• 締切済み

古典派やバロック派などの見分け方

anonimoの回答

  • anonimo
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.2

勉強の仕方 まず http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%B4%BE%E9%9F%B3%E6%A5%BD 等で特徴を読み、主な作曲者を知る そして、彼らの曲をYoutubeやhttp://www.yung.jp/で聞く。 J.S.BACHはバロックの代表的な作曲家ですが注意が必要です。 彼の死をもってバロック時代の終了としますので、もちろん後期バロックの人です。そして、当時の主流に反してポリフォニー音楽を紡ぎ出しました。が、バロックの主流はモノフォニーです。 モンテヴェルディやパーセル、スカルラッティ、ヴィヴァルディ、ヘンデルなどもバロックです。バッハとはまた毛色が違いますので気を付けましょう。 一般的にバロックはルネッサンスの形式主義、ロマン派は古典派の形式主義に反発して生まれた音楽なので、感情を表に出します。 また、時代が近くなるに従い、オケなどは厚くなっていきます。 とにかく時代ごとに、そして国ごとに聞いてみることです。 例えば、ロシア、ドイツ、フランス、イタリア、スペインと聞き比べてみましょう。 違いがハッキリするはずです。 聞くテスト対策は、聞いて勉強するのが一番です。

関連するQ&A

  • クラシック音楽の歴史

    古典,バロック,ロマン派…といったクラシック音楽の変遷とそれぞれの特徴定義について分かりやすく興味深く書かれているサイト(書籍ではなく)を教えて下さい。

  • クラシック音楽「バロック」や「ロマン派」などといった作風についてです。

    クラシック音楽に興味を持ちよく聞いているのですが、「バロック」や「ロマン派」などといった作風と言うのは、美術と同じで当時の時代背景もあいまって変わって行ったという事ですか? 詳しい事を聞きたいのですが----。

  • 音楽のバロック主義→古典主義→ロマン主義のそれぞれの違いを当時の時代背景を含めて知りたいのですが--。

    音楽のバロック主義→古典主義→ロマン主義のそれぞれの違いを当時の時代背景を含めて知りたいのですが--。 (当時の時代の変化から作風が変わって行った。)と思いますが, そこの所も交え各主義の音楽の傾向を知りたいのです。

  • クラシック音楽の古典派とロマン派

    クラシック音楽の古典派とロマン派は具体的にどう違うのですか?

  • 中学校の音楽の宿題でロマン派・国民楽派の作曲家(シューベルは除く)から

    中学校の音楽の宿題でロマン派・国民楽派の作曲家(シューベルは除く)から一人選び、調べなくてはならないのですが誰か面白いエピソードがある人はいませんか?

  • 美術や音楽、建築史における~美術などについて

    美術や音楽、建築史における~美術などについて バロック美術、ゴシック美術、ロココ美術など美術史などにおいてよく名前を聴きますが、これらの名前はそれぞれどのような意味があるのでしょうか? また、ロマン派、古典派などに関してもよくわかりません。 どなたかわかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 遺伝子配列に数字じゃなくものを試した科学者名

    何かで読んだ記憶があるのですが名前が無かったので知ってたら教えてください。 遺伝子配列はふつうは数字を当てはめていくのだそうですが、数字のほかにないか他のものを当てはめたら..と思った日本の科学者がいて、「音」をあてはめたそうです。その日本の科学者の名前を教えてください。 この話しに先きがあって、音にあてはめた配列は音楽のように聞こえ、まるで バロック時代のクラシック音楽のようなものになったという話しです。 よろしくお願いします。

  • 音検についての情報をください。

    今度、音楽検定を受ける事にしました。 でもピアノを習った事がないので不安です。 そこで、どんな問題が出題されるかを具体的に教えてください。 音検の参考書がまだ来ていないので勉強が出来ません。 ほかになにを勉強したらいいでしょうか? どなたかお願いいたします。

  • クラシックの作曲を極めたい!

    クラシックの作曲を極めたいです。 そのためにはバッハからモーツァルトやベートーヴェンなどの古典、シューマンなどのロマン派、ラヴェル、バルトークなどの近代音楽までのどの作品を研究すべきなのでしょうか? 絶対必須の作品をいっぱい教えて下さい。 また、その曲がどうして凄いのかも教えて頂けるとなおうれしいです。

  • 古典:助動詞の活用のときに…

    こんにちわ! 大学受験を控えてるのに古典で苦しんでいます。 助動詞、例えば使役・尊敬の意味の「す・さす」を活用させよ、というような問題が、どうも解けません。 例えば↓ 問:つゆまどろまれず、明かしかね( )給ふ。 問:あまたの御方々を過ぎ( )たまひつつ、 という問題に、「す・さす」のどちらかを活用させて入れる時に、 普通活用する時は下の語句などを見て連体形、連用形などを判断してから活用させると思うのですが、そのように考えてみても何故か解けません。 「たまふ」などが入っていると余計判らなくて困ってしまいます。 例えば上の問題を解く場合、どのように考えて活用させますか? また、「たまふ」などの語句は助動詞を活用する時には活用形を判断するヒントになっているのでしょうか? うまく説明出来ずすみません。 助けてください!