• 締切済み

短歌の解釈

noname#118466の回答

noname#118466
noname#118466
回答No.2

明治から昭和まで活躍した歌人与謝野晶子の処女作品集「みだれ髪」に収録されている有名な歌です。与謝野晶子は情熱の女流歌人として女性の自立と自由を追求した人です。この歌の大意は「あなたは女性の柔肌にふれてそこに流れる熱い血汐を感じる事もせず人の道はどうのこうのとばかり説いておられますが寂しくはないのですか」でしょう。女性を私と解釈すればもっと強烈な訴え方になると思います。 生意気な事ばかりいう若い男性に「あなた女性をしっているの」とやんわりと切り返したのかも知れません。乱れ髪の出版は1901年です。

関連するQ&A

  • 口語文での短歌の品詞分解と現代語について

    Q、「やは肌のあつき血汐にふれも見で さびしからずや道を説く君」の品詞分解と現代語の意味について教えてください。 品詞分解と現代語の意味が、うまく訳せません。 初句の「やは」は、係助詞だと思うのですが、反語か、問いかけか、勧誘か、よくわかりません。 「ふれも見で」の部分も、「で」は、打消しの助詞で、現代語に訳すと、「触れも見ないで」、でいいのでしょうか。

  • 女性の作る「性」の詩は、何故いやらしくないのか?

      女性の作る「性」の詩でも、いやらしいのはある。 しかし、僕が読んだ女性の作る「性」の詩に、なまめかしさはあるが、いやらしいと言うより、神々しい感じさえ受ける詩が少なくない。 これは、男性が作る「性」の詩にはない特徴だと思う。 例を上げてみよう。 ・触れてよと願う心に手のとどかず   触れるのはどうでもいいようなたとえば乳房 どうだろうか? 男性の俺は、卑しいからか、おいおい!「どうでも良くないだろう、乳房は・・」などと、考えてしまうが、この詩は、乳房を突き放して詠っている。 「性」を、ダイレクトに詩にしている。 男性には無い感性では、ないだろうか。 ・初めての肉の重さを全身で噛みしめているあなたの下で ・雨の日はいつも決まって熱かった 君の唇 君の掌 どうだろう? 作者は、当時高校生だった、「岡しのぶ」という女性である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E3%81%97%E3%81%AE%E3%81%B6 http://www.jfast.net/~shelter/log/oka.html 後、有名な与謝野晶子の詩 ・やわ肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君 これも、かなりなまめかしい。それに、すごいダイレクトに「性」を詠っている。 しかし、いやらしいかというと、そういう感じでは無いと思う。 それから、現代(?)の歌にこんなのがある。 はがゆい唇 ・歯痒ゆいのよ その唇 キスする場所 間違えてる ・・・ http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND3617/index.html 作詞:阿木耀子である。 歌っているのは、高橋真理子 http://www.youtube.com/watch?v=FaDpOYiM4_c 色々書くと、だれるのでこの辺にするが、 自分には、不思議で仕方がない。 こんなに「性」をストレートに詠いながら、いやらしいというより、なまめかしく、神々しい、しかも客観的である。 こんな印象は、女性の詩で感じるが、男性の詩で感じた事はない。 男性の作る「性」の詩は、どこか、いやしい。「性」にこびている感じがするのである。 たとえば、山口百恵の「一夏の経験」 ・あなたに女の子の一番 大切なものをあげるわ・・・ http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND3809/index.html 繰り返しになるが、どうして女性は「性」の詩を「ダイレクトに、いやらしいというより、なまめかしく、神々しい、しかも客観的」に詠えるのか? 男性、女性、多くの方々の意見も聞きたい。 当然、僕の印象を、否定してもらっても構わない。  

  • 短歌の解釈

    「照る月の冷えさだかなるあかり戸に眼は凝らしつつ盲ひてゆくなり」この短歌の解釈を教えてください。よろしくお願いします。

  • 短歌の解釈を教えてください。

    歌人川田順に「冬やまも春来て青き山となる世のをはりまでかくのごとけむ」という歌があります。昭和23年の歌会始の選者としての作ということでよく知られた歌のようですが、この歌の解釈を教えてください。特に第5句の「・・ごとけむ」を文法的に解釈してください。

  • この短歌はどのように解釈したらいいでしょうか?

    この短歌はどのように解釈したらいいでしょうか? 尾崎左永子先生 茂吉いふ女禍氏の顔は恋人の貌ならんわれには石川不二子

  • 短歌の解釈

    いましがた 田ゆ帰りしと 軒闇に 母が立たすに わが胸せまる という短歌の意味(解釈)をお教えください。 「川のほとり(作:古泉千樫)」の中の作品であると思われます。 よろしくお願いいたします。

  • 短歌の解釈について

    参考にさせて頂きたいので以下3首の短歌の、解釈、鑑賞文を全部の短歌でなくてもいいので、可能な限りお願いします。(極力(3)がよく分からないので、(3)を優先的にして頂けたら幸いです) テーマとしては「歴史と社会の中で」です。 (1) たたかひ(い)に 果てにし子ゆゑ(エ)、 身に沁(し)みて ことしの桜あは(ワ)れ 散りゆく        釈迢空(シャクチョウクウ) (2) 遺棄死体 数百といひ(イ) 数千といふ(ウ) いのちをふたつ もちしものなし    土岐善麿(ドキゼンマロ) (3) おお!偉大なる セイギがそこに 満ちてゐ(イ)る 街路なり この日本の街路    荻原裕幸(オギハラヒロユキ)

  • 短歌の解釈

    島木赤彦、与謝野晶子、馬場あき子、近藤芳美、李正子、俵万智、石川啄木、若山牧水等の短歌の解釈例を探しているのですが、詳しく書かれたサイトがあればどなたか教えていただけませんか? 近くの図書館が閉館中のため参考文献に当たれなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 短歌の解釈について

    短歌の解釈を教えてください。 翻訳を頼まれたのですが…この短歌そのものの解釈がよくわからず 自分で調べてみたのですがどうしてもたどりつけませんでした。 「よしあしの 閑け(かげ)をうつして いつそらぬ 鏡を人の こころともかな」 よろしくお願いいたします…

  • この和歌の意味を

    源兼氏朝臣の「老いぬればしのぶべしともしらざりし わがいにしえぞ さらにこいしき」 「しのぶべしともしらざりし」の解釈をお願いいたします。 ついでにもう一つ。「いにしえのみちをきいてもとなえても わがおこないにせずばかいなし」?? この作者は誰でしたかね?