• 締切済み

こんにゃくゼリー改善の必要性はある?女性議員は悪?

こんなことで製造中止して改善?する必要があるのでしょうか? http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008100802000215.html 議員立法で規制とかあの女議員が騒いだせいなんでしょうか? http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008100802000215.html なぜこんな信じられないような馬鹿げたことになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • lopk563
  • ベストアンサー率43% (14/32)
回答No.6

はじめまして。私も消費者側の責任があると思いますし、何でも規制で縛 るのは大変幼稚な社会のような感じがしてしまいます。どこまで消費者の 責任でどこまでがメーカー側の責任なのかの判断基準は曖昧だとは思うの ですが、ようは消費者側がリスクをしっかり理解上で消費できるのかでき ないのかと、あるいはリスクをしっかりと理解しても防げない場合がある のかないのか、の2点なのだと思います。 今回の事件の場合は、メーカー側の責任でこんにゃくゼリーのリスクが消 費者に伝わらなかったのかどうかと、例え消費者がリスクをしっかりと理 解しても防げない場合だったのか、を考えると良いと思います。 私の意見ですと、後者の消費者がリスクをしっかりと理解しても防げない 場合だったのかどうかについては、今回の場合保護者がリスクをしっかり と理解して保護者の判断で子供に食べさせることが前提となるのですが、 果たして保護者は常識的な判断をしたのでしょうか?私はリスクをしっか りと理解していたのであれば、常識的に考えれば保護者の判断ミスであり 責任があると思っています。 では問題は前者の(後者の保護者の判断基準にもなる)リスクを保護者が しっかりと理解できる商品だったのかどうかだと思います。これは判断が 分かれると思います。警告の仕方が適切だったのかどうかなど様々な議論 が出ると思いますが、こんにゃくゼリーのリスクについての世間的な認知 度や表示の仕方などを考えると個人的にはこれも保護者のリスクについて の認知不足のミスだと思います(個人的な意見ですが)。 一番は今回の保護者から事情を聴くことですが訴訟などが絡むかもしれせ んので真相は分からないかもしれません。ですが今回の国の対応を見てい ると消費者保護のパフォーマンスでここぞとばかり反応しているだけで人 気取りの要素が強いような感じが私はしています。 以上が私の考えです。

tk05o
質問者

お礼

十分に注意が周知徹底された後の事故ですから個人のリスク管理が出来ていなかったということですよね。 やはり消費者庁が悪なんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.5

鳴り物入りで作られようとしている「消費者庁」なので、設置が早まるよう世論に呼びかけるために早く成果が欲しくて前のめりになってるんでしょうね。 なんで、一部メディアを賑わせた「問題」を利用して「成果を上げた」と宣伝したいんじゃないでしょうか? 選挙が近いからか、件の女性議員さんはちょっと焦りすぎてる気がしますね。 「消費者政策」というのは、企業に対して監視・規制すると共に、消費者に対しても正しい知識を身につけてもらうための「消費者教育」というのも重要な役目であるはずです。 でも、なかなかこちらにはスポットが当たりませんね。 これには、メディアや国民が国や企業などの組織を「悪」と捉える風土があるからかもしれませんね。 企業に対する監視・規制と共に、もっと「消費者教育」にも力を入れて欲しいもんです。 内閣府にも、こんな立派なサイトがあるんですから。 http://www.consumer.go.jp/portal/ あと、こんな法人も活用しなきゃ「天下りのための組織~」なんて揶揄されて当たり前ですよね。(まぁ、この組織が天下り組織かどうかは知りませんけど) http://www.consumer.go.jp/portal/

tk05o
質問者

お礼

すべては消費者庁が悪の根源だったのですか。 でもこんな大多数の国民を無視したやり方だと逆効果にしか思えませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.4

蒟蒻ゼリーが危険で販売停止させるなら、毎年それの10倍も死者を出している餅は日本全国で禁止にしなけりゃおかしいですね。 おまけに餅は危険表示もないし…家庭で勝手に製作されることも多いです。 反対に考えれば、蒟蒻ゼリーを禁止にする根拠が乏しいといえます。 今回この騒ぎの直接の原因となった「乳幼児に蒟蒻ゼリーを与えた事件」は、与えた祖母に過失致死罪を問うべきでしょうね。 この禁止運動をおこなっている方々には何か胡散臭さを感じます。

tk05o
質問者

お礼

どんな食べ物だって食べ方を誤れば危険だと思いますね。 なにかバックで見えない大きな力が働いているんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今回蒟蒻ゼリーが大きく取り上げられ製造中止にまで追い込まれてしまい非常に残念です。 私も蒟蒻ゼリーのあの食感とか大好きだったので・・・。 以前から幼児やお年寄りの事故はあり、その都度メーカー側も改善してきたと思うのですが、 全ての責任をメーカーだけに押し付けるのは変だと思っています。 以前にもニュースに取り上げられたこともあります。 袋などにも注意が書かれています。 そういうの目にしないんでしょうか、消費者は。 こんな大きいゼリー、幼児や年寄りには飲み込めないから、細かくしてあげよう。 という気配りとか注意があってもいいと思うんです、消費者にも。 消費者の責任は微塵もないというんですかね。 消費者の責任はどこにいってしまったのでしょう。 お客がその商品を買った後のことまでメーカーに責任取れなんて、責任転嫁というか、責任逃れというか・・・。 あまりにも自分勝手というか、我が儘というか。 馬鹿かと言いたいです。 それに、こういう事故が起こる食品は、今回のこの蒟蒻ゼリーだけではありません。 お餅、海苔、うどん、飴などでも事故が発生するそうです。 それを蒟蒻ゼリーだけというのはまったくもって納得できないです。 お餅だって年末年始になれば必ずと言っていいほど、お年寄りの事故とか起きたりしますよね。 だったら蒟蒻ゼリーだけではなく、お餅も!海苔も!うどんも!飴も!みんな製造中止にしろ!と言いたいです。 メーカーに全ての責任を押し付け、そして危機管理に希薄になった消費者の出来上がりです。

tk05o
質問者

お礼

私も大好きなので悲しいです。 なぜこんにゃくゼリーだけがこんなことに追い込まれているのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motoG
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

あの食感が好きな人も多いはずです。 私もその1人ですが…。 改善(包装等)は必要かもしれませんが、製造中止は必要ないと思います。 死者が出てから、商品のサイズを大きくする、 子供・老人には食べさせないように注意のマークをつけるなど、 メーカー側も精一杯の努力をしたと思います。 それでも死者が出たのは、消費者にも原因があると思います。 例として、「混ぜるなキケン」の物を混ぜて死んじゃいました。責任とってください。は通らないと思います。 女議員が騒いだのは、何でもいいから注目を浴びたかったからじゃないでしょうか?

tk05o
質問者

お礼

関連質問:全メーカーのこんにゃくゼリー製造販売禁止すべき? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4377632.html

tk05o
質問者

補足

もともと目立つ注意がされていましたよカップ一個一個にも。 個人はともかく議員が騒いでいるのが腹立たしいというか不可思議です。 アホかと言いたくなりますねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.j-cast.com/2007/05/24007890.html 「1995年以降、11人も死亡・・・・EU、韓国、米国では ゼリーへのこんにゃく使用をすでに禁止」 上記サイトをご覧下さい。 2007年までで11人も死んでいるのです。 被害が大きすぎます。 メーカーが改善を怠った事が全て悪いのです。

tk05o
質問者

お礼

ごくごくわずかでは? しかも食べる方が注意しないことのほうが重大では? そしてもちとかその他の食べ物は?

tk05o
質問者

補足

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公道でドリフトする奴

    公道でドリフトする奴は馬鹿ですか。 それとも馬鹿だから公道でドリフトするのですか。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012092402000196.html

  • 検事が本当に痴漢したんですか?

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009051502000062.html  ↑東京新聞 検事が痴漢して逮捕されたというニュースです。 検事の痴漢って信じにくいですが、やっぱり痴漢をしたのでしょうか?

  • 超過滞在者に在留資格を 母国なじめぬ!?

    ■超過滞在者に在留資格を 母国なじめぬ 日本で子ども育った http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014081902000124.html 超過滞在で、本国帰ったら処罰されるからではないの? これって何か間違ってますよね? もっとまともな外人を入れるようにして欲しいです。

  • 50歳男性に暴行 金奪う 中野の5少年 容疑で逮捕

    50歳男性に暴行 金奪う 中野の5少年 容疑で逮捕 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010081302000183.html こういう場合、加害者(もしくはその親)から賠償訴訟などを起こす事は出来るのでしょうか? すくなくとも奪われた5万6千円と治療費と休業補償とかは帰って来るのでしょうか? なんか、人事とは思えません。

  • 合法やくざ

    合法やくざ警察が、またやってくれましたね。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011062202000033.html の記事によると、 漫画喫茶の個室が売買春の温床になってるらしい。 僕は漫画喫茶よく使いますけど、 そんなの見たことないし聞いたこともないけど、 ホントのほんとなんですか。 もしかして、 業界に対して、 言外に、 「みかじめ料」的な ものを要求してるのかな。 やっぱりやくざ、 しかも合法やくざのやることはいっちゃってますよね。 くそったれやろう、 と僕は思いますが、 これは本当に必要な措置なんですかね。

  • こんにゃくゼリー事故 7歳児の遺族、賠償提訴

    http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007061602024493.html このニュースを見て思ったのですが、こんにゃくゼリーを喉に詰まらせて死亡したら賠償金が貰えるのであれば、 ※餅を喉に詰まらせて死亡した。 ※お酒を大量に一気飲みして急性アルコール中毒で死亡した。 ※たばこの吸い過ぎで肺がんになって死亡した。 以上の様なケースでも賠償金が貰えるのでしょうか?

  • 中国、6邦人の拘束認める 4人は地質調査会社員

    中国、6邦人の拘束認める 4人は地質調査会社員 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201705/CK2017052302000130.html こういう不当な拘束・人権侵害は国連などで問題にならないのでしょうか?

  • イラク拉致の扱いが北朝鮮やアルジェリアと比べ小さい

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014081902000123.html 日本人の拉致事件なのにTVでは小さい扱いです。 北朝鮮拉致事件やアルジェリアの時と比べると報道されてる時間が全然違います。 これはなぜでしょうか。

  • 【福島原発】推定20トン汚染水漏れ原因不明

    推定20トン汚染水漏れ 福島第一 低濃度セシウム含む http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013021802000106.html いまだに問題が起きていて放射能が漏れ続けているんですね。 最近は慣れてしまったのか原発になにかあっても大きなニュースにならず、 誰も注目せず気にしていないかのような感じですけど、 放射能漏れは大変なことではないのでしょうか? 市場で売られている農産物や海産物への影響はもう安心して食べても大丈夫なんでしょうか? 私が心配し過ぎなのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 朝日国会招致は報道自由侵害

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014080602000134.html 国会招致で主張が真実だと説明する機会が与えられるのに、 「報道の自由侵害」と言って絶好の機会を放棄する理由は何でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • BS DVDビデオ4を使用している際に突然DVD作成ができなくなり、エラーメッセージ「DVDイメージの作成に失敗しました」と表示される問題が発生しています。
  • この問題はWindows10proを搭載した3台のPCで発生しており、原因が不明です。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。DVD作成ができなくなった理由と対処方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る