• ベストアンサー

経済に保存則はありますか?

pluto003の回答

  • pluto003
  • ベストアンサー率17% (31/180)
回答No.5

「全世界のお金をすべて集めたとして、それの総価値は一定であるのか?」という事でよろしいでしょうか? 通常お金と物が天秤の上にあり、通過の量が増えれば相対的に物価が高騰し、価値という基準は一定であるとされます。 しかし省エネが進んだり技術革新が進む事で、便利な物が安価に生産できるようになり出回るようになれば、多くの人が豊かな暮らしを得られるようになります。ですのでその技術革新が人の生活の基礎となる衣食住へ関わる物であるなら余裕資金が増えることで、楽しみなどへお金を使用する事が出来るようになり豊かな暮らしが出来るようになります。 あるいは遊びの部分で技術革新が進めば、安価な遊びで多くの豊かさを得ることが出来るようになります。 そういう意味で人が衣食住以外の物へお金が使えるようになっていることは、実質的な価値が増加していると解釈できるのではないでしょうか。 (ただしエネルギーや資源の供給が永遠に続く事が前提になりますが) また多くの金融商品は将来利益を買っています。予測利益を買っているので予測が現物利益を上回っている間は、お金は金融商品へ流れていますが、何らかの大きな事件によって将来の利益の見込みがなくなると、現在のエネルギーや資源の利益の方が高くなるという自体となり、急激な物価高騰を招きます。

heinrich_t
質問者

お礼

お答え、ありがとうございます。 新たな視点からのご意見、大変参考になりました。

heinrich_t
質問者

補足

人間の知恵と努力の結晶としての技術革新が知的財産となり、結局自分たちの世界の価値を押し上げてるということですね。 他の方へのお返事に書いたような資源開発などの自然界とのやりとり以外にも、人間界の中だけで全体の資産を向上させることが可能であれば、「経済保存の法則」は崩れますね。 一方、金融商品については、私はやはり懐疑的です。 将来予測なのかもしれませんが、本当の価値は別にあるのに、商品に関わる人たちが勝手に上がった下がったと予測して、実態とかけ離れた相場を作り上げてるだけじゃないかと、そう思います。

関連するQ&A

  • 経済に家計の原則は当てはまるか?

    とある記事にこのような事が書かれていました。 「経済を個々の企業と同じ方法で分析することはできない、ということだ。個々の企業にとって、コストを削減することは理にかなう。世界が同じことをしようとすれば、単に需要を縮小させるだけだ。個人は自分の所得を全部使わないかもしれないが、世界は全部使わなければならないのだ。」 記事に書かれているように、需要を収縮させてはいけない、極論すれば無駄遣いをして浪費することを求めることはおかしくないでしょうか? 家計で考えれば、その家でいくら買い物をしたかの数値は「豊かさの指標」としては当てはまるかもしれませんが、健全な家計を表す指標とは言えませんよね。 家計が健全か否かは預貯金や資産の量や収入の量、そして収入に見合った支出に抑えられているかが指標になると思うのです。 今回のサブプライム問題は収入に見合った支出に抑えられなかった事が原因だと思います。 そして、この問題に気付くのが遅れた理由として、浪費すればするほど豊かであるとする経済システムが、問題に気付くのを遅らせたのではないでしょうか。 例えばGDPと言う経済指標が重視されていますが、GDPこそはまさに浪費ばかりを追求する現在の経済システムの象徴的な指標だと思うのです。 GDPと言う経済指標には今回のサブプライム問題などの問題を防止する機能や目的はないと思いますが、GDPを経済指標に据えずに、家計の健全性を表す指標のようなものを経済指標に据える事は、はたして可能でしょうか?

  • 経済法則。

    経済法則に需要と供給の関係があります。 1929年に世界恐慌時に経済法則の変化が起こりました。 それによって、今までの考え(1929年より前)と1929年以降では、どのように考え方が変わったと思いますか? その違いは何だと思いますか? また、2009年のサブプライム・ローンによって起こった経済への影響についての意見もお待ちしています。 皆さんの考えをお聞かせ下さい。 同じような内容であっても多くの意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 運動量保存の法則について

    この法則について違和感があります。 この法則ってある系において運動量が保存されるということのようです。 よくつかわれる状況としては2物体が衝突下前後で方程式を立て、さらにはね返り係数で方程式を立てるというものがあります。 今まで何とも思わず問題を解いてきましたが、ふと疑問に思いました。 エネルギー保存の法則なら完全弾性衝突以外だとエネルギーは保存されず、その失われる分を考慮しないといけませんが、運動量保存の法則だとお構いなしですよね? 極端なことを言えば、衝突後運動量が0になっても方程式は立てられますよね? ex) mv1+mv2=0 e=0 解法としては、はね返り係数でその衝突の性質を方程式で考慮しているので解ける、という風には理解できますが、運動量保存の法則の方程式だけを感覚的にみれば、エネルギー保存則が頭にあるせいか、どうしてもおかしな方程式に見えてしまう(失われる運動量が表わさないといけないのではないか)のは、やはり間違いですか? 今一度、わたしのこの疑問に対応して、運動量保存の法則について教えてくれませんか? よろしくお願いいたします。

  • 世界同時不況を予測した学者はいますか?

    サブプライムローン問題に起因する世界同時不況を予測した経済学者は、いるのでしょうか。 いるとすれば、その人は現時点で、今後の世の中をどのように予測しているのでしょうか。

  • 経済って何?

    超インフレやデフレで、国が紙幣を増産したり減らしたり することはあるにせよ、基本的には世の中にあるお金の 総量ってあまり変わらないですよね。 それなのに景気が良い悪いというのは、お金の所在に偏り があるだけなのでしょうか?だとすると、景気の悪い国が あれば、その分、景気の良い国があるのでしょうか?しか しそれだと、現在の世界同時不況とはどういう事でしょう か?

  • 現在の世界不況の原因とは?

    超経済音痴の者です(汗 現在の世界的不況はなぜ起きてしまったのでしょうか? 調べてみたところ「サブプライムローン問題から端を発する…」というようなものばかり出てきました。 まずサブプライムローンとは「信用の低い層にお金を貸した(住宅ローン?)が、それが取り返せなくなったため」という解釈をしております。まず何故、信用の低い層にお金を貸したりしていたのでしょうか?そこがまず良く分かりません… さらにサブプライムローンなどが原因で大手証券会社リーマンショックが破綻した、というのもよく分かりません。なぜサブプライムローンが原因で、証券会社が破綻してしまうのでしょうか?? 確かにサブプライムローン自体は問題だとは思うのですが、それが世界的不況にまで発展してしまう繋がりがどうも納得できません。 低レベルな質問で申し訳ありません… 何卒よろしくお願いいたします

  • 世界的な経済不況のリセット

    は、出来ないのでしょうか? 世界経済をいつも競わせているため、格差が出来たり、不況でどこの国も失業率が増加したり、膨大な借金をしている国がたくさんになったり。 お金の発行数は決まっていて、ある国でお金がない、といっても、燃やしたりしない限り、必ず巡ってどこかに存在はしているものですよね? お金をたくさん発行してしまえばいいという 子供の純粋な意見などがありましたが、インフレになる、ということでした。 そういった、子供のストレートでシンプルな発想の様に、何か、うまく世界経済の緊急時に備えて、世界の首相や大統領などトップリーダーの会議で話し合って、世界経済を一時的にリセットし、すべての国に借金とか0にするとか、苦しみを減らし豊かにすることで安定した経済状況にリセットする方法 というものは ないものでしょうか? 昔ながらの自然の法則、今日食べる分だけの木の実をとりなさい、的 お金をたくさん抱え込んでいるリッチな人たちに 所得上限制限をして、困窮している人たちに回す、より 方法はないのでしょうか? 何かいいアイデアがある方がいましたら、よろしくお願いします。 ※議論を戦わせることはここではNGです。 質問回答(アイデア提案) なしに、質問内容について無知だと批判的ご意見投稿や、世界経済の説明など能書きのお説教がしたいだけの質問趣旨を反れる方には ご遠慮願います。

  • 運動量と力学的エネルギーの保存則

    こんばんは。 高校で物理を勉強していて思ったのですが、力学で重要な法則に「運動量保存則」というものと「力学的エネルギー保存則」というものがありますよね。 これら二つの法則はそれぞれ独立して存在する法則なのでしょうか?それともあるひとつのルールがあってそれを人間にとって分かりやすくするため、あるいは計算の便宜上から二つの側面に分けているだけなのでしょうか?

  • 経済のことについて教えて下さい。

    (1)国には数百兆円の借金がありますが、日銀でお金を刷って、それを返済に使ったら問題が解決しないのですか? (2)日本の円は、世界にどれくらいの量あるのでしょか? その量は一定でしょうか? 一定でない場合は、だれがどんな権限で、増やしたり減らしたりしているのでしょか? (3)GDPが成長し経済規模が大きくなるとは、お金の量が増えるってことでしょか? それとも、お金の流れが活発になるってことでしょか? 経済に関してはほんと無知で、30を過ぎた今でも、よく分かりません どなたか教えて下さい。

  • エネルギー保存の法則と暗記の法則

    素人です くだらない質問でカテ違いかも知れませんが。。 エネルギー保存の法則から考えると どういうエネルギーでも形を変えても相殺されると言うことですよね その場合暗記のメカニズムについてその法則と関連付けていつも疑問に思うことがあります。 たとえば一冊600ページある資格問題集を3ヶ月かけて3回こなすとします。 その時 1ヶ月×1冊600ページ×3ヶ月とする場合と 1ヶ月200ページ分×3回×3ヶ月する場合とでは 私にとって前者の場合よりも後者の方が暗記としては 記憶に残ります。 これってエネルギー保存のメカニズムから行くと同じ期間で同じ量をどう言う形でこなしても記憶量は同じになるような気がしますがまた違う物なのでしょうか?