• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文を読めるようになるための自分の方法について)

英文読解の効率的な勉強法とは?

このQ&Aのポイント
  • 英文を読めるようになるための効率的な勉強法は何でしょうか?
  • 過去問を解いた後に長文を一文一文訳し、分からない箇所は線を引いてネット上で質問する方法を取っていますが、この方法は効果的なのでしょうか?
  • 受験生と比べて英語レベルが高い方々の意見を参考にして、自分の勉強方法が無駄なのかどうか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

はっきり言って無駄な勉強のように思います。今からでは、英語のまま読むという方法は無理だとしても、緩急をつけて読むことができていないでしょうね。そのやり方では。 1.全部、均等に読むのではないーーめりはりをつけて読む 英文を同じペースで意味をとっていくという、固定観念があるとすれば、それを捨てるべきです。 段落ごとの意味をとっていく練習がとても大事です。 具体例があればいいのですが、おおざっぱに言います。まず、段落のはじめの、いわゆるトピックセンテンスをとらえます。そして、その段落の要旨をとらえるように読みます。トピックセンテンスがわかれば、あとはそれをサポートする文がつづいたりします。あるいは、それに対する例外や反論がきたりもします。そういう段落の展開を追います。肝心なのはトピックセンテンスなので、トピックセンテンスは念入りに読みます。サポートをするセンテンスは、流して読みます。これが緩急をつけて読むという意味です。 段落の最後は、次の段落への橋渡しがあったり、その段落のまとめがあったりします。 2.スキャニングをする 問題文を全部読まず、高速で全体で言いたいことをいいあげる練習をします。普通2~3分以内でやります。とてもではないが全部読めないぐらいのスピードです。段落の仕組みになれてくればできるようになります。これができると、要旨を大きく勘違いせず読めるようになります。スキャニングを1度して、次にしっかり読むーーそういう読み方をすると、内容をより正確に、全体の要旨をとらえながら読むことができます。 3.段落と段落の関係をしっかりおさえる 文章を読むということは、段落を追って理解していくことです(論説文の場合です)。1段落目で問題提起、2段落目は問題点の展開、3段落目には今までの問題解決の取り組み、4段落目では具体例、5段落目で新しい試みとその成果、6段落目で提言とか、こういう流れをしっかりおさえる読み方ができるようにします。 つまり、全訳するというより、段落の要旨をつかみ、それぞれの段落がどうつながっているかということを図解したり、メモしたりして書くのがいい勉強です。6時間も使ってはいけません。その間にもう2つ3つ別の文章を読めるはずで、量的に差が出ます。いろいろな文章に出会っておいた方がよいし、こういう練習を続ければ、かなりの応用力がつくはずです。 以上のような勉強をしていくと、これから入試まで充実した勉強ができると思います。 ご参考になればと思います。

sdogjbf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なんか、2ヵ月後の自分が「この回答が合否を左右した」なんて思うような気がします。スキャニングは実践する価値がかなりあることだと思いましたし、6時間もかけていることを自分でもおかしく思っていたので、本当に質問してよかったと思います。 自分は塾に通っていないので(夏だけ通いました)、合格したらまず思い出すのはこの回答かも知れません。別に大げさに言っているわけではないです。 これから充実した勉強を送っていきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.4

>「そのやり方は効率悪い」と言われただけでは自分は変わらないと思いますが、自分のやっていることがかなり無駄だということだったら質問した甲斐があると思い、質問しました。 この1文があったので回答しました はっきり言いますと、「かなり無駄」です でも今までしてきた努力は無駄ではないと思います なぜなら質問の方自身がもう気づいているからです さて、受験生ということで、もうあまり時間がない状況で新たな提案というのも混乱させることになるので、少しだけやり方を変更してみたらどうでしょう 何も難しいことはないのですが、やや勇気は必要かもしれません やることは、「手を抜く」ことだけです ・辞書を参照する回数を減らす(見たことのない単語の意味を知ろうとしない) ・「訳す」のを減らす ・「少しでもわからないところ」をわからないままにしてみる ・大事なところだけ読むことに努め、単なるつなぎの文章は捨てる これらのことできますか 簡単なことなんですよ 今までやっていたことをそのままに、全体の量を減らすようにすればいいだけなんですから できますか? 意外と怖いと思います でもできるようになると本当に簡単なんですよ 長文というのは、つまり多くの文を使って、おそらくたった一つだけの大事なことを語るだけのものなんですよ ただ、その一つのことを語るために、色々な考えを寄せ集めて、各々の例を挙げて、読んでる人がたどる道筋を造り上げて、自分の言いたいところに読者を導くというものなんです だから、箇条書きにすると「えっ、たったこれだけ?」と思うようなものだったりするんですよ でも人間の思考はそんな機械みたいに、データをポンっと与えれば答えが出るようなものではないんですよ だから、色々な表現を使って、パラグラフに分けて、読者が最後(筆者が伝えたいこと)まで辿りつけるように構成されてるんです 本当は、最初から最後まで順番に読むのが礼儀のような感じはしますが、実は大事なところさえ見つければすぐに筆者の言いたいことがわかるように構成されています(小説は違いますよ わざと何を言いたいのかわからないように書いてますから 特にSF) つまり、読まなくても大まかな内容がわかるようにお膳立ては通常されています それを見つける練習をしましょう 簡単にだけ一般的な構成の例を挙げます(学術的なもの) intro 大まかな筆者の考え・仮説・意見 main point 1 (筆者の意見などの理由1: + 言い換えした文 + 例・データ + パラグラフの結論文) main point 2 (筆者の意見などの理由2・・・) ・・・ conclusion 簡単にはこれだけです conclusinは最後です ただし、各パラグラフにおいては一番最初に一番いいたいことを書くのが普通です そしてその理由などをその後にぶら下げていきます でも各パラでも結論文は最後が普通です これを自分が持っているものと比べてみれば、そうなってると思いますよ(ただし、どういう内容の長文なのかわからないので・・・小説だったら、はっきり言って全く違うと思います笑) >「正確に訳すのは不可能(自力で)」と言われるレベル んー、そういう英文ってあるかなー それは訳すレベルがないからだけでしょ? 同じ言葉なんだから、よっぽど高度な数学や物理などの理論を語る英文でない限りは、必ず訳はできますよ ただ、する必要はないと個人的に思いますが できれば、その都度訳すクセはやめて、ある程度の一塊は英語のまま理解する努力は将来的にする必要はあると思います

sdogjbf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。文量も多く、時間も少ない問題形式なので、大雑把に理解していく方が効率的ですし、本番だってそうしますよね。ある程度の一塊は英語のまま理解することはしているのですが、よく考えてみて気になったりしちゃうんですよね。そんなこと気にするよりも、論旨を気にすべきでした。 大事なところというのは接続詞や流れからいって理解できるものなので、これからはそういう読みつなぎ方をしていきます。 因みに、正確に訳すのは不可能と言われている理由は、かなり難しいイディオムや単語が出るからであって、それ以上の意味はありません。つまりもともと正確に訳すことなんて要求されていないんですよね。そういうことにも気づくことが出来ました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.3

英語を読んでいると大体わかるけれど、一つの単語で何度も出てくるけれどこれが分からないと意味がぼけるという単語だけを辞書で調べました。表現法が違うし、考え方も違う人の文章を読んでもそう簡単には分かりません。完全意訳しても意味が不明ってこともあります。従って、全体はつかめるかに重点を置いて勉強していました。 新聞をどのように読むのか知りませんが、私は新聞も一字一字読みません。あくまで全体像が分かればいいからです。そうした訓練を積むことで早く読み理解する力を付けました。

sdogjbf
質問者

お礼

なるほど。重要なところだけを意識して訳す。そうすれば全体もみえてきますからね。 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.1

今は仕方ないですよ。英語だけではないのですから。みんな時間がたっぷりある時に英語を重点的に勉強してきた方ばかりですよ。東大合格生だって不完全に近い英語力ですよ。点数の取り方がうまいだけです。東大卒の大人の英語をテレビなんかで聞いてみて下さい。 今はその点数の取り方を学ぶべきでしょうね。本当の勉強は大学に入ってからです。 あえてアドバイスするとすれば、速い速度で読んだとしても、点を取るのに、どこを見逃してもいいかが分かるようになれば点取り虫としての実力は上がります。今は一般的語学能力を考えていると受験には障害になるかもしれませんね。 >少しでも分からないところがあればその一文に線を引き、載っている訳を見ながら構造をよく考え、それでも分からなければネット上で質問しています。 線を引いた部分を今度見直しするといった感じです。 ・・この勉強のやり方も必要です。しかし一つ上のやり方の方が、点数は上がります。この勉強の仕方は2次試験のある大学の問題の訳のような勉強の仕方ですね。 受験というのは点数をとるゲームのようなもので、そのための技術を磨けばいいのです。一般能力はあとからです。(と今頃分かったという面もありますが・・・) >自分のやっていることがかなり無駄だということだった ・・そんなことありません。それだけのやり方なら問題ありですが、先ほどから申し上げているとおりです。センター用の勉強、二次用の勉強、リスニング用の勉強と分けるべきですね。英語長文の読み方は現代国語の勉強にも通じるところが多いです。

sdogjbf
質問者

お礼

他の方の意見も大体同じような方向で書かれているのを見て、この方法は非効率だと考え直しました。質問してよかったと思っています。 長文問題のクセが強いので、そのための勉強をすることにしました。 たしかに、一般的語学能力を学んだとしても、この期間では中途半端であって、それならばテクニックを磨いた方が良いですね。勿論ある程度の能力があっての話ですが、その段階に現在達していないようならば合格するはずもないので・・・ 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どんな英文でも読めるようになる方法

    一通り繰り返し英文法を学習しました。 もっと詳しいことを知りたい場合は、さらに上の関連本はありますが、 その本には、英文を読むのに必要な文法事項は、この本だけで十分だと書いていました。 しかし、TOEIC400点レベルの人向けの童話本を読んでも、 (単語は調べれば分かりますが)意味を取るのに苦労するか、または 結局、どう訳して良いか分からない英文に1ページ(25行)の中でほぼ毎回1~2文は遭遇します。 その文法書には、この本の学習後は多読を行って訓練する必要がある、 という様な事が書いてありましたが、 どんな英文でもちゃんと意味が自力で取れるようにするには、具体的に どう言った学習をして行けば良いのでしょうか? 多読を行えばストレス無く英文が読めるようになりますか?

  • 英文全般ですが

    英文全般ですが最近になるにつれて徐々に構造が簡単になってませんか? TimeやNewsweekも単語はともかく英文の構造は以前の受験英語よりシンプルじゃないですか? 以前は同雑誌ももっと難しかった記憶があるんですが。 「英語で思想を読む」で経済文を比較したんですがケインズの英文はとても難しかったですが、時代が近いガルブレイス、フリードマンとか読みやすいと感じました。 これは識字率が上がって書く側もより多くの人に読まれることを意識して簡単な文を書くようになってるんですか? あるいは情報公開が進んで知の権威とかが無くなった影響もあるんですか? 英文全体の事情は知らないんでくわしく分からないですがみなさんはどう思われます?

  • 自分の英語のレベルに合った参考書とは?

    ビジュアル英文解釈や、基礎英文問題精講といった類の英語の参考書の事なんですが 学校の先生からよく、自分のレベルに合った参考書を選べと言われます 自分のレベルに合ったというのは具体的にどういうことを言ってるんでしょうか? 知らない単語、表現が10個以上あればレベルに合ってない? 知らない単語、表現はたくさんあるけど文構造がわかるからレベルに合っている? ぼくは今、ハイパートレーニング2をやってます その前はビジュアル英文解釈をやってました ビジュアル英文解釈のときは、完璧ではなかったんですが1回読めば だいたいの文の意味は分かりました ハイパートレーニグ2については 知らない単語とか表現が1つの文に20個とか出てきます これは僕のレベルに合っていないんでしょうか? もし合っていないのであれば、何か良い参考書を教えて教えてください ちなみに7月の進研で英語の偏差値は56でした

  • 英文読解について

    こんにちは!受験生です。 皆様には日頃英文解釈について質問させていただいているのですが、今回は英文読解について今悩んでいることを質問します。 受験生ということで日頃英語を読もうと思ってとりあえず学校と塾で出されている宿題をやることにしているのですが、宿題には2パターンあって「短文を忠実に訳す」ものと「長文(読解)を読んで意味を把握しておくものとがあります。 私は、短文の方は辞書も使ったりして特に問題はないのですが 長文になると一文一文訳さないと全体の意味が取れないのです。だから学校の試験とかではもちろん辞書の使用は不可ですし一文一文訳していったのではとても時間以内に終わるわけがありません。 こんな私が早く確実に難しい英文もスラスラ読めるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?日頃の英文を読む際の注意点など、また大学受験の長文にも対応できるようになるにはどのようにすればいいでしょうか? 格段単語・熟語が知らないというわけでは無く(ターゲット1900はある程度終わらせています)わからない単語の飛ばし読み・連想読みは一応心掛けてはいるのですが、あまりにも箇所が多いためか全体がわからなくなってしまいます。 なんかまとまりのない文章になってしまいましたが些細な意見でも投稿してくれると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 短い英文和訳です。

    I felt much as I should had he started beating my dog.  大学受験の英文和訳なのですが、ぱっと見たところ何かが省略されているような感じがしますが、英文の意味も文構造もよくわかりません。力のある方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 予備校と平行に自分で進める問題集

    質問です 今代ゼミサテライン予備校に通っています そこで速習で高1・高2の範囲をやり、いよいよ今年から受験生です。 まだ高2の範囲を全部やってないので、全部やってから、高3の授業を取るのですが、自分でやる問題集に悩んでいます。 アドバザーに質問したところ、自分では文法問題集を1冊と英文読解を1冊、単語・熟語を1冊、一年間繰り返してやれといわれました。 あとは、予備校の授業の予習復習をしろといっていました。 そこで質問なんですが、英文読解を1冊やれといわれたんですが、どうゆうのを選べば良いかわかりません。 基礎長文問題精巧がよさそうだなと思ったんですが、英文読解と書いてないし、問題形式になってるので、これでいいのかな・・と疑問です。 そこで予備校に通ってる人は自分ではどんな問題集を平行してやっているんですか?教えてください。 予備校によって違うと思いますが、予備校でどんなことを習って自分で何をやってるか等教えてもらえたら幸いです。

  • 英文の質問

    英文の質問 英文を読んでいて分からないところがありました。 globalizationについて書かれた文中に The basic structure of globalization is nationalism on which the concept of internationalism is based. という一文があり訳は 「グローバル化の基本的な構造は国家主義であり、国際主義の概念はそれに基づいている。」 であることは分かるのですが、何を意味するのかが分かりません。 僕にはglobalizationとnationalismはまったく別の考え方、というか 逆の考え方なのではないかと思えてしまいます。 この文だけでは分かりづらいかもしれませんが、専門的知識のある方などの この文の意味する内容が分かる人にglobalizationやnationalism のことも含めて説明していただきたいです。よろしくお願いします。 グローバル化については基礎的なことしかしらないので やさしい説明をしていただけると助かります。

  • 英文の訳し方

     例えば(「in・・・」とあって)同じ英文を見て「私は建物内にいる犬を飼っている」「私は建物内で犬を飼っている」とも訳せるときってありますよね? 前者は現実的ではないですが、もちろんどちらも正解かと思います。いい例が思いつかなくてごめんなさい。  ただ、長文中の一文だったりするとき、どちらで訳すかは重要な問題です。これを判断する力はどうすればつきますか?文の構造が複雑だったりして訳せないことより、訳が何通りも出てきて間違えることが多いです。  単語だって同じですよね。例えばnumberがあって「番号」と訳したら回答は「電話番号」で後から納得したり。例えばbookの「本」と「予約する」は明らかに違うので分かるんですが。

  • 基礎英文問題精講

    大学受験浪人生です ビジュアル英文解釈1・2をやっているのですがそのあと(または同時進行で)基礎英文問題精講はやっておいたほうがよいのでしょうか?自分としては、基礎英文のような短い文を部分的によむよりは、長文問題を多くこなし文全体の要旨をつかむ方が良いと思うのですが、受験雑誌の多くを見てみると基礎英文問題精講をすすめていますが、どうなのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?

  • 看護学校入試勉強と予備校

    2007年に都内の看護学校を受験しようと考えている22歳です。来年受験をする知り合いは予備校に通って一生懸命勉強をしていますが、看護学校というのは予備校に入って勉強しないと受からないくらい難しいものなのですか?自分の努力次第で受かるレベルではないのでしょうか?予備校は金銭的に難しいので、この1年自力で勉強しようと考えているのですが、それは難しいでしょうか?看護学校に入られた皆さんは予備校に行っていた方はどのくらいいるのでしょうか? 勉強は決してできる方ではなかったし、勉強をするのは久しぶりなのでやっぱり予備校に入ってみっちりと勉強したほうがいいのかとは思うのですが・・・自力で勉強するというのは無謀でしょうか?