• 締切済み

こんにゃくゼリー改善の必要性はある?女性議員は悪?

こんなことで製造中止して改善?する必要があるのでしょうか? http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008100802000215.html 議員立法で規制とかあの女議員が騒いだせいなんでしょうか? http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008100802000215.html なぜこんな信じられないような馬鹿げたことになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tukudani0
  • ベストアンサー率16% (12/75)
回答No.16

これが一般人の考えです。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1179983.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.15

過去に多数の死者を出している【餅】を規制せず それら(餅米)を創っている農家に対し、生産中止/賠償請求をしていない以上、 特定業者だけをヤリ玉に挙げるのは、法の前の平等に反します。 中国製で、海外では多数の死者が出て 国内でも毒ギョウザなどの事件が発生しているにも関わらず、 中国産の輸入禁止をしてない方が、よっぽど悪質ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PTLiwaki
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.14

以下、問題を拡大しすぎているかも知れませんが、現時点での私の感想です。 さて、こんにゃくゼリーに限らず、販売された製品によって消費者が重大な健康被害を受けたケースは過去にも数多くありました。食用油によって子供から大人に至るまで大規模な障害を与えた事件が思い浮かびます。最近では、中国製品の問題がたびたび指摘されています。現在に至るまで、その多くが行政の介入が遅れた結果、消費者が被害を被ったケースでしょう。 今後、食品に限らず、大量の外国産製品が国内市場に流入することは間違いなく、それらの安全を確保することが必要です。とりわけ、依存度が高くなる一方の中国製品への輸入規制は、民間の自主規制に依存していては手遅れになる可能性があると思います。日本政府の介入が必要なわけです。輸入品に対する規制を抜本的に改善する時期に来ているのかもしれません。 その際、国の内外に対して、政府は内外無差別で、特定の国を標的にするのではなく、同一の基準で食料の安全を図る意思を示す必要があります。こんにゃくゼリーはその代表として選ばれた。そう考えられないでしょうか。 実際に、すでに何人もの方の投稿で、ゼリー製造者は過去に何度も改善要望や危険の指摘を受けてきたにも拘らず、十分な改善を実行に移さなかったのではないかと指摘されています。これは悪質です。又は危険予知能力が低すぎます。そして、消費者とりわけ母親の無防備な姿勢も批判されています。そして、結果的に問題は再発した。 確かに、政府が介入するのではなく、民間による商品ボイコットなどの活動で企業に反省を促す方法はあるでしょう。しかし、それで間に合うのか。裁判が決着するまで、販売を続けさせるのか。公害問題を思い出してください。どうでしょう。 さらに相手が中国であればどうか。中国資本の企業のみならず、中国に生産地展開をしている日本企業に対して、政府は日本の国益のためには食料品に限らず、介入していきますよという宣言をしたうえで、品質改善を強く要望しなければなりません。そうしなければ、中国生産品を世界中で販売しているその他多くの日本企業が、それこそ、いわれのないイメージダウンを被る。それは、貿易立国日本としては絶対に避けなければならない。「日本国内産のものであっても、即、規制に入る。輸入品も同様です。」と伝える必要がある。そのために、こんにゃくゼリーは使われた可能性はないでしょうか。政府はこのサイトを含め、国民がこの政府の姿勢に対してどう反応をするかを注視しているのではないでしょうか。 一方、政府による行政介入が功を奏した場合は、政府による介入への抵抗を低下せしめる効果もありそうです。M社の無責任な企業姿勢が政府による介入を招き、それが他の業界にまで次第に及んでくるとしたら、市民生活の首をしめることにもなりかねない。ですから、その発端をつくったとしたら、M社の罪は重い。M社の企業姿勢を変えるまでに消費者の声が高まらなかったことも問題かもしれない。 私は提案したいと思います。消費者庁および政府は、製造・販売中止命令を含めて消費者問題に介入する際の基準を最大限にオープンにして、その原則に逸脱する介入は法的に出来ないことを明確にしてほしい。そして逸脱が判明したら、我々選挙民は次の選挙でそういう政党が政権を失うようにしたい。 今回の問題は、国民の安全を保つためにどの段階で政府が介入できるかを判断するための一つの試金石もしくはアドバルーンとなる事例と考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • modoki666
  • ベストアンサー率27% (29/106)
回答No.13

国民生活センターが十年以上も前から、今回のゼリーについてレポートを出しています。 消費者側にも呼びかけが出ていますが、メーカーや行政の側にも要望を出しています。 国民生活センターが発展解消して「消費者庁」になる予定だと思います。 当然今回の野田議員の指導もその資料に基づいて行われています。 十年前に強力な権限を持っていれば、今回の事故など減らせることが可能だったと思います。 一時、安倍小泉内閣の方針でこの国民生活センターの廃止と縮小に動いたことがあります。 明らかに十年前から存在する、レポートを無視する形で、企業行政が動いてきたのです。 今回の消費者庁をつぶす動きをネット上でやっている気がします。 今回の馬鹿げた騒ぎの裏を知りたいとは思います。

参考URL:
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_063.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osanem
  • ベストアンサー率18% (83/438)
回答No.12

#9です。 >既にカップの形を変えたり大きさを変えたり固さを変えたりしていたはずです。 なるほど。パッケージングの充填におけるカップと充填量の変化ですよね。結果としては変化なしという事です。これで改善したといえるでしょうか?厳しい見方をすれば、手をつけ易いところしか変えなかったとのいえます。 カップに入っているものってどうしても指で底から押し出すとともに、口で吸い込もうとする。一口で口に入りやすいと思うんですよね。その時に勢い余ってつるっと飲み込んでしまうのは、ままあることだと思います。ゼラチン、寒天ゼリーなら口に入った後、熱でやわらかくなりますが、蒟蒻ゼリーはそうはいきません。 噛まない限り、飲み込みやすくはならないわけです。 少なくともカップゼリーの形態のままでは、何も解決しないと思います。 今回の措置は、前回も申しましたとおり政府の出るべき事柄ではないです。弱い物いじめに近いと思います。 そして、多くの消費者に受け入れられているのだろうと改めて感じました。定番商品といっても良いでしょう。定番商品は反面、いじり辛いという背景もあります。それでも、死者が出たことを重く受け止め、”最大限の”啓蒙活動、新たな商品開発に勤しんで欲しかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

とりあえず、この問題では、すぐに「餅はどうなんだ」とかいう意見は良く聞きますが、もうすこし考えてみてください。 スーパーの売り場を見てください。餅の消費量とこんにゃくゼリーの消費量はけた違いです。その比に対して、その食品による死者数が本当に同等程度と言えるでしょうか。 細かい計算は省きますが、私の見立てではこんにゃくゼリーの消費量が餅の1/100以下なら、こんにゃくゼリーは危険といえそうです。1/10以上なら、より安全といえそうです。その間ならどちらともいえない、です。私も本当のところが知りたいのですが、ネットでもなかなか見つかりません。そういうことを考えると、こんにゃくゼリーの危険性については、いまだ客観的なデータが出ていないといっていいでしょう。 逆に、ネットでは消費量を考慮に入れず、事故の発生件数だけを比較して「餅はこんにゃくゼリーの何十倍危険だ」などという記述もあります。こういった危険な情報を鵜呑みにして、多くの消費者が、たいした根拠も無くこんにゃくゼリーの危険性を「餅と同等程度」と考えているようであれば、そういう意識の低い消費者が多いという現実に対して、行政が規制せざるを得ないという側面もあるでしょうね。 こんにゃくゼリーが、本当のところどの程度危険なものであるかは、いろいろと調査をしないとなんともいえません。ですが、こんにゃくゼリーが本質的な危険を抱えていることは確かなわけで、そのリスク評価を本当はちゃんとしないといけないのです。その危険の大きさと、その利益とを比べた上で、こういった規制等は考える必要があるのです。 こんにゃくゼリーの問題点は、こんにゃくゼリーそのものよりもその容器の構造や製品の形状にあるとも言われており、改善の余地はいろいろあると思います。問題は、業界団体、特にリーディングカンパニーたるM社が、それに対してどのように対応してきたのかということにあります。こういった努力と誠実さが見えればよかったのですが、直近の事故に対するM社の対応には問題点もあり、これらがいわゆる「消費者の信頼」を失わせたことも、考えには入れるべきでしょう。 規制する側を批判する意見がネットでは支配的ですが、反対する側も決して科学的とはいえない状態です。むしろ、注意喚起等だけをしっかりしろというなら、それはひとつの落しどころでしょう。 いずれにせよ、「なぜこんな信じられないような馬鹿げたこと」になっているのは、規制する側に限った話ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t1568647
  • ベストアンサー率26% (214/795)
回答No.10

政府とか出て来るのがおかしいと思う。 1企業で一流とか大企業にそんなことしないのにと思う。 今のパッケージでも自分的にまた有るだろうと思ってました。 たしかに大きさも以前より大きくなったけど・・・ 個人的に言うと今の半分以下に1個のタイプか2倍強でするかと思ってました。 今のタイプだと確かに大きいけど一口で食べれない大きさじゃないと言う事 中途半端に大きさだから一口でも食べれると思ってしまうのだと思います。 まぁ今回だと会社に責任なんて無いでしょうが、問題なら有ると思います。 ただ製品での死亡事故が結果で言えば多いのでこれ以上会社も問題が消えるなんて思わないと感じたから製造中止と決めたんじゃ無いでしょうね。 表示での注意文を書いても結果今回の事が出てしまったのが、議員の方から見ると企業に問題と思ったのだと思います。 ただ1歳の子供にそのまま食べさせている??と思うと、その親にも問題が有ると思う。 この年齢なら歯でカム事てまだ難しいのにゼリーだと噛まないとダメですよね。 そのまま飲み込める大きさにカットしたり細かくしても、 何歳からとか大きく書いてもまた起きないとかぎりません。

tk05o
質問者

お礼

今回は乳児に凍らせて与えたというのが一番の原因のように思います。 まったくおかしな時代になったものですねこれからもこんな事案が更に増えると思うと暗く憂鬱な気持ちになってしまいます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osanem
  • ベストアンサー率18% (83/438)
回答No.9

政府が出たのは私もやりすぎだと思います。 また、亡くなった方の関係者には申し訳ないですが 商品知識がなさすぎます。 しかし企業として、注意喚起だけで事が収まると考えていたらリスク管理が甘かったと言わざるを得ないと思います。 結果として横やりを受けて製造中止に追い込まれたと私はみてます。 似たような質問でも書きましたが、現状の商品を過信し単品商品に胡床をかいてた結果が、今回のような馬鹿げた事になってしまったという事です。 お餅を引き合いに出されている事に、私は何故か違和感を感じます。うまく説明できないのですが・・・。私見ですがゼリーだと飲み込んでしまうのはあり得るかな?と思っています。蒟蒻ゼリーは普通のゼリーより固めだし、口に入れても溶け辛い。改善の余地が無かったとは思えません。 #7さんの仰るとおり決して大企業ではないと思います。でもマンナンライフの規模にしてはTVCMはかなり多かったと思います。 私は宣伝にばかり金をかけて企業としての研鑽を怠ったと見ています。 現在、製造中止のCMが流れていますが、今更という感じです。

tk05o
質問者

お礼

注意喚起だけではなく既にカップの形を変えたり大きさを変えたり固さを変えたりしていたはずです。 数人死んだくらいでこんにゃくのキモである食感を落とすくらいなら大勢死んでいるもちなんて口に入れた瞬間に溶けるようにするかいっそのこと製造販売禁止でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.8

質問者さん含めて、コンニャク好きな人たちは、じゃあ危険性を熟知して細心の注意を払いながら子供とかにあたえているのでしょうか? 「目を離さない」だけでは、喉につまるのを防げないし、詰まったときにパニックを起こし結局窒息してしまう恐れもあります。 どのようにしているのでしょうか?

tk05o
質問者

お礼

今件に限らず危険性がある物から危険性を取り除き子供から遠ざけ子供に教育躾を行うごくごく常識的なことをするのが普通だと思います。 特にこんにゃくゼリーでは危険性が指摘され既に改善注意喚起周知徹底済なのですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.7

おかしな世の中になってきました。 マンナンライフは、社員数76名、資本金2700万円の会社です。 大企業ではありません。 FF式暖房器具の自主回収を行っている、松下電器産業とは規模が違います。 国会議員や、中央省庁から、弱いものいじめと受け取れる圧力が掛かっているように感じます。 残念ながら、マンナンライフの体力を考えると、長期間、全国区のテレビに、「お詫びと御注意」のコマーシャルを打ちながら蒟蒻畑を販売したら、マンナンライフは倒産してしまいます。 気の毒としか言いようがありませんが、モハヤ、蒟蒻畑は作れば作るほど赤字を生む商品に、お上がしてしまったのです。 株式会社マンナンライフの所在地、群馬県富岡市は、群馬5区、故・小渕恵三 現・小渕優子衆議院議員の地元選挙区です。 自民党・小渕議員の抵抗勢力の力が働いているのではと、勘ぐりたくなります。

tk05o
質問者

お礼

ほんとうにおかしいですマンナンライフはそこまでする必要はないでしょう。 今後も改善をしてまいりますといったところで十分と思いますが議員からの圧力の前には屈するほかなかったのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公道でドリフトする奴

    公道でドリフトする奴は馬鹿ですか。 それとも馬鹿だから公道でドリフトするのですか。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012092402000196.html

  • 検事が本当に痴漢したんですか?

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009051502000062.html  ↑東京新聞 検事が痴漢して逮捕されたというニュースです。 検事の痴漢って信じにくいですが、やっぱり痴漢をしたのでしょうか?

  • 超過滞在者に在留資格を 母国なじめぬ!?

    ■超過滞在者に在留資格を 母国なじめぬ 日本で子ども育った http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014081902000124.html 超過滞在で、本国帰ったら処罰されるからではないの? これって何か間違ってますよね? もっとまともな外人を入れるようにして欲しいです。

  • 50歳男性に暴行 金奪う 中野の5少年 容疑で逮捕

    50歳男性に暴行 金奪う 中野の5少年 容疑で逮捕 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010081302000183.html こういう場合、加害者(もしくはその親)から賠償訴訟などを起こす事は出来るのでしょうか? すくなくとも奪われた5万6千円と治療費と休業補償とかは帰って来るのでしょうか? なんか、人事とは思えません。

  • 合法やくざ

    合法やくざ警察が、またやってくれましたね。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011062202000033.html の記事によると、 漫画喫茶の個室が売買春の温床になってるらしい。 僕は漫画喫茶よく使いますけど、 そんなの見たことないし聞いたこともないけど、 ホントのほんとなんですか。 もしかして、 業界に対して、 言外に、 「みかじめ料」的な ものを要求してるのかな。 やっぱりやくざ、 しかも合法やくざのやることはいっちゃってますよね。 くそったれやろう、 と僕は思いますが、 これは本当に必要な措置なんですかね。

  • こんにゃくゼリー事故 7歳児の遺族、賠償提訴

    http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007061602024493.html このニュースを見て思ったのですが、こんにゃくゼリーを喉に詰まらせて死亡したら賠償金が貰えるのであれば、 ※餅を喉に詰まらせて死亡した。 ※お酒を大量に一気飲みして急性アルコール中毒で死亡した。 ※たばこの吸い過ぎで肺がんになって死亡した。 以上の様なケースでも賠償金が貰えるのでしょうか?

  • 中国、6邦人の拘束認める 4人は地質調査会社員

    中国、6邦人の拘束認める 4人は地質調査会社員 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201705/CK2017052302000130.html こういう不当な拘束・人権侵害は国連などで問題にならないのでしょうか?

  • イラク拉致の扱いが北朝鮮やアルジェリアと比べ小さい

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014081902000123.html 日本人の拉致事件なのにTVでは小さい扱いです。 北朝鮮拉致事件やアルジェリアの時と比べると報道されてる時間が全然違います。 これはなぜでしょうか。

  • 【福島原発】推定20トン汚染水漏れ原因不明

    推定20トン汚染水漏れ 福島第一 低濃度セシウム含む http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013021802000106.html いまだに問題が起きていて放射能が漏れ続けているんですね。 最近は慣れてしまったのか原発になにかあっても大きなニュースにならず、 誰も注目せず気にしていないかのような感じですけど、 放射能漏れは大変なことではないのでしょうか? 市場で売られている農産物や海産物への影響はもう安心して食べても大丈夫なんでしょうか? 私が心配し過ぎなのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 朝日国会招致は報道自由侵害

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014080602000134.html 国会招致で主張が真実だと説明する機会が与えられるのに、 「報道の自由侵害」と言って絶好の機会を放棄する理由は何でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製の3780cdwというカラーレーザー複合機には「七年高耐久」という言葉がありますが、これはどういう意味なのでしょうか?
  • この言葉は耐久性に自信があるメーカーのメッセージを表しているのか、それとも保証期間とは関係なく単に載せているだけなのでしょうか?
  • カラーレーザー複合機を購入しようと思っているので、この「七年高耐久」について詳しく知りたいです。ご存知の方、教えてください。
回答を見る