• ベストアンサー

小論文を時間内に書けるようになりたい…

1ヶ月半後に、受験で小論文があります。 60分、字数が無制限なのですが、1日かかっても書けず、 気合を入れても2~3時間ほどはどうしてもかかってしまう状態です。 もう様々な問題を20問くらいはこなしたのですが、 スピードはまったく上がりません。 構成の組み立ての段階でつまずいてしまうと、もう空回りしてしまうのです。 どのようにトレーニングをしたら、少しずつでも速く書けるようになるでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.3

小論文には、二つのパターンがあります。このパターンのどちらに該当する課題かをまず判断すれば、あとは公式に当てはめるだけ書いていくことができますよ。 [パターン1] 例えば「大学教育の意義について、あなたの考えを述べよ」というようなパターン。こうした取り上げたテーマが何なのか、どのようなものなのかを求めている課題です。 [パターン2] 例えば「ニートの問題についての、あなたの考えを述べよ」というようなパターン。これは、問題点を分析し解決策を述べる課題です。 [パターン1の公式] 主題の提示→主題の理由説明→主題の再確認 問われていることが何か主題を提示し、その理由を述べて正当性を論証し、最後にこれまでの考えをまとめ、主題の正当性を確認する。 [パターン2の公式] 問題提起→問題点の具体的考察→解決策の提示 問われていることの問題点を指摘し、その問題点の原因などを考察する。原因を取り除く方向での解決策を提案する。 出題されたテーマに対しての知識がないかぎり、この二つのパターンに内容を当てはめていけば、どんな課題でも素早く欠けるでしょう。 一番の問題は、知識がはっきりとしていないことです。

kyoro2488
質問者

お礼

詳しくご説明いただき、ありがとうございました。 知識を深めることも、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • snowize
  • ベストアンサー率27% (68/245)
回答No.2

構成は大事ですが、構成に気を遣って本文が仕上がらなかったら本末転倒です。 問題は「書く内容」がひらめくかどうかですが、これがひらめかないから書き始められないという場合は、ここで説明するにはスペースが足りないので専門書を当たってもらった方がいいです。 内容は浮かんでくるんだけれども筆が進まないという場合は、恐らくきちんとした文章を書こうとして緊張しすぎているのだと思いますので、もっと気軽に書けばいいと思います。この質問文はどのくらいかけて書きました? そのくらいの気軽さでいいと思いますよ。 余裕が出てきたら「序論・本論・結論」くらいの構成をすこーしばかり気にしてみてもいいかもしれません。

kyoro2488
質問者

お礼

はい、気軽に練習も進めていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

やっぱり場数、経験。 すばやくと言う事に囚われすぎると内容のない文章にしかならないからね。まずは少し時間がかかっても良いからちゃんと書いていく。 時間制限があるという事は、その時間内にかける範囲のことしか求められていないんですよ。ですから時間という枠はあるにせよ、貴方が提示したい論理や文章をまとめていく作業を何度もこなす。そしてそれを客観的に添削、指導してもらう。そういう経験を踏む事で貴方なりの速度が創れてきますからね。もう試験までは時間がないかもしれませんが、焦らずにあんまり飛躍して色々と詰め込みすぎないで、シンプルに1時間で書き上げていけば良いんだと割り切る気持ちも大切ですよ☆

kyoro2488
質問者

お礼

そうですね。 慣れるまで、たくさんの課題に取り組もうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文の字数について

    私は今度AO入試で小論文があるのですが、60分で字数制限はありません。字数制限がない場合はどのくらい書ければ良いのでしょうか?教えてもらえたら嬉しいです。

  • 小論文の対策

    私が受験する高校では小論文が受験科目にあります。 字数は1200~1600字で時間は100分なのですが、今までにこのような長い小論文を書いたことがないのでどう書いたらいいのかわかりません。 どのような対策をすればいいのでしょうか。

  • 小論文の書き方

    音大の受験のため小論文の練習をしています。 音楽に関する質問だと言うことで、音楽に関する題で書いているのですが、なかなか話が発展しません。毎回同じことの繰り返しになってしまいます。話を発展させるにはどうゆう風に書くのがいいのでしょうか。 いつも三段落構成で書いています。字数は800~1000字です。

  • 小論文の字数

    現在、受験する大学の二次試験に小論文があるので勉強しているのですが、突然、字数の数え方が気になりました。 もし、300字以内という字数制限があった場合、300マス以内に収めるということなのか、文字1つ1つを数えて300字以内と言う事なのでしょうか? 教えてください! あと、私が受ける大学の字数制限は多くて300~400字で、要約の問題もでます。 もし、『要約のコツ』みたいなのがあれば一緒に教えてください。 よろしくお願いします☆

  • 小論文では構成か内容、どちらを優先するのか。

    僕は試験で2000字で小論文を書くのですが、制限時間は120分です。もし、試験で時間が足らなかった場合、構成を優先して字数や内容が薄かったとしても完成させるべきか700字くらいしか書けなくても面白い内容にさせるべきか、どうすればいいのでしょうか。教えて下さい。

  • 小論文の書き方について教えてください

    理系大学の編入試験で、小論文が課されています。 過去問をみたところ、字数制限が「600~1000字で記述せよ。」となっていました。 この場合、1000字ギリギリで書くほうが、熱意が伝わって評価が高いのでしょうか。 それとも簡潔にまとめたほうが、評価が高いのでしょうか。 小論文に詳しい方ぜひお教え願います。

  • 小論文の書き方、構成

    看護学校受験のために小論文の練習をしています。 小論文トレーニングの本を買って一通り読んでみたのですが、いくつか分からないことがあるので質問させていただきます。 私の持っている本では、四部構成の”型”に当てはめること、 命題をつくるときYesかNoで答えられるものにする、というようなことが書いてあります。 このとき与えられたテーマが「・・・についてあなたの意見を述べてください」とか「私と○○」だったりすると必ずしも”型”に当てはまらず、YesかNoや賛成・反対意見など非常に書きづらいのです。 こういう場合は作文のように書いてもかまわないのでしょうか? とにかく文章構成を考えるのが本当に苦手です。 何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 小論文 出だしからつまずいています・・・

    テーマ 持続可能な漁業について 現在、燃油の高騰、世界的な水産資源の枯渇によって漁業を持続していくことが困難になっている。持続的に漁業をしていくためにはどうすればよいか。 現在ここで止まっています。 ネットなどで調べたところ、次に意見提示 理由 結論 とありましたが意見と理由がごちゃ混ぜになってどう構成していけばいいかわかりません・・・ 燃油の高騰 水産資源の枯渇をネタとして挙げましたが、このふたつをどうゆう感じに。。。なんとゆうか、この小論文の構成に当てはめていけばいいかがわかりません。 2段落目からどう入ればいいかがわかりません・ 駄文すいません、、、 お答えいただければ幸いです。 ちなみに、字数800文字制限です。

  • 小論文の字数制限と時間配分について

    小論文の字数制限と時間配分について 高校三年です。 公募で入試に小論文が出ます。 そこで質問ですが、入試の際に、字数制限と時間配分の上手な仕方を教えて頂きたいです。 多分緊 張から文字数の把握と時間配分が滅茶苦茶になってしまうと懸念しています…。 僕の小論文の作り方は、起承転結で構想図を作り、それぞれに字数制限を設け構想図が完成したら書き始めます。 ですが、文字数を覚えているわけではなく時々オーバーすることがあります。 入試の際は、メモなどを書く空間はどこに設ければいいのですか? 次に時間配分ですが、時計が無いとの事で、腕時計になると思うんですが、その際に腕時計で時間を確認しながら書くのでしょうか? 字数制限と時間配分について、教えて頂きたいです。

  • 小論文

    高校3年生です。 小論文を書くにあたって、何かアドバイスを頂けないでしょうか。 私は作文というものは得意なのですが 小論文となると 手が止まってしまいます。 また小論文のテーマというのは 大学受験においては学部に沿ったものになるのでしょうか。 私は法学部を受験するのですが、やはりそういった分野なのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • BASIO4用液晶カバーのPM-BAS4FLFを使用している際、フィルムがクシュクシュと剥がれてしまい、スマホに貼ることができませんでした。この現象について、どういう原因が考えられるのかを教えていただきたいです。
  • BASIO4用液晶カバーのPM-BAS4FLFを使用していると、フィルムが剥がれてしまい、スマホに貼ることができません。この問題の解決方法を教えてください。
  • BASIO4用液晶カバーのPM-BAS4FLFを使用している際、フィルムが剥がれてしまう現象が発生しました。この問題についての対処法を教えてください。
回答を見る