• ベストアンサー

いったい税金はいくら必要なのでしょうか?

素朴な疑問です。 私たちは日々の生活の中で、様々な税金を払っていますが、 実際問題、国(日本)が正常に運営されるためには、 年間いくらのお金が必要なのでしょうか? 消費税をあげるとか、タバコ税をあげるとか、 今後も様々な税金があがっていくと思いますが、 最終的にいくらになったら打ち止めなのですか? 遥か昔はお米を納める年貢制度がありましたが、 今の社会に例えて考えた際に、 所得税のみで考えたとして、 一人当たり、所得から何%払えば国は正常に運営されるのでしょうか? 無知な質問で申し訳ありませんが、 どなたか教えてください。お願いします。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.2

借金が、GNPを超えているから、いくらとっても足りない。 従って、国民が耐えられる限度が税金の限度となる。 基本的には直接税も間接税も20%が上限。 でも、累進課税で直接税でははるかに超える人がいて、そういう人は節税対策に金を使う。間接税も20%を超える国や品目はある。

その他の回答 (3)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

合成の誤謬の問題があるので、家計と国家財政の問題を一くくりにして考えるのはあまりよくないのですが、今回に限れば家計に例えればわかりやすいです。 つまり、一家の家計にいくら必要なのか。 子供がたくさんいていい学校に行かせるために塾や予備校に通わせたい、長期休暇には家族で旅行に行きたい、将来に備えて年金や保険はしっかり積み立てたい、最近物騒なのでホームセキュリティを設置したいと考えれば、どんどん必要なお金が増えるでしょう。 しかし、子供の勉強は家でしっかりさせる、家族で旅行に行くのは年に1回、老後に備えて年金や保険は積み立てておくが、警備に関しては父親や男の子が武道を習って自分たちで身の安全を守るようにすれば、上記に比べて家計は少なくて済むでしょう。 最初のように、国がなんでもかんでも準備して国民に多くのサービスを提供する、しかし予算が膨らむため税金はいっぱいかかる、こういうのを大きな政府と言います。 しかし二番目のように、国民が自分でできることは国民に任せ、国は必要最小限のサービスのみ提供する。その代わり、税金は安くて済む。こういうのを小さな政府と言います。 その国の政治がどちらの方向を向いてるかによって、国家の運営に必要な予算は変わってきます。 戦後の日本はずっと大きな政府指向でしたが、その結果として国の財政赤字が膨らみました。 そのため、小泉さん以降は小さな政府指向となりましたが、景気の悪化や格差拡大の問題が大きくなってきましたので、また方向性が変わろうとしています。

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.3

まず、正常の定義を決めなければいけません。 よく言われているのが、プライマリーバランスの均衡。 新たに借金をしないことです。 これには、税収がちょっと足りません。 でも、借金はずっと増えて行くので、いずれ破綻します。 次に、公債のGDP比率を一定にすること。 経済規模に対して、公債の割合を増やさないことです。 経済成長率と公債の利率が同じなら、プライマリーバランスと同じです。 経済成長率が低ければ、足りない利息分を税金で払う必要があります。 なんとか破綻はしませんが、重い返済がずっと続きます。 次に、公債の金額を一定にすること。 借金の利息くらい返そうよ、ということです。 利率が2%としても、10兆円は軽く超えます。 経済が発展すれば、返済は楽になっていきます。 最後に、公債を定められて期間で返済すること。 利息ばかりでなく、元金も返そうよ、ということです。 60年ローンですから、年に1.6%程度がさらに必要となります。 全部で、30兆円とかになるのかな? 最近は、ずっと低金利ですからね。 これらの中で、何が正常なのかを選ぶ必要があります。 そして、これらに加え、高齢化による支出の増加への対応。 人口減少による、納税者の減少への対応。 先は長いです。

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

国家に対し、何をしてもらうか?によります。 小泉などは、小さな政府を目指し 現状の税金内で、福祉や公共投資などをやりくりしようとしていましたし、 民主の小沢などは、大きな政府を目指し 大量の公共投資と重福祉で、不足分を重税と赤字国債で賄おうと考えています。 どれだけの事を国家にしてもらうか?によって 必要となる金(税金の総額)が決まりますね。

関連するQ&A

  • なぜ税金制度が必要なの?

    昔から疑問に思っていたことがあります。 なぜこの世の中に税金という制度が必要なのかということです。 タバコ税や酒税などはわかるのですが、所得税や相続税はなぜ取られるのでしょう? もちろん国などを運営する必要経費はあるかとは思いますが、それであれば日本銀行なり造幣局なりでお金を作ればいいのでは? 国民から所得税とかをとるのであれば、ぜひその税収分を日本銀行などから取っていただきたいと考えるのは私だけでしょうか。 ぜひ税金が必要な意味を教えてください。

  • 税金について

    税金は、本当に納めなければならないものですかね? 無駄なところで使うのが多いように思いますが・・・ 「納税は、日本人の義務」こんなことを言っていますが、本当にそうでしょうか? 昔は、お金の変わりに年貢(米など)を納めていました。 納税しなければ差し押さえ?土地は、国のものですか?市の物?町内のもの? その土地を買った人の所有物じゃないですかね? こういうことを書くと、生意気なことを書き込む人がいます。 たばこ税 これは、どうして必要なのですか? 専売公社。これは、日本たばこ産業に変わったはずです。 ようするに、国の所有物ではなくなったわけです。ですから、たばこ税は必要ありませんね。 何か理由をつけて、税金を取り過ぎませんか? そんなに税金は必要ですか? 町費も同じです。 美化とか言っていますが、何もやってるところ見たことがありません。 一つ、言っておきます。 私を馬鹿にするような発言は、しないように。

  • 私は税金を払うために生きているように思います

    アルバイト稼いだ金から厳選徴収を受け給料から2万円近く引かれてしまいます。 自動車税やたばこ税に消費税も払っています。自分で火星だ金なのに自分で使う分がちっともありませ。これだけ頑張っても使える金が僅かならば働くのをやめようとも思いますがそれは両親が許しません公務員の下僕働き蜂としても余りにも過酷ではありませんか?これだけ所得が少なければ国からのカツ上げは減らしてくれないものですかね?同級生と比べても暮らしのレベルには差が開いています 月7~8万円のバイト代(20代後半でこの給与額はかわいそうではありませんか?)から税金を3万円近く払っているのは何かの間違いではないのですか?3~4倍の収入のある友達と大差ない金額です!税金負担が本当に辛いです、辛いどころか払えません!!!!払えなければ利息を付けると脅し借金が膨れ上がって債務奴隷になってしまいます!!両親から相続する財産も最終的に国に奪われると思います収入のほとんどを国に撮られていると思います!私は税金を払い過ぎていると思っています!月収をいくらまでに抑えれば税金ぼったくりの被害にあわなくてよいのですか?

  • 煙草がなくなれば税金が上がる?

    無知のまま質問させていただきます。 煙草は、そのほとんどが税金です。 もし、将来的に煙草が全面販売禁止になれば、お国の収入が減ります。 その分、どこかしらの税金が上がるのでしょうか。例えば消費税とか。 となれば、喫煙者は、その他大勢の方が支払うべき税金を 体を壊してまで、せっせと納めてくれている「良い人」とも考えることができます。 一部の喫煙者から「俺らが払った税金で作った道路や施設を利用してるくせに 煙が臭いとか、ギャーギャー偉そうな事をいうな。 俺らが煙草を止めると、お前らの税金が上がるんだぞ。」と言われます。 それを言われると、言い返せません。 その対抗策がほしいのですが。

  • 江戸時代の一般市民は税金を払わなかった?

    江戸時代の各藩の財政は、農民が納める年貢が主な収入源だったと聞いた事があります。 それで大名の勢力の大きさを 「石高」 で表わすようになったそうです。 という事は、農民以外の一般市民は、今で言う税金を1銭も払わなくても良いという事だったのでしょうか? 同じ一次産業になる漁民はどうだったのでしょうか? どれだけ豊漁で大儲けしても税金はゼロ? 例えば長屋の熊さんや八っつあんなどの職人、あるいは夫婦だけで小さな店を経営している商人、それとか鍛冶屋とか籠かきなど ・・・ 例を挙げればキリが無いのですが、これら一般市民への課税はどうだったのでしょうか? それと紀伊国屋文左衛門のような大富豪ですが、これも今でいう事業税や所得税のような税金を幕府や藩から課せられる事は無かったのでしょうか? 無論、貧乏武士から借金を強要されてそのまま踏み倒される事も多かったと思いますが、いわゆる 「制度」 としての税は無かったのでしょうか? 例えば今のように1年で千両儲けたらいくらとか、1万両儲けたらいくらとか ・・・ 当時は税の制度が確立していなかったので藩の財政は苦しく、今のような住民サービスというような概念も無かったと思いますが、それでも例えば街道の整備とか河川の補修など、大きなコストがかかる事業も多くあったはず。 もしかして、それらも全て農民からの年貢取立てだけで賄っていたのでしょうか?

  • 都内で一人暮らしをする場合、税金はどのくらい必要?

    こんにちは。税金について質問があります。 東京都内でフリーターとして一人暮らしをする場合、税金はどのくらい必要になるのですか? 税金についてほとんど知識がありません。所得税は給料から自動的に引かれているものですよね?他にはどのような税を払う必要があるのでしょう? 無知な質問ですがよろしくお願いします。

  • 公務員は税金払うの?

    公務員はサラリーマンだという意見があるけど、サラリーって言っても税金から雇われているお金でもらっているのですよね。素朴な疑問ですが、彼らは税金には所得税みたいなものあるの?

  • 税金のこと教えてください!

    最近チャットレディという仕事に興味を持っています。 そこで色々調べてみたのですが、この仕事はかなり高額の報酬になるために、税金のことをきちんと分かっておくべきだと思いました。 私はまだ学生で、他のバイトもしていて月に2万ぐらい稼いでいます。 税金の制度に引っかかって、親にチャットレディをやっていることをばれたくないので、沢山の種類のサイトをみたところ、源泉所得税というものを取っているチャットレディのサイトがありました。このような制度があれば、いくら稼いでも大丈夫なのでしょうか? 源泉所得税など、税金の仕組みが全く分からないので、そのような仕組みがかなり分かりやすく書いてあるサイトだけでもいいので教えてください!!

  • 生活に必要な税金について教えてください

    卒業後、浪人生でフリーターとして暫く実家で生活するつもりです 親から扶養を外される予定となっております 質問です (1)生活していくにあたって必要となる税金を教えてください ・国民健康保険 ・国民年金 ・住民税 ・所得税 などです、他にもございましたら教えてください。 (2)それらの税金を「最低限にして収入を得る」にはどうすればよいか教えてください 例えば、年収~円以上になると住民税がかかるとか、所得税がかかるから~円以上は稼がない方がいいとか、そういった話です。 今回の質問は来年、卒業したら1人で税金を払うことになるので、それを遣り繰り出来る程度の収入はいくらなのかを聞きたいのです。 衣食住は実家で何とかしてくれるので、収入は携帯と税金だけでよいので最低限を特に具体的に教えてください 拙い文章ですがどうか、よろしくお願い致します。

  • 価格を占める税金の割合

    ガソリン税、酒税、タバコ税を表示する時は「価格を占める税金の割合」と言うような表示がされます。 なぜこのような表示をするのでしょうか? 例えば、 リッター100円のガソリンは税抜き価格の46円に、116%もの税金が上乗せされています。(53.8%で計算) 218円の350mlのビールでは税抜き価格の141円に、55%の税金が上乗せされています。(35%で計算) タバコ税は一箱290円とすると、税抜き価格の116円に、150%もの税金が上乗せされています。(60%で計算) なにを言いたいのかと言うと、例えば290円のタバコで考える時、消費税5%→25%へ増税したとします。 すると、販売価格は345円になります。 「価格を占める税金の割合」は60%→66%へ変化します。消費税が20%もアップしたのにたったの6%しか影響が無い様に見えます。 しかし実際は、税抜き価格の116円に掛かる税金は150%→197%の、実に47%UPの大増税です。 分からないのは、このような表示をするのは国ではなく企業側ということです。 タバコ税が60%と聞くと、「まだ60%か」と思いますが、150%もの税金が上乗せされていると聞くと「え?そんなに?」と思うのではないでしょうか? 税金を少なく見せている意図はなんでしょうか? それとも、自分が無知だからこの様に感じて居るだけなのでしょうか。 よろしくお願いします。