• 締切済み

中古住宅価格の妥当性をお教え下さい!

Mone-Acnesの回答

回答No.1

査定価格と売買価格は異なります。 貴方のご質問の件が良い例です。 売買価格は相場や売買事例やその物件に対して異なります。 もちろん抵当権の抹消もしなければいけませんので 価格もそれ以上の金額が付く可能性もあります。 全てが査定価格に比例するわけではないのです。 色んな計算方式で妥当だと判断した金額が出ても 売り主が5000万円で売りたい、 買い主が5000万円で買いましょう→これで売買が成立します。 妥当だと思わなければ買わなければいいし、 妥当だと思う金額で買い付け証明書を出して交渉すればよいのです。 お互いが納得できれば売買は成立します。

japanfreak
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます! >妥当だと思わなければ買わなければいいし、 確かにおっしゃる通りで、そうだとは思うのですがそれを妥当かどうか自分で判断する材料が無いのです。 全くの不動産素人なのでどう妥当とすべきかをアドバイスいただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 不動産の価格を調べたい

    不動産を購入しようと思っています 土地 419.09m2 建物97.71m2(平成4年築)です。 そこで標準的な価格なのですがいくらになるのでしょうか? 建物は価値が0として土地の価格だけを求めたいと思います。 固定資産税評価格は公示地価の7割程度と解釈しています。 全国地下マップ→固定資産税路線価より 12537÷7=1791 1791*10=17910/m2←土地の1m2当たりの金額と 解釈して良いのでしょうか? だとすれば土地の金額は 17910*419.09m2=7,505,901円となるのでしょうか。 庭には庭木や大きな石があり 購入後は撤去して駐車場にしたいと思うので費用もかかります。 私が750万円で購入するという事は高いのか安いのか? 分かりません。 70代の知り合いの女性が一人暮らし。 子供は相続したくないらしく本人も老いているため 処分を考えているようです。 画像は下記の全国地下マップから貼り付けました。 https://www.chikamap.jp/chikamap/Portal 固定資産税評価格を参考にしたのは 地価公示・地下調査には私が知りたい地区の価格が載っていないためです。 不動産の購入などしたことがないためよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 中古住宅の価格の妥当性について

    中古住宅の購入を検討していますが、物件価格の妥当性に不安があります。宣伝価格2000万な一方、実際に内覧した際の販売希望価格は2500万。価格は2000万に落ち着きつつ有りますが全体が237坪の旗竿地で道路部分が10坪程度です。築26年ですが素人目には至極立派な和風建築で状態は良いように思います。8年前に水周りはリフォーム済み。800万掛けたので、建物(55坪の7DK)掛けた値段は総額5000万などと言っていますが坪75万はいくらなんでも高過ぎるような。 ただ、国交省がWebで公開する地価一覧の地図範囲外ということも有り価格の妥当性が見極め切れません。。同じく国交省の土地総合情報システムで同じ地区の取引価格を見ても千差万別なのです。更に売主は、こちらが減税対象とするために必要な瑕疵担保保険への加入を固く拒否します。 こういった状況ですが、地元の不動産屋に行けば地域の相場はおしえてもらえるものでしょうか。 こちらとしては、仲介料等込みで2000万を目指しています。根拠は近隣の内覧の際の他業者からの一般情報坪10万か9万という安い方に旗竿の道路部分を50%、旗部分に90%を掛けて計算した結果です。建物が至極立派なので100万相当と考えるなら2000万になりますが。。。地価を10万か9万かどちらと見るか、建物を考慮するかという所でしょうか。

  • 妥当な土地の値段

    数年以内に戸建の購入を考えています。 はじめは新築がいいと思っていましたが、最近は 中古もいいと思い始めたところです。 土地の妥当な値段というのはどのように調べるのでしょう。 インターネットでその周辺の土地の値段を調べると、路線価や 地価公示を目安にした金額よりもかなり高めで売られています。 不動産屋も商売なので、そういうものなのでしょうか。 できれば、国なり市町村が「適切な価格」と定める金額程度で 購入したいです。 極論をいえば「価格は売主と買主の合意のみで決まる」ということで、 1円だろうが100億円だろうがなんでもありで、かならずしも妥当な値段で 売り買いされているわけではないとは思いますが、割安か割高かの参考 があればと思います 今、検討しているのは、路線価格7.7万円の土地74坪、築5年(46坪)の中古物件です。 大雑把なみつもりだと、 土地代 : 7.7*3.3*1.25*74坪 = 2350万    (路線価の1.25倍で概算) 上モノ  : 坪単価60万*46坪*77% = 2125万 (坪単価60万、木造の減価償却22年として5年で元値の77%とした。) 合計4475万円  くらいが妥当かなと思うのですが、実際は5480万で売られています。 割高に感じるのですが、いかがでしょうか。 将来、手放すことも考えると、自分の価値観だけでは購入できません。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産価格の検証方法を教えてください

    教えてください。 ある賃貸不動産業者の、決算短信を見ています。 他社が開発して後、転売によって仕入れた物件があり、この物件の、取得価格が決算短信に記載されています。 取得費用全体(建物価格+土地価格)が分かるのですが、土地購入価格と建物費用を個別に把握、または推測したいです。 尚、対象不動産は倉庫なので、倉庫建屋と土地以外には大きな不動産はないという前提で考えてください。 (1)建物価格 建物取得費用について、決算短信によれば、償却費は定額法によって計算されており、また半年間での償却費合計が記載されています。 また、法定耐用年数も判明しています(31年)。 そこで、(年間の償却費用) × 31年 = 建物の取得費用、と推定したいです。 上記について、妥当性はあるでしょうか? (2)土地購入価格 取得費用全体(建物価格+土地価格)から、上記(1)の建物価格を差し引いたものが土地の概算購入価格、と推定したいです。 上記の妥当性はどうでしょうか? (3)土地価格の妥当性検証 公示地価か基準地価を元にして、(2)の土地購入価格の妥当性(高いか、低いか)を検証したいと思っています。 公示地価や基準地価は、実際の土地取引でどの程度、参考になるでしょうか。 このことの妥当性は、いかがでしょうか? また、実際の土地取引でより参考になるデータが何かあれば教えてください。

  • 土地の実勢価格を判断するのに何か指標はないですか

    現在、土地の購入を考えていますが、不動産業者が提示する金額が妥当かどうか分かりません。  購入価格(不動産業者が提示する価格)は、公示価格の約1.2~1.4倍程度です。  以前の、この欄の投稿より、「実勢価格は公示地価と路線価(公示地価の約8割)の間だ聞きます。」ということが、述べられています(これは、売却時の価格にかんする質問。今回は、購入時に関する質問。同じことだと思うのですが)。 これからすると、上記価格は相当高価格であると思われます。  そこで、教えていただきたいのですが、不動産業者が提示した価格から何割程度の値引きが可能ですか?(上記、以前の投稿からすると3~4割引きも可能と言うことになりますが。)あるいは、公示価格の何掛けぐらいを目安にしたらいいのですか?  実際、物件により価格は振れると思いますが、公示価格や路線価を調べられることより、あまり高つかみしたくありません。 条件としては、埼玉県浦和市で駅から約10~15分ぐらいの土地です。この地区は、文京地区として、埼玉では高級住宅街になります。  よろしくご回答お願いします。

  • 中古一戸建ての価格の見方についての質問です。

    中古一戸建ての価格の見方についての質問です。 横浜市のあるエリアの物件で、 建物が木造2階建て、築年数27年。 土地(約60坪)の価値が約4千万円(地価公示の基準地から多分このくらいではないかなと)。 売り出し価格が5千万円台半ばでした。 つまり、これは築27年の木造の上物の分(価値)が1千5百万円もあるということなのでしょうか? (土地の価値は地価公示から大体このくらいかな、というレベルで出したものなのでもう少し価値があるかもしれません。ただ、実際に近くの条件の近い土地が4千万円前半で売りに出されていたので大きくはズレてはいないのかなと。でも素人なのでこの辺りの見方も全く自信がありません、、、) 情報が少なくてすみませんが、上記物件の価格(高い・安い)や一般的な 中古一戸建ての価格の見方についてご意見頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 私道を売買する場合の価格や税金について教えてください

    地価について教えてください。 *複数の家で使っている私道(土地区分は  道路になっている)を売買する場合、  その価格は公示地価や路線価と同等でしょうか。  あるいは何割か安くなるのでしょうか。   *また、広域でなくその不動産の公示地価・路線価  はどこで知ることができるでしょうか。  たとえば役所の土木課や税務課などなのでしょうか。 *上の様な土地の税金は安いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 基準地価の1.1倍=実勢価格とみなして良いか

    土地の価格について調べていますが、ネットだと載っていないようなので教えて頂けますでしょうか。 公示地価の1.1倍が大体実勢価格に近い…と言われているです。 公示地価と似たものとして、都道府県が調査して公表する基準地価があるようです。 基準地価は、調査内容が類似しているようで、国土交通省の土地総合情報システムでも公示地価と同様の扱いを受けているようです。 そこで、基準地価についても同様に、1.1倍で実勢価格に近い、という結論は、一般論からして妥当な考えでしょうか?

  • 公示地価を教えてください

    路線価は路線ごとに価格が記載されたいるのでわかりやすいのですが、公示地価がよくわかりません。 公示地価は路線ごととか全ての場所についているわけではないのですか? 自分の所有の土地の公示地価はどうやって調べればいいのでしょうか? どなたかよろしくおねがいします。

  • 親の土地に建てた住宅を売却

    15年前に親の土地に建てた住宅を土地建物ごと売却する場合の土地価格および建物価格の算定についてです。 現在、この物件は5年ほど前に転勤のため賃貸しております。今回、その賃貸人の方から購入の要望があり売却価格のおおよその算定について質問させていただきます。 土地・・・父親名義(伝来の土地のため購入価格不明)、約300m2。公示約@35.000円/m2 建物・・・自分名義、経年15年、建築価格は約1600万円 (抵当権設定等なし) (売買契約は土地は親対購入者、建物は自分対購入者で契約予定) 売却価格の出し方(1) 土地価格・・・300m2×35000円=1050万円 建物価格・・・1600万円×0.4(15/25-1)=640万円 土地、建物 合計1690万円 売却価格の出し方(2)(敷地利用権を反映) 土地価格・・・1050万円-315万円=735万円 (土地の敷地利用権価格・・・1050万円×30%=315万円) 建物価格・・・640万円+315万円=955万円 土地、建物 合計1690万円 (1)、(2)どちらが妥当性が高いでしょうか?その他、贈与控除などでのやりかた等があれば アドバイスをお願い致します。