• 締切済み

水族館について卒論を書きます!

内容は水族館の歴史、変遷、経営、エンタテインメント性、 環境教育、パフォーマンス、入館者の意識などについてです! 日本の水族館について広く書いていってますが、 肝心のタイトルが考えられません! 前期は「日本人と水族館」で、割と文化論的な感じだったのですが ちょっと内容を変えたのでこのタイトルのままじゃ なにか違う気がします。 なので、何か気のきくおもしろいタイトルがあれば 助言していただけないでしょうか! お願いします!フィッシュ!

みんなの回答

noname#70703
noname#70703
回答No.2

日本の水族館 あと、卒論はタイトルじゃなくて中身です。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

学科というか専攻は何なんでしょうか? 水族館に関して知りたい人に文章を書いているわけではなく、大学で学んでいる手法の具体的な展開としてテーマ、この場合水族館が位置づけられているはずです。

関連するQ&A

  • 卒論資料を探しています

    私は旅行系の学科の学生です。 現在卒論に取り組んでいるのですが、資料がなかなか見つからず質問させていただきました。 時期が遅いことは重々承知していますが、どうかお力をかしてくださいm(__)m 卒論課題は「海外や日本の文化について」(文化にふれていればジャンルは問わない) 設定したタイトルははっきりとは書けませんが、サッカーW杯の歴史や取り組む姿勢から日本と欧州の文化比較をした内容にしたいと思っています。 ・W杯発足の背景や歴史がわかるもの ・日本の参戦歴がわかるもの ・一般的な目線での日本と欧州の国民性の違いなどがわかるもの ・世間でのJリーグ・海外リーグの関心度・位置付けなどがわかるもの ・W杯に対する日本人・欧州人の反応などがわかるもの ・W杯過去2・3大会の大まかな経済効果について 上記のような資料を探しています。 もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてくださいm(__)m

  • 文化人類学と民俗学の違い

    「文化人類学」と「民俗学」の違いがわかりにくいです。概念ではなく、具体的な例を挙げて教えていただけないでしょうか。 1.「文化人類学的」研究という場合、「方法論」が文化人類学的という意味なのでしょうか。(「民俗学」の場合は歴史を見ていくんですよね?) 2.例えば子どものお遊戯を研究するとした場合、 「文化人類学」ではどういう方法が考えられますか?(「民俗学」ならお遊戯文化の変遷を見ていけばいいんですよね?) 3.文化人類学の対象は、外国、あるいは未開の地でなくてもいいんですよね。例えば東京の路上で歌うミュージシャンについて調べたいとするならば、どういう問いが立てられるでしょうか(一例でけっこうです) 混乱しています。1.2.3のいずれかでもけっこうですので、具体的な回答をお待ちしています。

  • 文化祭発表の著作権について

    文化祭(中学校)にてパフォーマンスを行う予定ですが、たとえば一時期人気のあった「STOMP」や「ブルーマン」など、海外のパフォーマンスを参考に、パフォーマンスを行った場合は、著作権の侵害に当たるのでしょうか。たとえばSTOMPであれば廃材を打楽器に使う、ブルーマンであれば青いマスクを被って打楽器など、内容全てが合致しているわけではありませんが、それらのパフォーマンスを真似ることについてはいかがでしょうか。日本では文化祭のソーラン節など、どこでもやっているようですが・・・。ちなみに音楽を使用してダンスを行う 場合でも、音楽の著作権を侵害することになるのでしょうか。

  • レポートの参考文献を教えて下さい

    大学の日本文化論という授業で、「近現代日本文学における人物に対して使われる「におい」について」または「近現代日本文学における人物の理想像」というタイトルが出題されたのですが、何を読んで書けばいいのか全く見当がつきません。どなたか、このタイトルに少しでも関連するような文学や、文献があれば教えて下さいお願いします。

  • 韓国に対しての国際マナー

    嫌韓論のセオリーはよく聞きます。 日本が好きで領土、歴史問題などでもめてたり、隣国所以もあると思います。 逆に国際マナーのガイドラインはないように思えます。 私の韓国に対するイメージは 文化圏的に共通する部分がある。 地域の安定の問題 近いが海を隔てている 最近は国際マナーで問題があったりもする。 歴史的にも王朝に派閥政治などあまりいいとはいいにくい部分もある などあがったりすると思います。どこの文化に悪い面は当然もってはいるとは思います。 日本のために嫌悪表現するか国際マナーの問題ですが、当然後者のほうが大きいとは私は思います。 韓国に対してどうあるべきなんでしょう。

  • 日本史を学ぶには

    日本史の勉強がしたいと思っています。大学受験ではなくて、全くの趣味として日本の歴史を知りたいと思っています。 お勧めの本やサイトなどありましたら、教えてほしいです。あくまで趣味として勉強したいということですので、何より途中で挫折しないような面白い内容であることが望ましいです。趣味といえども、内容的には豊富なものが望ましいです。 実は司馬遼太郎の「日本人と日本文化」を読んでいて日本史を勉強したいと思うようになったので、目的としては日本人とは何か?日本文化とは何か?ということを知ることに関心があります。政治的なことだけでなく、文化史的な側面に重きを置いた本のほうが、どちらかとえいば望ましいです。 よろしくお願いします。

  • 天皇制

    天皇制についてですが 先に言うと廃止論者ではないです。 必ず論議になってるのが外交・税金・文化ですよね。 □外交に大事(イギリスを初めとする王室所有国との関係含め) ⇒分かる。一般人よりよっぽど身体酷使してらっしゃるのも。 □税金は他省庁に比べたら余りにみみっちい ⇒分かる。1ヶ月何10円程度なら払う。 □日本人のアイデンティティであり文化そのものである ⇒分からない □歴史上最も長い王室であり世界に誇れるものである ⇒分からない ・今の日本人に『天皇=アイデンティティ』なんて発想あるのかな。 ・歴史上最も古い、アメリカが喉から手が出るほど欲しい。うん、でもだからどうしたというのかな。変なプライド。(他国王室の関係ではなく、単に古いから守るべきって発想のこと) アイデンティティや1000年以上の歴史と、現代日本の将来に何の影響があるのか具体的に考えられることがあれば教えて下さい。 日本から出ていけ意見以外で… (政治カテゴリでいいのかな?)

  • タコを食べてるのは日本だけ?

    タコは、日本ではよく食べられますが、海外ではデビルフィッシュと呼ばれ忌み嫌われている…という話を聞いたのですが、実際のところどうなのでしょう? イタリアやギリシアのような、海洋国家では普通に食べられてそうな気がするのですが… また、四足のものでは机と椅子以外何でも食べるという中国人も食べていそうな気がするのですが… どなたか世界の食文化に詳しい人、または実際に海外の食文化に触れてみたことのある人がいたら教えてください。

  • アメリカ文化 文化産業 レポート

    アメリカ文化に関してのレポートで、トピックが決められず困っています。 課題は事前に挙げられた5つのテーマから一つ選び、アメリカの文化現象の中から具体的なトピックを挙げて論じよというものです。 テーマ ・現代アメリカ文化からみた大衆文化論の意義と限界は何か? ・現代アメリカ文化にはどのような特徴があるか。またその特徴は歴史的にどのように展開してきたか? ・テレビ、映画、音楽などの作品に表現される「アメリカ」とその中で見えなくなる(隠される)「アメリカ」とはどのようなものか? ・現代日本社会におけるアメリカ文化産業はどのような影響を及ぼしているか? ・日本におけるアメリカ文化の受容の様式とその帰結は何か? なにをすれば良いのか見当がつかなくて困っています・・・。 どんな回答でも結構なので、何かピンときたトピックを挙げていただけると嬉しいです。

  • 移住者の多数受入と文化摩擦

    文化摩擦を理由に海外からの移住者の多数受入について慎重論を唱える「根拠」とは、どういったものなのでしょうか? 海外からの移住者の多数受入について、日本社会では慎重論をとなえる人々が少なくありません。さまざまな理由が挙げられますが、ひとつに文化摩擦を大きな懸念として挙げる人々がいます。 わたし自身は、移民二世という立場から、文化摩擦の問題は避けられないものではありますが、新たな社会制度の整備によって対応できるものではないでしょうか。 さらには、わたしは移民二世ではありますが、日本にたいしては「特別な愛情」をもっています。日本人の「こころ・精神の内部構造」についても深く理解しています。日本語を学び、日本の歴史を学び、日本の文化に慣れ親しんできました。 移民二世・三世という立場で日本で生活をしている人々は少なくないと思いますが、それぞれが、日本社会のなかで「重要な役割」をになっていると思います。それぞれが、かたちは違うものの、「日本のアイデンティティ」を大切にしているわけですから(さらには、愛国心を大切にしている人々もいることと思います)、そういった人々を受け入れることのほうが、日本社会全体の利益につながるだけではなく、いわゆる国益にもプラスになるのではないでしょうか。 つまり、敵をつくるのではなく、「仲間(なかま)・友達(ともだち)」を増やすことが重要なのです。そして、敵をも味方にしてしまうような「器の大きさ」も求められることでしょう。