• ベストアンサー

高額医療費について。

過去に同じような質問がありましたら申し訳ありません。改めて質問させてください。 親が入院して無事に退院しました。 1 入院費用がすべて込みの約20万円でした。 2 入院期間が月始めの10日~翌月の8日です。 3 75才を超えていて後期高齢者医療保険証です。 4 生命保険は入ってないです。 5 入院した所は隣の市の病院です。 入院費用約20万を病院に払った時いくらかお金が戻ってくるという話を聞いたのですが、 戻ってくるとしたらどのような手続きをしたらいいのでしょうか? 初めての事で恥ずかしい話このような制度の事がよくわかりません。 もしよければお知恵をお借りしたく質問してみました。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

(Q)戻ってくるとしたらどのような手続きをしたらいいのでしょうか? (A)市役所に問い合わせをしてください。 市町村によっては、後期高齢者の場合、 最初から高額療養費制度の適用をする場合があります。 その場合には、当然ですが、戻ってきません。 20万円という金額が自己負担の金額ということになります。 そうでなければ、44,400円が1ヶ月の限度なので、 2ヶ月だと88,800円が上限と言うことになります。 低所得者(住民税非課税)だと、もっと低くなります。 高額療養費の適用外で自己負担となる主な物は 入院食事代(1食260円)、雑費(パジャマなどの洗濯代、おむつ代) 差額ベッド代 です。 特に、個室や2人部屋を利用すると、差額ベッド代は高くなります。 質問者様の場合、詳細が不明なので、お答えのしようがありません。 なので、市役所に問い合わせをするのが最も正確で、早いですよ。

giong29
質問者

お礼

お忙しい中ご回答してくれましてありがとうございました。 参考にさせてもらいます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

各市区町村によって手続きの方法が若干違います。   「後期高齢者医療 高額療養費 (加入している)市区町村名」で検索するとよいでしょう。  計算をするのに、(1)10日~月末、(2)翌月1日~8日の とそれぞれ計算します。  (1)に掛かった費用ですが、食事・差額ベッドは対象外です。   そこから収入による限度額を差し引いたものが、還付の対象です。  高額療養費で還付されなかった金額が、他の医療費とあわせて年間10万円または、申告する人の所得の5パーセントを超えた場合、確定申告で「医療費控除」ができます。  

giong29
質問者

お礼

お忙しい中ご回答してくれましてありがとうございました。 参考にさせてもらいます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN4433
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

高額医療控除のことでしょうか? 高額医療控除のことについて書かせてもらいます。 高額医療控除は、毎年確定申告の時期に前年(24年3月なら23年分)1年の家族全員のかかった医療費を申請して税金を還付させるというものです。 ですから、申請者はあなたでなくても奥さんでも同居している方で源泉徴収額(税金を納めた金額)が一番多い人に申請させるのが一番得かと思います。 あくまでも医療費の支払い10万円を超えた部分の割合と年収との比率で計算されます。 その比率で前年に納めた税金からその割合分だけ戻ってきます。 ですからあまり期待できないでしょう。 ちなみに小生は・・・ 昔、不妊治療して(1年目)・・・約100万の申請で戻りが3万ちょっと 妻が妊娠して(双子で途中から約2ヵ月半の入院)出産(2年目)・・・約200万の申請で戻りが8万ちょっと 3年目に通常申請で・・・10数万の申請で確か3千円?8千円? 4年目からバカバカしくなって・・・ 通常のサラリーマンの家庭ならそんなもんかと思いますが。 参考まで。

giong29
質問者

お礼

お忙しい中ご回答してくれましてありがとうございました。 参考にさせてもらいます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

1割負担金以上の「医療費」は自動的に帰ってくるのでは。 けっこう、医療費にならない費用は差額ベッド代だけではないかもしれません。 病院に聞いてみてください。しっかり考慮済みのはずです。

giong29
質問者

お礼

お忙しい中ご回答してくれましてありがとうございました。 参考にさせてもらいます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額医療制度について

    この制度をありがたく使わせていただいてるのですが、ちょっと疑問があったので、質問させていただきます。 Aの病院に入院していて退院するときに8万程かかりました。放射線料金、食事料金など。 そのあと通院で放射線治療だったのですが、この時にも、1万程度の支払いが発生しておりました。 抗がん剤購入時にも2万ほど?かかりました。 高額医療制度ってのは入院費用などは別になってしまうのでしょうか? また、気になったのがAの病院で4万払っていたとして、Bの病院に行くとしたら、そのBの病院は僕がいくらAの病院で料金を支払ったかなど、把握してるものなんでしょうか? 処方箋をもらう薬局なども把握できるものなのでしょうか? 保険証などでいくらこの人は払っているなどわかるシステムになっているのでしょうか? また年収によって限度学が変わると思うのですが、その年収というのはどこで決まるのでしょうか?

  • 来年4月からの高額医療費について

    来年4月から75歳に到達した方は後期高齢者となり保険が変更されますよね。 例えば、入院中の患者で、平成20年4月15日に後期高齢者となる方は4月1日から14日までを国保の一部負担金として44400円までを払って、15日以降は後期高齢者の一部負担金として、44400円まで支払うようになるのでしょうか? その場合、保険制度が異なるため高額医療費は通算されず、最高で88800円支払うということでよろしいか?

  • 高額医療保険ってもらえるの??

    3月に退院しました。 生命保険の給付金は 貰ったのですが、国民健康保険の高額医療保険って貰えるのですか?? 市役所で確認したんですが、病院から市役所に入院してたことを示す書類が届けられて 市が確認とれてから 私の家に高額医療の書類が届くそうなんですけど、それって退院してから どれくらいで届くものなんでしょうか??

  • 高額医療費・制度

    来月複雑痔瘻で肛門病院に入院します 十日以上の入院と手術です。費用は三割負担で十数万かかると思います。旦那の会社の健康保険へ高額医療費として申請することは出来ますか?出来た場合はどうなるのですか?多少でも返金?があるのでしょうか?生命保険等入っていませんでしたので少しでも何かしら出来ることがあればと思い質問させて頂きました。

  • 高額医療費負担制度と生命保険

    ある一定の基準額以上の医療費を支払ったときに その基準額を超えた分を市区町村が負担してくれる(合っていますよね)という高額医療費負担制度ってありますよね。 その制度を知ったのは去年病気で入院した後、退院後の区からの通知ででした。 なんていい制度があるのだ、と驚きました。 正直、この制度があれば入院費がいくらかかってもまったく問題ない。 一時的には医療費を支払うことになるが、結局最終的に個人的に負担するのは10万円にも満たない額だと思えば、生命保険等に加入する必要もないようにも思えてきました。 そこで質問なのですが、その高額医療費負担制度があるにもかかわらず生命保険会社の保険に加入するメリットと、高額医療費負担制度の問題点などあれば教えてください。 知人で生命保険に加入している人が良性の腫瘍摘出手術をして保険会社から200万円もらって、お金に余裕ができちゃったから海外旅行に行くことにした。なんて話を聞いたのですが、そんないざっていうときに、出費があるはずがさらに儲かっちゃうなんていうメリットを考えて生命保険に加入している人なんかもいるのでしょうか? 私はまだ20歳代の者でしてあんまり生命保険等のことを詳しく知らずです。 初心者な質問ですみません。

  • 78歳で医療保険に入ったのですが・・

    78歳になる母が、私にだまって 「満80歳の方まで簡単な告知で申込できる医療保険」に 申込したのですが 毎月7000円弱の掛け捨ての保険料を払い 入院した時に一日5000円で一入院に60日間の保険金 保険期間通算最高1000日の保障です 最近母の年齢の近い親戚がガンで亡くなって 母自身に何も保険が無いので 心配になって入ってしまったようです。 母の気持ちもよくわかりますが・・ 後期高齢医療保険制度があると思いますが 私が後期高齢医療保険制度も詳しくないし 生命保険や医療保険が詳しくないし 母は保険に入ってしまったし すみません保険に詳しい方のアドバイスをお聞きしたいです よろしくお願いします

  • 高額医療費

    タイトルについてですが、 知人の姉が乳がんを患い、 手術、入院、退院、再発、入院... 困ったことに未婚、無職、貯金なし、 健康保険に未加入、勿論生命保険も未加入(涙) 40を超えた姉なのですが、、、 しょうがなく知人の弟が賄っています。 内訳は分からないのですが10万円を越えた月が 何度も有るという事なのですが、高額医療費 として返ってくる物なのでしょうか? それとも保険未加入は適用外なのでしょうか? お願いします。

  • 高額医療費の還付金について

    後期高齢者医療保険の高額療養費の按分の計算方法が解りません。 詳しく解る方、解りやすく教えてください。 夫婦とも後期高齢者医療保険加入者で、 夫がその月に1度入院をして、その病院で44400円の上限を受けています。 その他は夫婦とも外来のみで、返金の合計金額が合えばいいと思っていたんですが、4円ほど少ないです。 返金も夫婦でかかった医療費に按分とありますが具体的な計算方法が解りません。 誤差の範囲だとは思うんですが、計算方法の詳細が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 出産時の高額医療について

    高額医療、及び生命保険等についてなのですが、 先日出産をしたのですが、出産直後に出血がひどく、すぐに 救急車で県立病院へ搬送され、胎盤の摘出の手術(処置?)をしました。 医者からは胎盤遺残ということで、出産費用には一部、保険が適用できたみたいです。 そこで質問なのですが、このケースの場合 ・高額医療費控除 ・生命保険の入院給付金 などは可能なのでしょうか? ちなみに病院への支払いなのですが、 分娩・入院をした産婦人科で4日間入院(30万円) 手術をした病院で、1日入院(6万円) よろしくお願いします。

  • 生命保険と高額医療について

    こんにちは。 父の事でお聞きします。 父は2ヶ月程入院してます。この先もう少しの 入院になると思いますが、国民健康保険に加入してて 毎月の入院費が高額なのである程度申請して 戻ってくると聞いてますが 戻ってきた場合退院した後に 生命保険で入院したら一日いくら戻ってくるとか 手術したらいくらとかっていうのは 併用して戻ってきますか?? 教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWのUSB接続と無線LAN接続についてのお困りごとやご質問を教えてください。
  • HL-L3230CDWのUSB接続から無線LAN接続への切り替え方法や、他のパソコンやiPadからの設定について知りたいです。
  • HL-L3230CDWのUSB接続から無線LAN接続にするための設定方法や注意点について教えてください。
回答を見る