• ベストアンサー

ピアノのウォーミングアップとなる曲を教えてください

hinanopiaの回答

  • hinanopia
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.3

質問者さん、こんばんわ。 質問者さんが、いつもどのような曲を練習されているのかわかりませんが、 指が回らなくなる時は、 単純に筋肉が疲れている時や、衰えている時、集中力が切れている時、 だいぶ速く弾けるようになってきて、指が走ってしまっている時などがあると思います。 いつも弾いている曲でいいと思いますので、 遅すぎるかな・・・くらいのスピードで弾いたり、 フレーズの1拍目にアクセントをつけてリズム変えして弾いてみたり、 フレーズを歌いながら弾くなどすると、いいと思います。

kirasunisu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  最近ひかなかったりしましたから、衰えていたのでしょうかね。指をしっかり動かすのもひとつの手でしょうかね。  ありがとうございました。。

関連するQ&A

  • ピアノの練習曲について

    以前レッスンには12年ほど通ってました。 でも練習が嫌いでしかも好きな曲も弾かせてもらえないし…と、 その派生でピアノそのものも嫌いになってしまって レッスンをやめて以来しばらく弾かなくなっておりました… やめてから6年経って、きっかけは忘れましたがまた 以前好きだった曲などを弾くようになりました。 弾きたいと思った曲を弾けるってこんなに楽しいことだったのか! もっと真面目に練習していればもっとうまくなっていたのかな… と思うようになりました。 ただ、真面目に練習してこなかったため一体なにをどのように 練習してよいのやらさっぱりです。 レッスンに通っていた時はツェルニー40番やハノンを 練習曲として弾いていた気がします。 が、一体なんのためだったのかとか深く考えず言われたままに 弾いていたので効能(?)がわかりません。 ツェルニーならそれの何番をやればいいの?…と困っております。 (あれって全曲すらすら弾けるようにすべきなんですか? 忘れるのがとんでもなく早いためそう考えると途方に暮れます) 今は音階を一通り弾いて(10分くらい?)から簡単に弾ける曲(ソナチネとか)を わりかし機械的に弾いてから本番(?)の練習をしています。 1、2時間程度の練習に対して  ・何分くらいウォーミングアップにあてるか  ・ウォーミングアップにはなにをすればいいか その2点をアドバイスください。 あくまで趣味程度ではありますが、 やっぱり弾くならちゃんと指は作りたいな…と思いまして^^; ちなみに今はショパン黒鍵のエチュードを練習中です。

  • ボーカルのウォーミングアップってなにやればいいんですか?

    バンドでボーカルをやってます。 カラオケとかなら最初に歌いやすい曲を歌って少しずつ高い歌を歌っていけばいいと思ってるんですが、ライブ前や練習前とかだとそういうわけにもいかず・・・・ どんなウォーミングアップをすれば最初から高い声でますか? 柔軟をするといいというのは聞いたことがあるんですが、「?」でした。 よろしくお願いします。

  • ウォーミングアップ

    明日試合なのですが、顧問の先生が試合会場であまり練習できないと言っていました。なのでウォーミングアップをしろと言われたのですが何か効果的な方法はありませんか?お願いします!!

  • バレーボールのウォーミングアップ

    高校バレー部の顧問をしているものですが、ウォーミングアップをどのようにすればよいか検討中です。ランニング→準備体操→???→ボールを使った練習というように、「???」の場所にどのようなウォーミングアップをしているのか教えてください。例えば、ダッシュとかダッシュを交えたエクササイズなど、具体的に教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • スキーとウォーミングアップ

    最近スキーをはじめましたが、ウォーミングアップの方法がわかりません。学生時代までスポーツをしていたもので、ふとウォーミングアップってどうするんだろうと思いました。スキー場に行ってもあまりアップしている人を見かけません。皆さんはどうされていますか?よろしくお願いします。

  • ウォーミングアップの重要性がよく分からない

    ウォーミングアップの重要性がよく分からない 質問のタイトルから素人丸出しですみません。 ウォームアップすることによって本番前の段階で体は疲れてしまわないのでしょうか? アスリートのかたが体を温めたり心拍数を上げるためにダッシュなど負荷の高いアップや、はたまた長時間かけてじっくりアップしますよね? 疲労は確実に溜まるはずですが、それ以上にパフォーマンス向上に影響するのでしょうか?

  • ウォーミングアップについて

    ストレッチ前のウォーミングアップについて、質問します。 40代男性、習慣的(恒常的)に行う運動・ストレッチ等は、学生時代から基本的に行ってません。 今は、週3回ぐらい夕食後に近所のスポーツクラブで、300M程泳いでいます。 クーラー16℃でガンガンに冷やした部屋で、(休日に)1日中、机に向かって仕事をしているのですが、 仕事にのめり込んでしまう性格なので、気づいた時には、体がカチコチになっています。 そこで、ストレッチをしようと思うのですが、クーラーで冷ました体でストレッチを行うのは、 非常に体が「おっくう」で、すぐには取りかかれません。 そこで、ウォーミングアップをしようとおもうのですが、狭い部屋で行えて、 体が温まるウォーミングアップの方法はないでしょうか? インターネットで調べたのですが、「スクワットをする」・「手と足とを、高く持ち上げての、連続行進運動」 ・「踏み台昇降運動」等を見つけて、どの運動も狭い部屋で、可能だと思いましたが… 「スクワット」は思ったほど回数をこなせず、「ハーフスクワット」でも回数をこなせず、 体が温まる程度のウォーミングアップまでいきません。「手と足と高く持ち上げての、連続行進動作」も、 明確な運動抵抗がないので、しっくりきません。…が、「踏み台昇降運動」は、運動の抵抗となる踏み台があり 昨日・今日と行いましたが、自分にとっては、長く続けられそうです…。 このまま、ウォーミングアップとして「踏み台昇降運動」を行ってから、 ストレッチを行うように、これから運動をしていきたいのですが… 以下、箇条書きにて、質問します。 1 「踏み台昇降運動」でウォーミングアップを行うのは、どう思いますか? 自分にはあっていると思うので、続けたいのですが、他の良い方法があれば、教えてください。 2 ・・ちょっと恥ずかしいのですが、不精者なので、(前述の、)クーラーを16℃にかけた部屋で、 扇風機に当たりながら、「踏み台昇降運動」を行っています。これだと汗をかいた直後でも、 すぐに、体を冷やせるので、結構、合理的かな?とも思っているのですが…これはどうでしょうか? 3 その他、何でもよいので、アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • ロードバイク、ウォーミングアップについて

    ロードを始めてから、初めての夏を迎える20代女、ロードバイク以外の運動未経験の者です。暑くなってきたせいか分かりませんが、最近走り始めの2時間くらい、脚にもお腹にも力が入らず、苦しい思いをしながら走っています。 大体のいつものパターンをかきますと、朝8時前にコンビニでおにぎりやゼリー飲料を食べ、8時くらいから走り始め(チーム練習なのでこれは変えれません)ます。 10時くらいにいったん休憩し、また再開、という感じです。 10時の休憩までがとにかく辛いのですが、30km/時を行かないスピードでゆったり走り、登りは各自のペースで、といった感じなので、決して最初から無理をしているということはありません。 休憩が終わってからは、前半の不調が嘘のように脚も軽く、しっかりお腹から力がでてるようで、快調に走ることができます。 一人で走るならともかく、チームで走っているので、私が前半ペースを上げれないせいで度々迷惑をかけることがあり、早めに本調子が出せるコツ?が知りたいです。 練習前にウォーミングアップしたほうがいいのかとも思ったのですが、人に聞いても「走っていればウォーミングアップになるからアップなんて必要ない」といった意見ばかりで、この意見が正しいとすると、私はウォーミングアップに2時間もかかっているということになりますよね… ですので、練習前のアップの仕方や、走りながらのアップのコツ等があれば、教えていただきたいです。 また、朝ごはんの内容や時間、練習前の補給等、直せるところがあれば見直したいので、アドバイスお願いします。

  • ピアノの指の練習になる簡単な曲を教えてください

    はじめまして。 ピアノを練習していきたいのですが、指の練習になるような、簡単に弾ける曲を教えてください。 どんな曲でもかまいません。 POPSやクラシック、JAZZなどいろいろ知りたいのでよろしくお願いします。

  • ピアノの練習曲

    小学生の頃ピアノを習い始め、7年ほどでやめてしまったのですが、最近久しぶりに弾いてみたくなりました。ブランクはピアノ歴と同じくらいです。ショパンの幻想即興曲をマスターしたいと思っているのですが、右手の動きがなかなか速いですよね。ピアノをやっていた当時もあれ程の速い曲は弾いた記憶はなく、いきなりだと厳しいので、幻想即興曲レベルを弾くに当たり速い指の動きを練習するのに適当な本を教えていただければと思っています。暇な時間に気長にやっていこうと思っていますので、どうかよろしくお願いします。