• ベストアンサー

sp2混成軌道

noname#160321の回答

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

cは規格化定数です、ご存知ですよね。 本当はユニタリ共役を取りますが、略して、 <φ1|φ2>=(cφs+√1-c^2φpx)(cφs+√1-c^2(-1/2φpx+√3/2φpy)) を作るとφs、φx、φyは互いに直交しているので乗じられた項はゼロになり、同じものの二乗は規格化されているので1になります。よって、 =c^2-(1/2)(1-c^2) φ1とφ2は直交しているのでこれもゼロにならねばなりません。 他の組み合わせも同じです。 何故この三つかと言うと、xy平面内で初めの一つ(この場合φ1)をx方向に取った為、φ2とφ3はそれぞれx方向と120度をなすx成分y成分になりかつ、上記の「規格化定数」の制限のためこの大きさになりました。

関連するQ&A

  • 混成軌道について

    またまた質問させてください。 混成軌道を軌道関数で記述するときの作り方がわかりません。例えばsp2軌道は以下の3つの波動関数を考えられる。 (1)=(1/√3)*φ_2s+√(2/3)*φ_2px (2)=(1/√3)*φ_2s-(1/√6)*φ_2px+(1/√2)*φ_2py (3)=(1/√3)*φ_2s-(1/√6)*φ_2px-(1/√2)*φ_2py φ_2sは2s軌道、φ_2px、φ_2pyは2px,2py軌道の軌道関数を表しています。 わからない事は、組み合わせの仕方が、たくさんある中なぜ上の様な組み合わせのみを考えているのか?それと、係数がどのように決まるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • sp3混成軌道について

    φ1=1/2(φs+φpx+φpy+φpz) φ2=1/2(φs+φpx-φpy-φpz) φ3=1/2(φs-φpx+φpy-φpz) φ4=1/2(φs-φpx-φpy+φpz) というsp3混成軌道の導出がわかりません。どうやったらこの波動関数に導けるのでしょうか??よろしくお願いします。

  • SP2混成軌道のLCAO

    SP2混成軌道のLCAOは以下の式で表される ψ1(SP2)=(1/√3)ψs + (√(2/3))ψpx ψ2(SP2)=(1/√3)ψs - (1/√6)ψpx + (1/√2)ψpy ψ3(SP2)=(1/√3)ψs - (1/√6)ψpx - (1/√2)ψpy と参考書に書いてありますが、この式はどのようにして導くのでしょうか?

  • 大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。

    大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。 (1)塩化ベリリウム(BeCl2)の結合状態について、sp混成軌道を用いて説明してみよう。基底状態にあるBe原子の2s軌道にある2個の電子対を解き、2p軌道に昇位させたのが励起状態Beである。このとき、2s軌道と2pz軌道が混成して二つのsp混成軌道をつくっている。 Q1、普通に考えたら2s軌道と2px軌道が混成すると考えてしまうのですが、なぜ2s軌道と2pz軌道が混成するのですか? (2)有機化合物に見られるsp2混成軌道の例として、エチレンC2H4を見てみよう。炭素原子の励起状態を考える。この四つの不対電子のうち、2px軌道の1個の電子を除いた3個の電子(2s 2pz 2py軌道の電子)により、三つのsp2混成軌道がつくられる。 Q2、なぜ除いたのが2px軌道の1個の電子なのですか? 以上2つの質問です。この混成軌道はこれから化学をやる上でマスターしないといけないと言われたのですが、よくわからなかったため、質問させていただきました。軌道がなかなかイメージしにくく、理解できないのです。 どうか回答よろしくおねがいします。

  • 混成軌道について

    大学で有機化学を習っています。 日本語の教科書でもわからないのに、学校で英語の教科書を使うようになって、ますますわからなくなりました。 教科書にある問題です。 What orbitals are used to form each bond in the following molecules? a. CH3BeH 問題文を正しく理解できているのかわからないのですが… Cはsp3混成軌道、Hは1s軌道、Beはsp混成軌道 でいいのでしょうか? b. (CH3)3B Bはsp2混成軌道でいいのでしょうか? c. CH3OCH3 Oがよくわかりません。Cふたつと結合するから、sp混成軌道でしょうか? それとも、非共有電子対があるから、sp3混成軌道でしょうか? 読みづらくてすみません。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • sp3d混成軌道について

    こんばんは。 [SiF6]2- のSiの軌道はsp3d混成軌道になるらしいのですが Fを6つ結合できるようにするために 3s、3p×3、4s×1、3d×1を使うのかと思って s2p3d軌道??とよくわからなくなってしまいました。 どの軌道を混成するのですか?

  • 混成軌道について

    CO2とH2O2の混成軌道を知りたいです。 まず、CO2はSP混成軌道でしょうか?私なりに考えたのですが、2つの混成軌道で各1つずつがCとOとの間でσ結合をつくり、残った2Pz軌道同士でπ結合をつくって結局二重結合を形成すると思いました。分かりにくい説明ですが、このような考え方で合っているのでしょうか? そして、H2O2はSP3混成軌道ですか?H2O2は直線型の構造をしているのでしょうか?こちらはまったく分からないので教えて下さい。 回答、よろしくお願いします。また、混成軌道について分かりやすく説明しているサイトがありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • d軌道も含めた混成軌道

    sp,sp2,sp3のBeCl2,BF3,SnCl2,CH4,NH3,H2Oなどはs軌道とp軌道しか混成に関与していませんが、他にd軌道をも含めた混成軌道はどんなものがあって、混成軌道の形はどうなっているのか、どなたか教えてください。

  • 混成軌道

    軌道には、s,p,d軌道があるのは理解でき、 s軌道には2個などの電子収容数は理解してますが、 sp2軌道とかsp3混成軌道の意味?がわかりません。。。 2とか3はなんなのか、まったくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • SP混成軌道について教えてください。

    C(炭素)、N(窒素)、O(酸素) 、SP3混成軌道を作ったとき、不対電子は何個あるんですか? 理由も教えてください。化学全然やってなかったのでわかりません(>_<)すみませんが、できるだけ早くお願いします。