• ベストアンサー

混成軌道について

またまた質問させてください。 混成軌道を軌道関数で記述するときの作り方がわかりません。例えばsp2軌道は以下の3つの波動関数を考えられる。 (1)=(1/√3)*φ_2s+√(2/3)*φ_2px (2)=(1/√3)*φ_2s-(1/√6)*φ_2px+(1/√2)*φ_2py (3)=(1/√3)*φ_2s-(1/√6)*φ_2px-(1/√2)*φ_2py φ_2sは2s軌道、φ_2px、φ_2pyは2px,2py軌道の軌道関数を表しています。 わからない事は、組み合わせの仕方が、たくさんある中なぜ上の様な組み合わせのみを考えているのか?それと、係数がどのように決まるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • macus
  • お礼率76% (331/433)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

No1です。誰も回答がないようなので書きますが、かなり不確実なことを書いていますのでご注意を。あくまでイメージとして理解してください。 2px軌道はx軸に沿って2方向に伸びていますが、これは同等ではなく、それぞれ正と負です。何が正と負なのか分かりませんがとにかくそういうことらしいです。たぶん位相か何かだと思います。波ですし。 2s軌道は表面が正、内部が負です。 (1)=(1/√3)*φ_2s+√(2/3)*φ_2px ですので、これを足します。 x軸+の外側は正と正で大きくなります。 x軸-の外側は正と負で小さくなります。 x軸+の内側は負と正で小さくなります。 x軸-の内側は負と負で大きくなります。 つまり、x軸の+方向に少し離れて大きい塊が、-方向原点近くに小さな塊が出来ます。(本当は小さな塊は原点を飲み込んでいる) (2)は -(1/√6)*φ_2px+(1/√2)*φ_2py の部分で 「xを少し(マイナス)」と「yを多めに」足しています。 これにより、yの+方向よりちょっとxの-方向を向いたものが出来ます。 係数の比が x:y=1:√3 なので30°になります。たぶん。 (3)はyがマイナスになったので(2)のy軸反転です。 ちなみに正と負は適当に決めましたが、これが逆だったり、位相が13°ずれていたりしても回転すれば同じものが出来るはずです。 参考URLもどうぞ。英語ですがビジュアルで理解できます。とりあえず http://winter.group.shef.ac.uk/orbitron/AOs/2s/index.html http://winter.group.shef.ac.uk/orbitron/AOs/2p/index.html http://winter.group.shef.ac.uk/orbitron/AO-hybrids/sp2/index.html この辺と、他にも色々見てみるとよいでしょう。

参考URL:
http://winter.group.shef.ac.uk/orbitron/
macus
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 イメージはすごく掴めました。説明もわかりやすいです。URLもありがとうございます。 もう少し回答待ってみます。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

(1) を x 軸の方向に取ったので,あとは自動的に方向が決まるというだけです. #1 にあるように,そのように取る必然はありません. 係数の問題は方向の問題 (各式の中での係数比が決まる) と規格化因子の問題です.どれも全空間で積分して1にならなければならないってことです.

macus
質問者

補足

No.1の補足に書いたように、よくわかりません。 係数の問題で、規格化条件はわかるのですが、係数比の決め方ってどのように考えればいいのですか?

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

例えばこれですと、(1)がx軸の+方向に向きますね。 ですが、別にその方向に向かなければならない理由があるわけではありません。 +-を入れ替えればx軸-方向を向きますし、例えば「y軸+方向から-13°」を向くような組み合わせ方もあるでしょう。 それらは回転すれば皆同じものです。どうせ原子は回転してしまいますから、それらを区別する必要はありません。 だったら一番分かりやすい組み合わせ方を選ぼうということです。 ですから-方向を向く式でもy軸+方向から-13°を向く式でも計算は問題なくできます。分かりにくいだけで。 係数は…ちょっと数学は苦手なものでよく分かりません。 とりあえず120°方向を向いているあたりでcos30°の√3が効いていそうな気はします。

macus
質問者

補足

ごめんなさい。よくわかりません。 (2)と(3)はどちらを向いていることになるのですか? あと、(1)がx軸の+方向に向くのも良くわかりません。2pxの軌道の形を見ると、正負両方に伸びているから、2s軌道に+すると、両方に向いている?-すると、x軸方向の部分が±両方ともなくなり、y軸とz軸に残るような気がします。 勘違いでしたらすみません。

関連するQ&A

  • sp3混成軌道について

    φ1=1/2(φs+φpx+φpy+φpz) φ2=1/2(φs+φpx-φpy-φpz) φ3=1/2(φs-φpx+φpy-φpz) φ4=1/2(φs-φpx-φpy+φpz) というsp3混成軌道の導出がわかりません。どうやったらこの波動関数に導けるのでしょうか??よろしくお願いします。

  • sp2混成軌道

    φ1=cφs+√1-c2(cの二乗)φpx φ2=cφs+√1-c2(cの二乗)(-1/2φpx+√3/2φpy) φ2=cφs+√1-c2(cの二乗)(-1/2φpx-√3/2φpy) ここで、cは係数となるが、φ1φ2φ3が互いに直交するために、 c2(二乗)-1/2(1-c2(二乗))=0が満たされなければならない、と本に書いてあるのですが、なぜこの式になるのでしょうか?? また、いきなり「上の3つの波動関数によりsp2混成軌道を作る」と書いてあるのですが、この波動関数を導く方法をご存知であれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • SP2混成軌道のLCAO

    SP2混成軌道のLCAOは以下の式で表される ψ1(SP2)=(1/√3)ψs + (√(2/3))ψpx ψ2(SP2)=(1/√3)ψs - (1/√6)ψpx + (1/√2)ψpy ψ3(SP2)=(1/√3)ψs - (1/√6)ψpx - (1/√2)ψpy と参考書に書いてありますが、この式はどのようにして導くのでしょうか?

  • 大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。

    大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。 (1)塩化ベリリウム(BeCl2)の結合状態について、sp混成軌道を用いて説明してみよう。基底状態にあるBe原子の2s軌道にある2個の電子対を解き、2p軌道に昇位させたのが励起状態Beである。このとき、2s軌道と2pz軌道が混成して二つのsp混成軌道をつくっている。 Q1、普通に考えたら2s軌道と2px軌道が混成すると考えてしまうのですが、なぜ2s軌道と2pz軌道が混成するのですか? (2)有機化合物に見られるsp2混成軌道の例として、エチレンC2H4を見てみよう。炭素原子の励起状態を考える。この四つの不対電子のうち、2px軌道の1個の電子を除いた3個の電子(2s 2pz 2py軌道の電子)により、三つのsp2混成軌道がつくられる。 Q2、なぜ除いたのが2px軌道の1個の電子なのですか? 以上2つの質問です。この混成軌道はこれから化学をやる上でマスターしないといけないと言われたのですが、よくわからなかったため、質問させていただきました。軌道がなかなかイメージしにくく、理解できないのです。 どうか回答よろしくおねがいします。

  • d軌道も含めた混成軌道

    sp,sp2,sp3のBeCl2,BF3,SnCl2,CH4,NH3,H2Oなどはs軌道とp軌道しか混成に関与していませんが、他にd軌道をも含めた混成軌道はどんなものがあって、混成軌道の形はどうなっているのか、どなたか教えてください。

  • 混成軌道

    軌道には、s,p,d軌道があるのは理解でき、 s軌道には2個などの電子収容数は理解してますが、 sp2軌道とかsp3混成軌道の意味?がわかりません。。。 2とか3はなんなのか、まったくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 混成軌道について

    大学で有機化学を習っています。 日本語の教科書でもわからないのに、学校で英語の教科書を使うようになって、ますますわからなくなりました。 教科書にある問題です。 What orbitals are used to form each bond in the following molecules? a. CH3BeH 問題文を正しく理解できているのかわからないのですが… Cはsp3混成軌道、Hは1s軌道、Beはsp混成軌道 でいいのでしょうか? b. (CH3)3B Bはsp2混成軌道でいいのでしょうか? c. CH3OCH3 Oがよくわかりません。Cふたつと結合するから、sp混成軌道でしょうか? それとも、非共有電子対があるから、sp3混成軌道でしょうか? 読みづらくてすみません。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • アゾベンゼンの分子軌道

    アゾベンゼン(Ph-N=N-Ph)のアゾ基(-N=N-)の分子軌道を描いたのですが、あっているかどうか自信がないので質問しました。以下が私の答えです。 まずこの場合の窒素は、ホルムアルデヒド(H2C=O)のカルボニル基(>C=O)の分子軌道と同じくSP2混成軌道であると考えました。その結果、次のように窒素原子の電子配置と混成軌道の電子配置を描きました。   N :1S(↑↓)、2S(↑↓)、2Px(↑)、2Py(↑)、2Pz(↑) 混成:1S(↑↓)、SP2(↑)、SP2(↑)、SP2(↑)、2Pz(↑↓) 次に分子軌道を描くときにどの軌道を用いればよいかが分かりませんでした。いちおうSP2(↑)と2Pz(↑↓)を用いた結果、分子軌道は以下のようになりました。 分子軌道:σNN(↑↓)、πNN(↑↓)、n(↑↓)、π*NN( )、σ*NN( ) どうでしょうか?分かる方おりましたら教えてください。お願いします。

  • sp3d混成軌道について

    こんばんは。 [SiF6]2- のSiの軌道はsp3d混成軌道になるらしいのですが Fを6つ結合できるようにするために 3s、3p×3、4s×1、3d×1を使うのかと思って s2p3d軌道??とよくわからなくなってしまいました。 どの軌道を混成するのですか?

  • 分子軌道法と混成軌道について

    ブルーバックスの付録でついてきたWinMOPAC3.0BBで分子軌道について遊んでいたのですが、わからなくなったので質問します。 メタンの分子を用いて混成軌道について考えようと思ったのですが、どの軌道が等価だからsp3混成なのかが良くわかりません。 いろいろ調べていると混成軌道は原子価結合理論に用いられているという情報もあったのですが、私の学校で使っている「現代の無機化学 共三出版」との矛盾が生じているのではっきりしたことがわからないので以下の3点の質問に答えて頂きたいです。 1.混成軌道の考え方が原子価結合理論だけの考え方ですか? 2.もし混成軌道が分子軌道法にも考え方として存在するなら原子価結合理論の混成軌道の考え方とはどう違うのですか? 3.もし混成軌道が原子価結合理論だけの考え方ならメタンなどの正四面体構造はどのように分子軌道法で説明がされるのですか? よろしくおねがいします。 p.s. WinMOPAC計算結果とHundの規則の矛盾ということで別の質問もしていますのでそちらにも答えて頂けると嬉しいです。