• ベストアンサー

経済学とは?

kohareの回答

  • kohare
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.2

経済学部というより、経営学部もしくは商学部で学べると思います。 私は、関西の商学部を5年程前に卒業したのですが M&Aや企業経営を勉強しました。 松下やブリヂストンの社名の由来、トヨタ方式、ソニーが世界に誇る企業になるまでの販売戦略、企業史など。 経済学は、世の中の経済事象を社会全体から見て分析するような学問だと思います。 私も一般教養で経済学の授業も受けましたが、 計算も多かったですね。

関連するQ&A

  • 経済学のどれを専門に選んだら良いのか・・・

    現在、大学1年の者です。 私は、将来コンサルタントとして経営戦略を専門に 活動していきたいと思っているのですが、経済学科の学生として 経済学の中から専門を選ばなければなりません。 しかし、経済学の専門分野を探ってみても ミクロ経済学を基にした応用経済学ばかりで 数学を多様しなくてはならず、数学があまり 得意ではない(勿論、経営としての数学くらいはやります)ので どれを専門にしようかかなり迷っています(経済史は嫌です)。 出来れば経営学に密接で且つあまり数学を使わない 分野が良いのですが何かありませんか? 経済系の本を見ていて興味を持ったものとしては、 IMF(国際金融機関)がグローバリゼーションの一環で ワシントンコンセンサスを用い、各国に適用していった。 しかし、それは先進国のみが得をする政策であり 貧困国はより貧困になってしまった。 というものなのですが、これは金融論(政策)になるのでしょうか? 興味のある分野(経営学含む) 行動経済学・コーポレートファイナンス・マーケティング・M&A ・企業価値向上論etc・・・ 回答、よろしくお願いします。

  • 経済・経営を学べる大学

    最近、M&Aや株式などの金融、マーケティング等に興味を持ち、その分野で 実際に活かす事の出来るような生きた勉強をしたいと思っています。 経済や経営、商学部などは多くの大学に設けられていますが、 その中で素晴らしい教授(知名度の高い)がいるとか、学生が学ぶ為に大学側が多くの機会を設けている(例えば、何処かの企業の社長などを呼んで講演会を開いている。とか企業と交流がある。など)といった大学を探しています。 あと、学生が利用する設備が充実し、出来るだけキャンパスの広い大学を知りたいです。 よろしくお願いします。できれば、その理由もお聞かせください。

  • 経済学、経営学のおもしろさ語ってください☆☆☆

    広島の高校生♀(o^-^o)です。 大学受験を控えていますが、まだ自分の専攻を決めかねています。 今興味のあるのは経済学ですが、まだ本当に大学にいってまで勉強したいのか、自分の中で答えが出ていません。 あと、経営学も気になっています。 そこで、経済学(または経営学)を専攻した方やお詳しい方にお願いです。 ☆☆☆経済学のおもしろさをたっぷり語ってください。☆☆☆ また、できればなぜみなさんが経済学を学ぼうと思ったのか、聞かせてください。おねがいします。m(_ _)m

  • 大阪経済大学について

    来年、子供が大阪経済大学を受験する予定です。どんな大学ですか?経営学部を受験予定です。

  • 経済学部から翻訳家へ

    私は今年大学生になります。語学や経済に興味があり、経済経営学部の中でも国際経済専攻をとる予定です。 将来、本格的に翻訳家になりたいと考えたのは大学に合格した後でした。 経済学部からでも翻訳家になることは可能でしょうか? また可能であれば、大学卒業後、そのまま翻訳家になるのが良いのか、それともどこかの企業に就職した後に独立した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 経済と英語のコースのある大学

    今私は海外に4年間留学中で来年日本の大学に受験しようと思っています。 私は経済にとても興味があるのと英語をもっと勉強したいので英語+経済のコース がある大学を教えて下さい。 後、できれば帰国子女枠があるところをお願いします。 お願いします。

  • 経済物理学を学びたい

    高校2年生です。 来年受験なのでそろそろ志望校を決めたいのですが、 今のところ、まったく偏差値が足りてないけれど、早稲田大学か青山学院大学がなんとなくいいなーとか思っています。 学校でサブプライムローンについてのビデオを見させられていたら、経済物理学者が登場してきて、そのためかとても経済物理学に興味をもってしまいました。 そこで質問なのですが、経済物理学を学ぶには早稲田大学や青山大学では何学部の何学科なら学べるのですか?(ほかの大学の情報でもいいです。) また、直接大学で経済物理学を学べないとしたら、卒業後それに関連した就職をするために、何学部でどのようなことを学べばそれにつながるのか、教えてください。 (こんなことをいっときながら今のところ、勉強が結構嫌いなので大学院にはあまり行きたくないです。よくわからないので。でも興味のあることについての勉強なら、結構好きだと思います。) ちなみに理系です。

  • 法学部か経済、経営学部か (神戸大学)

    高3の者です。 私は今年度、神戸大学受験を考えています。 しかし、学部がまだはっきりと決まっていません。 私は、将来地方公務員もしくは一般企業への就職を考えています。 私は文系ですが、数学が好きで得意です。そして国語が嫌いで大の苦手です。偏差値(河合全統記述)で言うと、英語60~65、数学65~70、国語50~55程度です。 また、私は経済学にはあまり興味がありません。法学には少し興味があります。(ただ、めちゃくちゃ興味があるというわけではありません。) 私は神戸大学の法学部、経済学部、経営学部のどこかへ行こうと思っています。理由としてまず、文系の場合、法、経済、経営のどの方向へ行っても将来の就職はそんなに変わらないと思うし(私は将来法曹の世界に行くつもりはないので)、そんなに学部に対して強いこだわりもないからです。 ただ、この考え方はまずいでしょうか? 神戸大学は法学部は数学の配点が低く国語の配点が高い、(数学:国語=1:2)。それに対して、経済、経営学部は数学の配点が上がり国語の配点が下がる(数学:国語=1:1)なので、得意不得意で決めると、経済、経営向きなのですが、興味で選ぶと法に傾きます。 皆さんならば私と同じ状況ならどうしますか? また、実際に大学へ入ると、法学部と経済、経営学部では大きな違いはあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 経済学と経営学のちがいは

    経済学部の学生です。 うちの大学を受験しようと考えている子に、「経済学と経営学は、なにが違うの」と質問されました。 私の認識としては「経済学は社会の流れに対してマクロ的、経営学はミクロ的」ということなのですが、実際、経営学と経済学って重複しているところも多々あったりしますよね。 具体的にこの学問の違いを考えてみたく、質問いたします。回答よろしくおねがいします。

  • 経済か経営か。(立命館大学)

    立命館大学の経済か経営か、どちらの学部を受験しようか悩んでいます。 経済は数学が必要なので、避けたいのですが、 就職のことを考えると、経済のほうが有利なのかもしれないと思い、悩みます。 ただ、経営の方が、将来、就職したときに実益になる気がします。 働いている方のアドバイスが欲しいです。 また、外国語大学と立命館とでも悩んでいるのですが、 普通に企業に就職する場合、どちらの大学の方が有利でしょうか? お答えください。よろしくお願いします