• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文を読めるようになるための自分の方法について)

英文読解の効率的な勉強法とは?

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.3

英語を読んでいると大体わかるけれど、一つの単語で何度も出てくるけれどこれが分からないと意味がぼけるという単語だけを辞書で調べました。表現法が違うし、考え方も違う人の文章を読んでもそう簡単には分かりません。完全意訳しても意味が不明ってこともあります。従って、全体はつかめるかに重点を置いて勉強していました。 新聞をどのように読むのか知りませんが、私は新聞も一字一字読みません。あくまで全体像が分かればいいからです。そうした訓練を積むことで早く読み理解する力を付けました。

sdogjbf
質問者

お礼

なるほど。重要なところだけを意識して訳す。そうすれば全体もみえてきますからね。 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • どんな英文でも読めるようになる方法

    一通り繰り返し英文法を学習しました。 もっと詳しいことを知りたい場合は、さらに上の関連本はありますが、 その本には、英文を読むのに必要な文法事項は、この本だけで十分だと書いていました。 しかし、TOEIC400点レベルの人向けの童話本を読んでも、 (単語は調べれば分かりますが)意味を取るのに苦労するか、または 結局、どう訳して良いか分からない英文に1ページ(25行)の中でほぼ毎回1~2文は遭遇します。 その文法書には、この本の学習後は多読を行って訓練する必要がある、 という様な事が書いてありましたが、 どんな英文でもちゃんと意味が自力で取れるようにするには、具体的に どう言った学習をして行けば良いのでしょうか? 多読を行えばストレス無く英文が読めるようになりますか?

  • 英文全般ですが

    英文全般ですが最近になるにつれて徐々に構造が簡単になってませんか? TimeやNewsweekも単語はともかく英文の構造は以前の受験英語よりシンプルじゃないですか? 以前は同雑誌ももっと難しかった記憶があるんですが。 「英語で思想を読む」で経済文を比較したんですがケインズの英文はとても難しかったですが、時代が近いガルブレイス、フリードマンとか読みやすいと感じました。 これは識字率が上がって書く側もより多くの人に読まれることを意識して簡単な文を書くようになってるんですか? あるいは情報公開が進んで知の権威とかが無くなった影響もあるんですか? 英文全体の事情は知らないんでくわしく分からないですがみなさんはどう思われます?

  • 自分の英語のレベルに合った参考書とは?

    ビジュアル英文解釈や、基礎英文問題精講といった類の英語の参考書の事なんですが 学校の先生からよく、自分のレベルに合った参考書を選べと言われます 自分のレベルに合ったというのは具体的にどういうことを言ってるんでしょうか? 知らない単語、表現が10個以上あればレベルに合ってない? 知らない単語、表現はたくさんあるけど文構造がわかるからレベルに合っている? ぼくは今、ハイパートレーニング2をやってます その前はビジュアル英文解釈をやってました ビジュアル英文解釈のときは、完璧ではなかったんですが1回読めば だいたいの文の意味は分かりました ハイパートレーニグ2については 知らない単語とか表現が1つの文に20個とか出てきます これは僕のレベルに合っていないんでしょうか? もし合っていないのであれば、何か良い参考書を教えて教えてください ちなみに7月の進研で英語の偏差値は56でした

  • 英文読解について

    こんにちは!受験生です。 皆様には日頃英文解釈について質問させていただいているのですが、今回は英文読解について今悩んでいることを質問します。 受験生ということで日頃英語を読もうと思ってとりあえず学校と塾で出されている宿題をやることにしているのですが、宿題には2パターンあって「短文を忠実に訳す」ものと「長文(読解)を読んで意味を把握しておくものとがあります。 私は、短文の方は辞書も使ったりして特に問題はないのですが 長文になると一文一文訳さないと全体の意味が取れないのです。だから学校の試験とかではもちろん辞書の使用は不可ですし一文一文訳していったのではとても時間以内に終わるわけがありません。 こんな私が早く確実に難しい英文もスラスラ読めるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?日頃の英文を読む際の注意点など、また大学受験の長文にも対応できるようになるにはどのようにすればいいでしょうか? 格段単語・熟語が知らないというわけでは無く(ターゲット1900はある程度終わらせています)わからない単語の飛ばし読み・連想読みは一応心掛けてはいるのですが、あまりにも箇所が多いためか全体がわからなくなってしまいます。 なんかまとまりのない文章になってしまいましたが些細な意見でも投稿してくれると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 短い英文和訳です。

    I felt much as I should had he started beating my dog.  大学受験の英文和訳なのですが、ぱっと見たところ何かが省略されているような感じがしますが、英文の意味も文構造もよくわかりません。力のある方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 予備校と平行に自分で進める問題集

    質問です 今代ゼミサテライン予備校に通っています そこで速習で高1・高2の範囲をやり、いよいよ今年から受験生です。 まだ高2の範囲を全部やってないので、全部やってから、高3の授業を取るのですが、自分でやる問題集に悩んでいます。 アドバザーに質問したところ、自分では文法問題集を1冊と英文読解を1冊、単語・熟語を1冊、一年間繰り返してやれといわれました。 あとは、予備校の授業の予習復習をしろといっていました。 そこで質問なんですが、英文読解を1冊やれといわれたんですが、どうゆうのを選べば良いかわかりません。 基礎長文問題精巧がよさそうだなと思ったんですが、英文読解と書いてないし、問題形式になってるので、これでいいのかな・・と疑問です。 そこで予備校に通ってる人は自分ではどんな問題集を平行してやっているんですか?教えてください。 予備校によって違うと思いますが、予備校でどんなことを習って自分で何をやってるか等教えてもらえたら幸いです。

  • 英文の質問

    英文の質問 英文を読んでいて分からないところがありました。 globalizationについて書かれた文中に The basic structure of globalization is nationalism on which the concept of internationalism is based. という一文があり訳は 「グローバル化の基本的な構造は国家主義であり、国際主義の概念はそれに基づいている。」 であることは分かるのですが、何を意味するのかが分かりません。 僕にはglobalizationとnationalismはまったく別の考え方、というか 逆の考え方なのではないかと思えてしまいます。 この文だけでは分かりづらいかもしれませんが、専門的知識のある方などの この文の意味する内容が分かる人にglobalizationやnationalism のことも含めて説明していただきたいです。よろしくお願いします。 グローバル化については基礎的なことしかしらないので やさしい説明をしていただけると助かります。

  • 英文の訳し方

     例えば(「in・・・」とあって)同じ英文を見て「私は建物内にいる犬を飼っている」「私は建物内で犬を飼っている」とも訳せるときってありますよね? 前者は現実的ではないですが、もちろんどちらも正解かと思います。いい例が思いつかなくてごめんなさい。  ただ、長文中の一文だったりするとき、どちらで訳すかは重要な問題です。これを判断する力はどうすればつきますか?文の構造が複雑だったりして訳せないことより、訳が何通りも出てきて間違えることが多いです。  単語だって同じですよね。例えばnumberがあって「番号」と訳したら回答は「電話番号」で後から納得したり。例えばbookの「本」と「予約する」は明らかに違うので分かるんですが。

  • 基礎英文問題精講

    大学受験浪人生です ビジュアル英文解釈1・2をやっているのですがそのあと(または同時進行で)基礎英文問題精講はやっておいたほうがよいのでしょうか?自分としては、基礎英文のような短い文を部分的によむよりは、長文問題を多くこなし文全体の要旨をつかむ方が良いと思うのですが、受験雑誌の多くを見てみると基礎英文問題精講をすすめていますが、どうなのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?

  • 看護学校入試勉強と予備校

    2007年に都内の看護学校を受験しようと考えている22歳です。来年受験をする知り合いは予備校に通って一生懸命勉強をしていますが、看護学校というのは予備校に入って勉強しないと受からないくらい難しいものなのですか?自分の努力次第で受かるレベルではないのでしょうか?予備校は金銭的に難しいので、この1年自力で勉強しようと考えているのですが、それは難しいでしょうか?看護学校に入られた皆さんは予備校に行っていた方はどのくらいいるのでしょうか? 勉強は決してできる方ではなかったし、勉強をするのは久しぶりなのでやっぱり予備校に入ってみっちりと勉強したほうがいいのかとは思うのですが・・・自力で勉強するというのは無謀でしょうか?