• 締切済み

医療について

hrkn-pの回答

  • hrkn-p
  • ベストアンサー率37% (68/182)
回答No.1

東京都の場合を想定して回答します。 入院中の苦情 東京都福祉保険局政策部医療安全課(患者の声相談窓口) 03-5320-4435 退院請求および入院中の隔離・拘束等の開放処置に関すること 東京都中部総合精神保健福祉センター 広報部援助課(精神医療審査会) 03-3302-7891

関連するQ&A

  • お願いだから教えてください。

    質問1、精神科病院において退院なしに超長期間〈10年以上〉に渡り入院させるというのは自傷他傷以外にどのような症状の場合でしょうか。 質問2、警察が介入するような〈例えば、人を殴ったなど〉のケースでは、一生入院させられる可能性はありますか。 質問3、精神患者本人の症状が正常に近づいたのにもかかわらず、家族に見放され、医者が勝手に判断して入院期間が長期化した場合、どのようにしたら良いのですか。 質問4,ある病院で医者が誤診し、入院期間が長引かない様に、それ自体をチェックしたり、病院を査察する事はありますか。また、そのようなチェックする機関をご存じなら詳しく教えてください。 質問が長すぎてすいません。何か少しでもお分かりであれば、教えてください。

  • 医療誤診によって受けた損害について

    3年前ぐらいに急に陰部の痛みを感じて帰宅しましたが痛みが強くなって我慢出来ずに近くの救急病院の泌尿器科の診察を受けるためには待っていたら動けなくなって診察を受けたら前立腺炎ということで入院することになりました。 投薬と座薬をして一週間ぐらいで動けるようになったので退院しましたがまた仕事に復帰したら痛みがぶり返して仕事が出来なくなり寝たきりの状態になり精神的にも追い詰められた私は持病の鬱病もあり自殺願望が出てしまった為精神病院に入院するほどまでに追い込まれました。 しかし最近肛門科の診断を受けたら単なる切れ痔で炎症を起こして痛みが出たことがわかりました。この泌尿器科の誤診よって受けた所得分の損害と精神的な慰謝料を請求する事は可能でしょうか? もし可能ならアドバイスお願いします。

  • 医療保護で入院しているひとにしてあげられること

     友人が一年以上医療保護入院させられています。家族の受け入れ態勢がないと、退院できないそうです。けれども、保護者の方がずっと言葉を濁してひきずっています。  多少幻覚、幻聴などあっても、何の実害もないひとが閉じ込められているようで、みていて悲しいです。その病院は医療保護で入院しているだけで、看護人が横柄に振舞ったり、支配的に個人に介入したりします。ボケた老人などもいて、まるでペットのように扱われています。  友人は他の精神病院より親切だから、とその病院でよかったように言っているのですが、なんだか飼いならされているようで、見ていて不安です。入院している間に疲れてきて、家事などもできなくなっていくようだと言うことです。なにか、して上げられるようなことはないでしょうか?

  • 主治医を変えることは出来るんでしょうか。

    こんにちは。 今私の姉は精神科病棟に入院中なのですが、主治医の先生を変えて貰いたいと、家族で考えています。 というのも、入院したときより確実に病状が悪化しているのです。 その病院には過去1回入院したのですが、その時はかなり酷い病状で措置入院でした。(人生初の入院です) その後退院して生活出来るまでに良くなったのですが、先日不安症状が出てきてしまい、平日昼間に一人にすることが不安でしたので、以前も入院したことのあるこの病院に事情を話し任意入院となりました。 それから2週間が経ち、2日に一度は面会に行っていますが、良くなるどころかみるみるうちに精神状態が悪くなっているのです。 昨日ついに、病院内で自傷行為をしたようです。(今まで自傷行為はありませんでした) 急いで病院に行くと、大事には至ってなかったのですが、目の焦点は合って無くて(目線は合っているけど私を見ていない状態)、問いかけには答えますが心ここにあらずという状態でした。 少なくとも、入院したときは普通に会話できていました。 今回入院してから主治医の先生と一度も話していない事は家族として問題があったと思います。 (入院当日にちょっと顔を合わせてよろしくお願いしますと言った程度) 以前入院した時は短期間で良くなっていったので、きっとまたすぐ良くなると安心しきっていました。 入院したばかりの時は、次に退院したらこういう事をやろうねとか話していたのですが、今は、これ退院できるの・・・?という気持ちで、家族みんな不安でいっぱいです。 姉からの又聞きで、なんかおかしな事を言う先生だな・・・とは思っていましたが、又聞きだし、こんど会って聞いてみようと軽く考えていましたが、こんな事になってしまい本当に悔しいです。 こんな理由なんですが、主治医の先生を変えることは出来るんでしょうか。 家族としては、以前入院した時の主治医に変えて貰いたいのです。 病院自体はなるべく変えたくないと思っています。 あと、病院に相談するとしたら誰に相談したらいいのでしょうか。

  • 介護にも医療にも見放された気分です

    母方の祖母は83才、要介護2(痴呆なし)。私の母と同居しています。 祖母が先日、骨粗鬆症が原因の圧迫骨折による激しい腰痛に見舞われ、大学病院に入院しました。その時医者に、「高齢が原因なので積極的治療はできないけどベッドは開いているので入院できますが、3週間後には退院してもらいます。入院しても良くならない可能性もありますし、却って寝たきりになる場合もあります。どうしますか?」と聞かれ、その時は「それでもいいので」と入院しました。家族としては、回復の兆しが少しでもあるなら、このまま入院して、リハビリをしてからの退院を望んでいましたが「約束の3週間ですので退院です」と一方的に退院日を決められました。  今退院しても、家では介護が難しいので、病院のソーシャルワーカーの方に相談して、別の病院に転院をと考えましたが、紹介された病院は寝たきりにさせてしまう感じで家族として納得できませんでした。  とりあえず、退院後は自宅で引取り、母と伯母で介護し、平行して要介護の再認定をすすめ、要介護4以上になったら療養型の病院の予約をしようかと思ったら、療養型の病院は点滴等治療が必要だと入所できないらしいのです。緊急・積極的ではない治療が必要な老人の場合、医療機関も介護機関にも入院ができないのでしょうか?  実家で最後まで看取る覚悟はありますが、素人で在宅介護というのは精神的・物理的に負担と不安が大きいです。  病気が酷ければ医療機関のお世話になれる、要介護の程度が高ければ介護保険のお世話になれるのに、その隙間に入ってしまってどうしていいのかわかりません。祖母が人として文化的に生きるためにどのようなサービスがあるのか、お知恵がありましたら授けてください。よろしくお願いします。

  • 医療費について

    病名は心臓神経症です。大病院で循環器に掛かっていました。ただ精神安定剤を飲んでいて最近症状が安定してきました。そこで大病院から君は軽度患者なので、診断書を書いてあげるから町医者に行って欲しいと言われ、町医者に 行きました。そしたら話を聞いて薬を処方するだけなのに、大病院は420円で町医者は1210円も取られました。 この場合町医者に今後交渉すれば、医療費は下がるものなのでしょうか?教えていただけませんか?

  • 精神医療分野の弁護士について詳しい方お願いします。

    精神医療分野の弁護士について詳しい方お願いします。   ボーダーの身内を精神病院に医療保護入院させていたのですが、主治医が退院と判断したら、保護者の意思なく退院できるという法律をかざされ、援護寮に退院することになりました。   一人暮らしさせることはできないし、退院すれば本人は住む場所がない為、援護寮に入るにあたり、どうしても保護者が保証人にサインをしなければならないのですが...   何かあれば再入院、その時に医療保護のサインをする時以外は迷惑をかけないし、連絡もしない。主治医が責任を持つという約束の上での退院であり、本人も家族とは縁を切るから家には押し掛けないし、金銭的な迷惑も一切かけないと言っているようで、   主治医との面談は全て録音し、本人からの、寮に入ったら迷惑をかけない旨を書いた手紙もありますが、   いつ気が変わるか分からない症状の上に、病院の厄介者払いでの退院のため、信用ができず、迷惑をかけないのなら、その旨を正式な書面にしてほしいとケースワーカーに依頼しました。   すると、「病院は再入院もしっかり視野に入れてサポートするから、心配することはない。本人は今状態がいいから、刺激するな。せっかく退院に向けて気分よく状態も安定しているのに、ぶち壊すな。」   とぶち切れ、まるで退院を邪魔する家族が我が儘で気違いのような言い草をされ、話にならず。。。   医療保護入院させて、やっと地獄のような生活から脱することができたかと想えば、病院スタッフに退院をあの手この手で仕組まれ、2年戦い続け、ついに主治医も病院スタッフに囲まれたとかで、スタッフの味方に寝返り退院確定。   何のための精神病院で、何のために入院させたのか。。。   精神医療関係に詳しい弁護士に相談し、安心できる策を取りたいのですが、弁護士を探す際に、どう問い合わせれば良いのでしょうか?   詳しい方、ご回答いただけたら幸いです。

  • 医療保護入院(統合失調症)

    医療保護入院についてお聞きしたいのですが。 現在、義母が統合失調症で4ヵ月入院しております。医者は退院ばかりをすすめてきて、どうみても改善されたように見えないのですが退院させますの一点張りで困ってます。 こちらとしては働いていて日中家にいないので今の状態を見る限り義母がまた何するか分からないので面倒は見れないと伝えても面倒みてもらわないと困るし退院させますと、とにかく退院のことしか言わない医者。 あくまで患者が退院したいといっている以上入院させとくわけにいかないし現状退院できる状態だと。 保護者が退院拒否しても医療保護入院してる以上、ご本人(義母)が退院したいと言っているんだから退院させないといけないんだと怒り口調で医者に言われました。 こういう場合、患者が希望して医者が退院できると言えばこちらは従うしないのでしょうか? 保護者が退院の拒否権はないのでしょうか?

  • 高額医療費について。

    過去に同じような質問がありましたら申し訳ありません。改めて質問させてください。 親が入院して無事に退院しました。 1 入院費用がすべて込みの約20万円でした。 2 入院期間が月始めの10日~翌月の8日です。 3 75才を超えていて後期高齢者医療保険証です。 4 生命保険は入ってないです。 5 入院した所は隣の市の病院です。 入院費用約20万を病院に払った時いくらかお金が戻ってくるという話を聞いたのですが、 戻ってくるとしたらどのような手続きをしたらいいのでしょうか? 初めての事で恥ずかしい話このような制度の事がよくわかりません。 もしよければお知恵をお借りしたく質問してみました。宜しくお願いします。

  • 精神病院のデイケアについて

    精神病院のデイケアについて 精神病院入院歴がある方に質問します。 精神病院を退院した場合、必ずしもデイケアに参加しないといけないのでしょうか?