• 締切済み

英文全般ですが

英文全般ですが最近になるにつれて徐々に構造が簡単になってませんか? TimeやNewsweekも単語はともかく英文の構造は以前の受験英語よりシンプルじゃないですか? 以前は同雑誌ももっと難しかった記憶があるんですが。 「英語で思想を読む」で経済文を比較したんですがケインズの英文はとても難しかったですが、時代が近いガルブレイス、フリードマンとか読みやすいと感じました。 これは識字率が上がって書く側もより多くの人に読まれることを意識して簡単な文を書くようになってるんですか? あるいは情報公開が進んで知の権威とかが無くなった影響もあるんですか? 英文全体の事情は知らないんでくわしく分からないですがみなさんはどう思われます?

みんなの回答

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.2

カーター大統領が就任直後、彼の演説が「"too simple"(簡潔すぎる)なのは、わざとレヴェルを下げているのではないか?」と批難する声があったとか。カーター大統領の側近は反論として「大統領の演説の水準を知りたければ、'The Elements of Style'を読め」と云ったそうです。 'The Elements of Style'は1959年に初版が発行され、“物書きのバイブル”とされている"longtime bestseller"です。私が持っている第二版の表紙には'The New York Times'の"Buy it, study it, enjoy it. It's as timeless as a book can be in our age of volubility."という賛辞が引用されています。 Wikipediaのこの本に関する記事は以下のように始まっています。"'The Elements of Style' is an American English writing style guide. It is one of the most influential and best-known prescriptive treatments of English grammar and usage in the United States." この本はCornell大学教授だったWilliam Strunk, Jr.が、授業で使っていたテキストを印刷したものでしたが、彼の主張のポインの一つは《不要な語は削れ》というもので、 "Vigorous writing is concise. A sentence should contain no unnecessary words, a paragraph no unnecessary sentences, for the same reason that a drawing should have no unnecessary lines and a machine no unnecessary parts. This requires not that the writer make all his sentences short, or that he avoid all detail and treat his subjects only in outline, but that every word tell." 質問者の「以前は同雑誌ももっと難しかった記憶があるんですが」とおっしゃる「以前」がどの程度前か不明ですが、英米の新聞記者、雑誌記者、ルポ・ライター、TVニュースの記者などは、少なくとも一度はこの本を読んでいると思われますので、メディアの文章がシンプルになって来ている点には、多分にこの本の影響もあろうと思います。 'The Elements of Style'の英語版は現在第四版が出ています。日本語版は原著の第三版が『英語文章ルールブック』(荒竹出版)として出ていましたが、現在は絶版のようです。 なお、私は読み易いシンプルな文章が広まっていることは大歓迎です。

mundolatin
質問者

お礼

なるほどそんな本の影響があったとは驚きですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kathy25
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

正直、全く役に立たない意見かもしれませんが、一応記しておきます。 私は在日の母国語・母語が英語の者です。 正直、そんなには読書をしない人です。 違うかもしれませんが、私も同じことを思っています。 しかし、日本語に共通するものでもあるのかなとも思います。 たとえば日本語も、古語から明治時代とかの新聞に載っている感じの日本語、そして近年の学者の言うような「崩れた日本語」のように、 英語も、 シェイクスピア時代の英語、20世紀前半の“正しい英語"、最近の難しい文法の消えた英語。 もともと、あの難しい文法は何十年か会話でも使われず、使われても上流階級の人という印象があります。 そして、上流階級というものが消え始め、さらに文章でも簡略され始め他のだと私は思います。 日本語も、そうではないでしょうか? いち“今時の”大学生、しかもオーストラリア人の意見です。 ご参考までに。

mundolatin
質問者

お礼

なるほどとても興味深く拝読しました。 上流階級が消えたからというのは日本語と英語に共通するものがあるかもしれないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文の文構造について

    「Big marketing companies know the what, where, how, and, when of their consumers' wants and demands」 という英文があったんですが、「know」から後ろの英文の文構造がさっぱりとれません。どなたか英語に詳しい方がおられましたら、ご教授下さい

  • この英文の意味を教えてはいただけないでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 下記に挙げます英文の意味が理解できず、困り果てております。 And besides, one look at Mama was enough to convince me that protects should I be foolish enough to voice them, would fall upon deaf ears. いったい、この英文はどのような意味なのでしょうか? すべてがちんぷんかんぷんですが、特に、one の意味と、should 以下の文構造と意味がよくわかりません。 この場合のoneは、「ちょっと~した」という意味なのでしょうか? また、convince以下は、 「彼らにそう言うことが十分にばかげていると思われる、無視される可能性が有る抗議だということを分からせた」 となるのでしょうか? 文構造が全くつかめず、辞典で調べた単語をつなぎ合わせ、何とか作り上げた訳ですので、全く自信が有りません。 どなたか、教えては頂けないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • この英文の解釈方と訳をお願いします

    宜しくお願いします。 早速ですがこの英文の解釈方法と意味をご教授下さい。 Nothing worth doing ever is. というものなのですが、自分で「これまででやる価値のあるものはない」と直訳してみたのですがそもそも当っているかわかりませんし、これを曲解して「これ以上にやる価値のあるものはない」と捉えたのですが自信がありません。 また文の構造も倒置?のようになっていて本来どのような文がこういう形になっているかについても教えて頂ければ幸いです。 英語にお詳しい方、英語に堪能な方是非ご回答宜しくお願い致します。

  • センター試験の英文

    2011年のセンター試験の英語の問題、大問6の Which of these slight advantages they have over those that die is not clearly understood; という英文なのですが、文構造が分からないので教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 以下の英文は英語のサイトから拾ってきたものですが、

    以下の英文は英語のサイトから拾ってきたものですが、canの後に原形動詞が来ていません。文法的に正しいのでしょうか?例を一つしか上げていませんが、インターネットで同じような構造の文を複数みつけることができました。 "How do you think we can we achieve that?"

  • 英文の流し読みについて。

    いつもお世話になっています、こんばんは。 簡単な英文の音読を(15分間)ぐらい継続して、2か月ぐらいになります。 目標としては「躓かず正しい発音で英文を読めるようになる」です。 2か月ぐらい実践してみて、以前より英文を速く読めるようにはなったのですが、正しい発音もままならない状態でまだ躓く事も多々あります。そこでいくつか質問を投稿します。 質問1:例えば、CDを流してから後に続いて何回か繰り返し読んでいると自然とそれらしい発音になるでしょうか(英語の音を聞いて自分なりに出してみる)? 質問2:スピードを重視してから正しい発音に修正していくか、正しい発音を学習してから徐々に英文を読むスピードを付けるほうとどちらが混乱しにくいしょうか? 現在、CDを用いずにただ文章を読んでいるのみなので「流し読み」とさせていただきました。 どなたかご指導ください、よろしくお願いします。

  • 構造をつかむ

    高校生のものです。 塾の英語の講義で講師がよく「英文読解で何よりも大事なのが、単語や文法ではなく、文の構造をつかむことです。」と言ってます。 一体構造をつかむとは具体的にどういうことなのでしょうか? また構造をつかむためにはどういう訓練をすればよいのでしょうか?

  • 英語の速読の練習の仕方

    高3です。 自分は英語を読むのが遅いです。 今までビジュアル英文解釈をやっていて、文構造は分かるようになったのですが、ぜんぜん早く読めません。 そこで、質問したいことがいくつかあります。 (1)速く読むときは、いちいち文構造を意識して読むのですか? (2)これから速読の練習をするために、今までやってきたビジュアル英文解釈を音読しようと思うのですが、音読は速読に意味はなかったりしますか? (3)速く読めるようになる練習法を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 英文を読めるようになるための自分の方法について

    私は受験生なのですが、過去問を解いた後はその長文を1文1文全て頭の中で訳していって、載っている訳と比べています 少しでも分からないところがあればその一文に線を引き、載っている訳を見ながら構造をよく考え、それでも分からなければネット上で質問しています。 線を引いた部分を今度見直しするといった感じです。 しかし、一回の試験で3000語以上の分量になるので、訳していくだけで6時間は使ってしまいます。 また英文のレベルが高く、予備校でも「正確に訳すのは不可能(自力で)」と言われるレベルです。 このような勉強法で大丈夫なのでしょうか。ここにいる皆さんは英語レベルが受験生などとは比べ物にならないような方だと回答を見る限り思うので、そういう方の意見を参考にしたいです。 「そのやり方は効率悪い」と言われただけでは自分は変わらないと思いますが、自分のやっていることがかなり無駄だということだったら質問した甲斐があると思い、質問しました。

  • 【英語】1つの物語を読めるようになる【能力UP】

    一つの英文を完璧に理解できるようになることは 確実な英語能力向上につながりますか? 具体的には、1万語くらいの物語(ディズニーなど)を 和訳と照らし合わせながら、文構造を把握し 自力で和訳できるようにしたあと、同じ文を 繰り返し読み、ただ和訳できるだけでなく 英文を英語のまま理解できるように なるのが理想だと考えています。 このようにすることは、膨大な時間がかかるように 思われますが、実際どのように英語能力向上に 関わっているか知りたいです。 ※今の英語能力は英検2級ほどです。 よろしくおねがいします。

モバイルバッテリーについて
このQ&Aのポイント
  • 充電しながら給電できて、かつWakeup機能つきのモバイルバッテリーが欲しいのですが。
  • 太陽光発電した電力で常に(日中)充電しながら、30分に1回の頻度で給電する(Wakeup機能)のようなシステムを考えています。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る