• ベストアンサー

決算仕訳事項について

決算仕訳時にいくつか質問があります。 社債発行費のことで、前期首に社債を発行した際に計上して、3年間に渡り定額法で償却している。となっており、社債発行費は、75,000です。 この仕訳を単純に、75,000を3年で計算したのですが、違うと言われました。何が違うのでしょうか? また、買掛金支払の為振り出した小切手40,000が仕入先に渡っていなかった。 という処理について。 小切手を振り出したので、 (借)買掛金40,000 (貸)当座預金40,000 とし、決算時にこの金額の計算を行うのでしょうか?不要な処理なのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

1.社債発行費75,000は、1年目償却後の残額ではないでしょうか。当初の支出額112,500、前年度償却額37,500、期首残高75,000 前期の償却が適正になされていれば、このようになります。 2.買掛金は、小切手振出の際 (借)買掛金40,000 (貸)当座預金40,000 と仕訳されています。 期末において、小切手未渡しの場合、つぎのとおり戻しの決算仕訳をします。 (借)当座預金 40,000(貸)買掛金 40,000

その他の回答 (2)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>社債発行費のことで、前期首に社債を発行した際に計上して、3年間に渡り定額法で償却している。となっており、社債発行費は、75,000です。この仕訳を単純に、75,000を3年で計算したのですが、違うと言われました。 社債発行費は、社債の発行日から償還日までの期間で繰延償却するのが正しい会計です。 >また、買掛金支払の為振り出した小切手40,000が仕入先に渡っていなかった・・という処理について。 小切手を振り出したので、 (借)買掛金40,000 (貸)当座預金40,000 とし、決算時にこの金額の計算を行うのでしょうか? 企業会計は、予測される将来の危機に備えて、慎重な判断に基づく会計処理を行わなければなりません。これを”保守主義の原則※”と言います。 仕入代金の支払のために小切手を振り出したのであれば、その小切手が仕入先に渡っていない段階であっても、当座預金の元帳の残高から小切手の額面金額を減額するのが正しい会計です。 従って、 (借)買掛金40,000 (貸)当座預金40,000 を生かしたまま決算を行いましょう。 ※企業会計原則の一般原則六

noname#77757
noname#77757
回答No.1

※株式交付費と社債発行費をごっちゃにしていませんか?株式交付費は3年で償却。社債発行費は社債の償還期限内です。 ※買掛金支払時小切手を振り出した。が渡っていない処理?相手に渡っていないだけです。? ※相手に持参するか来て頂くかをして渡さなければ小切手は相手に渡らない。 >支払仕訳処理 (Dr)買掛金40,000 / (Cr)現金40,000 これが小切手を相手に渡す仕訳です。 >相手は銀行へ行って小切手を渡します。あなたの口座から銀行員が現金を相手に40,000を渡してくれます。 >小切手は資金繰りや、現金を紛失防止に使うもので、今時振込みと言う便利な銀行振込があるのにと思います。 ※債権債務について少し説明。 仕入先から商品を仕入れました (Dr)商品40,000 / (Cr)買掛金40,000 支払期日がきました (Dr)買掛金40,000 / (Cr)預金4,000 これで振込での債権債務の授受がすみました。 ◎質問の小切手を振り出した。 (Dr)買掛金40,000  / (Cr)当座預金40,000 (Dr)当座預金40,000 / (Cr)買掛金 40,000 のように訂正し0のしてください。 >決算書を作成中か,でなく決算書を作成後なら内容を動かす事は出来ません。来期即◎のように訂正処理して改めて支払処理をする。 >せっかく当座預金があるのだから振込を勧めます。 (Dr)買掛金40,000 / 当座預金40,000 これでだけで支払は済みです。 

関連するQ&A

  • 仕訳について

    仕訳について (借)社債利息2,000,000 (借)社債20,000,000 (借)社債利息1,000,000 (貸)社債2,000,000 (貸)当座預金21,000,000      このような仕訳において・・ 当座預金、は2千万と100万とを合算しているのに対して、社債利息はばらばらなのはなぜなんでしょか?教えてください 汗

  • 決算整理(社債利息)について

    質問 テキスト「サクっとうかる日商簿記2級商業簿記」に付録として付いていた模擬テスト中、精算表問題があり、決算整理事項として、次の項目がありました。 問題文 5 社債は前々期首に額面¥1,500,000を額面\100につき\97.2で発行したもので、利息は年2%、利払い日は3月と9月の末日の年2回で、償還期間は6年である。 社債の額面金額と払い込み金額の差額は、償却原価法(定額法)により、決算日において帳簿価格に加減しているる。また、社債発行費は社債の発行の際に生じたもので、社債の償還期間で定額法により、月割償却する。なお、過年度の処理は全て適正に行われている。 精算表中の社債欄は、1,472,000、社債利息欄は30,000社債発行費は4,000また、下段には社債発行費(    )という欄があります。 この問題の正答は下記の通り。 修正仕訳 (1)社債の帳簿価格の修正 (借)社債利息 7,000  /(貸)社  債 7,000 (2)社債発行費の償却 (借)社債発行費償却 1,000 /(貸)社債発行費 1,000 以上 (質問) 年二回支払われている社債利払い(2%)の仕訳は不要なのでしょうか。確かに、正答を見た後でよく見れば、精算表中の試算表残高に、30,000があり、利払い処理がなされた事が推測されます。しかし、それだけで判断するべきものなのか、とても疑問です。 (借)社債利息 15,000 / 未払い金 15,000 とするべきなのかと散々迷いました。なぜそうならないのか、的確なアドヴァイスをいただけましたら幸いと存じます。

  • 期首なので社債について再振替仕訳を行うとは?

    初めて質問します。簿記2級勉強中です。 今、社債について勉強していますが、「期首につき再振替仕訳を行った」ので仕訳を起こせという問題が分かりません。 なぜ、再振替仕訳が必要なのか、どなたか教えていただけないでしょうか。 ◆問題文の状況 決算日は3月31日の会社で、×1年7月1日に額面総額20,000円の社債を、額面100円につき96円で発行し、払込金額は全額当座預金としました。償還期間は4年で年利率2%、利払日は6月末と12月末です。 社債発行費(繰延資産として処理)は480円で、現金で支払いました。 ×2年3月31日に、決算のため、社債の帳簿価額の調整、社債発行費の償却、社債利息の見越し計上を行いました。 社債発行差金は定額法により社債の帳簿価額に加減し、社債発行費は社債の償還期間にわたって月割償却します。 →ここまでは解けました。 社債利息の見越し計上額(単位:円)は、 [借方] 社債利息 100  [貸方] 未払社債利息 100 でした。 ×2年4月1日に、期首のため再振替仕訳を行うので、仕訳を起こせという問題です。 この回答を見ると、上記の仕訳の借方・貸方をひっくり返した仕訳になっているのですが、それを行う必要性と理由が分かりません。 使っている問題集に解説がないので、わかる方教えてください。

  • 小切手支払いの仕訳方法

    今年から、パソコンの経理ソフトで帳簿を付けているのですが、 小切手による支払いの仕訳方法が分かりません。 例えば、1月30日に仕入先への支払いを小切手でした場合、 1/30 (借)買掛金 (貸)当座預金 で正しいと思うのですが、 当座からその小切手の代金が落ちる日付は、 まちまちで、2~3週間後の時もあります。 すると、上記の小切手が仮に2/7などに出金された場合、 銀行の当座の残高と、 帳簿の当座勘定の残高が合わなくなってしまいます。 だからといって、実際に当座から出金された日付で起票すると、 銀行から送られてくる当座取引の明細表を見て、 その2/7の取引が、どの仕入先に支払った小切手か、 小切手帳の控えなどを見て、いちいち照らし合わせる必要があり、 手間がかかります。 (去年まではそうしてました。) 一体どうしたらいいのでしょうか? ご教授下さい。

  • この仕訳を教えてください!

    前回も仕訳を教えてもらったんですけどその仕訳とつながっています。 http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q6577379.html?sid=33712263913a0f66f3fa8fe03e50484e06ed91b8&uid=NULLGWDOCOMO ↑のURLは前回の仕訳です。 上記社債の第2回目の利息を小切手を振り出して支払った。また、第11期の決算にあたり、社債利息の当期配分額を計上し、社債発行費を償却した。ただし、社債発行費は、社債の償還期限までの期間にわたり定額法で償却する。 読みにくいかもしれませんがすみません。 何回やってもできないので教えてください! お願いします。

  • 社債を買入償還した場合の回答について

    回答が二通りあり違いがわかりません。 問題文は以下です。 A社は発行済社債25,000,000円のうち、額面金額10,000,000円を@99円で買入償還し、小切手を振り出して支払った。なお、今回償還する社債に対する社債発行差金の未償却残高50,000円を償却した。 回答は以下ですが、 (借)社債     10,000,000  / (貸)当座預金    9,900,000                      社債発行差金    50,000                      社債償還益     50,000 次の仕訳でも正解です、 (借)社債     10,000,000  / (貸)当座預金    9,900,000                       社債償還益  100,000   社債発行差金償却 50,000       社債発行差金   50,000 と書いてありました。 他の質問の回答例によると前者の方しか載ってない場合もあります。 この二つの回答の違いは何なのでしょうか? 質問によって制約があったりするのでしょうか? よろしくお願いします。                 

  • 121回日商簿記2級試験問題で分からない仕訳が

    2/22に121回日商簿記2級を受けましたが,どうしても分からないところがあり困っています。 121回 第3問精算表仕訳問題8番(会計期間1年決算日3/31) 社債(額面総額¥500,000、期間5年、利率年3%)は前年度の期首に@¥100につき@97の価額で割引発行したものであり,償却原価法(定額法)により評価する。 私は500,000-485,000=15,000 15,000÷4=3,750  (借)社債利息3,750(貸)社債3,750と仕訳しました。 しかし回答速報では(借)社債利息3,000(貸)社債3,000 と発表されていて5年で計算されているようです。 発効日が前年度の期首(4/1 ??)であるなら5年で間違いないと思うのですが。過去に類似問題があり 116回 第3問精算表仕訳問題3番(会計期間1年決算日3/31) 有価証券の内訳は次のとうりです。 C社社債 帳簿価格¥39,100 時価¥39,500 (満期保有目的) なお,C社社債(額面総額¥40,000,期間5年)は前年度の期首に発行と同時に取得したものであり額面金額と取得価額の差額は金利の性格を有する ものと判断されたため,償却原価法(定額法)を用いて処理している。 回答 (借)満期保有目的債券225(貸)有価証券利息225 40,000-39,100=900 900÷4=225 と4年で計算されています(前年度は評価済)。 私はこの問題を解いた時5年で計算し回答と違っていたため 前年度○○の場合は1年分処理済と覚えました。 そして121回試験を受けミスをしてしまったようですが,この2問の違いがよく分かりません。独学であるため誰にも聞けず困っています。 どなたか分かる方がいましたら教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 決算整理仕訳について

    決算整理で、「期首商品」を「仕入勘定」へ振替える。       (借)仕入××(貸)繰越商品×× なぜ、上記の処理を期首とか期中にしてはいけないのですか?

  • 仕訳を教えてください!

    すみません! この仕訳を教えてください。 船橋工業株式会社(決算 年1回)は、第11期初頭に、額面総額\80,000,000の社債を、払込金額@\98.40 利率年4% 利払い年2回 償還期限10年の条件で発行し、全額の払い込みを受け、払込金は当座預金とした。なお、この社債の発行に要した諸費用\760,000は小切手を振り出して支払い、全額繰延資産として計上した。 読みにくいかもしれませんがすみません。

  • 決算をまたいだ小切手の仕分け

    当方経理に疎く、皆さんにとって当たり前のことが良くわかっていません。やさしくお願いします。 買掛金についてです、 当方は決算前に支払のため小切手を切り、領収書を受け取りました。 相手先は、当然その支払いを受けたものとして、期末の残高を出してきました。 ところが小切手の当座預金からの決済は決算後となりました。 小切手の金額が、買掛金と当座預金の間で、中に浮いてしまいます。 どのように仕分けをしたら良いでしょうか? いろいろな方法があると思いますが、わかりやすく教えてくださるとありがたいです。

専門家に質問してみよう