来ず「何処の段階で阻害」しているのかが分かりません。リボゾームに結合しタンパク質を作れなくするのはわかります、ファージでいるなら殻をつくる時だろうかと思いますが(この場合DNAだけ増えてく…でもファージには入れてません) ので推測 プラスミドと細胞壁は別々に出来最後に中に入る…なんか違いますねぇ…(ううっ)大腸菌の細胞壁はタンパク質だろうか…たどたどしい質問で申し訳ありませんTT

  • タンパク質合成についてお尋ねします。

    non-ribosomal peptide (protein) synthesisとは何を指すのでしょうか。染色体上ではなくプラスミド上に合成をコードする遺伝子領域があることでしょうか。

  • 大腸菌内での遺伝子発現について

    2つ教えていただきたいことがあります。 質問1.プラスミド(pUCやpBR322など)のMCSに複数の遺伝子を別々の制限酵素サイトで入れた場合、大腸菌の中で別々のタンパクとして発現されるのでしょうか? たとえば、ベータガラクトシダーゼの遺伝子とカナマイシン耐性遺伝子をMCSに入れても、両方とも機能するのでしょうか? 質問2.プラスミド(pUCやpBR322など)にハイグロマイシン耐性遺伝子を付け加えたいのですが、PCRでハイグロマイシン耐性遺伝子のORFを増やしてpUCやpBR322などのMCSあるいは、プラスミドバックボーンのどこか(丁度使いやすい制限酵素サイトがある場所など)に組み込むことで大腸菌内で機能しますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌の形質転換実験においてプラスミドを用いる理由

    大腸菌にインスリン遺伝子を組み込みたいと考える場合 プラスミドに組み込み、それを大腸菌に入れるという手法がとられます。 ここで、なぜプラスミドに組み込むのでしょうか? そのまま大腸菌遺伝子に組み込むことはできないのですか? どなたか教えて下さい。

  • 大腸菌の培養と抗生物質

    タンパク質合成プラスミドを組み込んだ大腸菌を培養しています。 プレカルチャー開始30分後に抗生物質を添加しました。 抗生物質添加後に耐性菌のセレクトが行われると解釈して いいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Macで宛名職人を使っている方に朗報です!Web筆まめへの住所録の移行が可能です。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスであるWeb筆まめは、他のソフトの住所録を簡単に移せる機能を備えています。
  • これにより、移行作業にかかる手間を省きながら、Web筆まめの便利な機能を活用することができます。
回答を見る