• ベストアンサー

二重課税の防止

私の知り合いに、グリーンカードを取得している方がいるのですが、彼は現在日本で仕事をしていて、日本の居住者になっています。(日本に住所を有していることになります。) 日本では給与所得のみが発生していて、米国では預金や株があるので利子や配当、譲渡所得などが発生しています。 このような場合に、日本とアメリカとの二重課税を防止する方法があるのでしょうか。 二重課税の仕組み等についても簡単にお教え頂けると有り難いです。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

<租税条約> 租税条約を締結している国に関しては、二重課税を防ぐ方法が施されています。 (米国は当然ですが租税条約を締結しています) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/joyaku/annai/1648_39.htm 上記は、国税庁のURLですが、配当・利子等々について日本の税務当局へ書類を 提出することにより二重課税を防ぐ事ができます。 英語の方が理解しやすい場合は下記のURLをどうぞ(これも国税庁です) http://www.nta.go.jp/foreign_language/index.htm >二重課税の仕組み等についても簡単にお教え頂けると有り難いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E8%AA%B2%E7%A8%8E 二重課税の仕組みは上記を一通り読んで下さい。概略はつかめます。 尚、本来は税理士にお尋ねになると分かるはずなのですが、租税条約を全く 理解していない税理士も沢山います(と言うより知っている税理士が少ない) ので、ご質問になられる場合は、租税条約に強い税理士か税務署にお尋ねに なられます事をお奨めします。

その他の回答 (1)

noname#233404
noname#233404
回答No.1

二重課税にはならないようになってます。特にアメリカなどは日本と租税に関する協定を結んである国ですから心配ありません。 外国での税額が日本の税額から控除されるなどの措置があります。 詳細はよく覚えてませんが、国税庁のホームページにあると思いますし、確定申告するときに概要は教えてくれるはずです。資産、所得が何種類もありますし、複雑になりそうなら税理士に聞くほうがいいかもしれません。

gacha0219a
質問者

お礼

二重課税にならないようになってるんですね。 国税庁のHPも見たのですが、よくわからなかったので・・・。 もう少し研究してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 米国株の配当金の二重課税に関する定年退職後の対応

    米国株や米国ETFを購入している方に質問です。 米国株の配当金は確定申告をすることで二重課税を回避できますが、そのためには控除できる所得税が発生していることが前提になります。 定年退職後、年金以外に収入がなくなった場合、所得税が発生しなくなるため配当金の二重課税を回避できなくなると思います。 現在米国株や米国ETFを購入して配当金を得られており、老後の収入が年金しかない見込みの方は、どのように対応しようとお考えでしょうか?二重課税を受け入れるのでしょうか? 対応策があれば教えてください。

  • 二重課税防止条約

    現在仕事で海外に駐在しておりますが、色々手続きが大変な為、日本に住民票を残した状態で、赴任しております。(日本の会社、海外の会社両方に籍があります)当然両方の国で所得があるのですが、現在はそれぞれの国で、その収入に対しての所得税やもろもろの税金を納めております。この場合、色々な国どおしで結ばれている、「二重課税防止条約」に違反しているのでしょうか?

  • 二重国籍者に対する日米の二重課税の可能性について

    私は日本生まれの日本育ちで、日本で20年以上会社勤めをしてきましたが、昨年米国に長期出張をする際、ビザを申請したところ、父がアメリカとの二重国籍者であったことから、私にも米国籍が継承され、私も日米の二重国籍保持者となりました。 その際には米国の世界課税のことを知らなかったのですが、この事実を知り、日本で所得税を納税している一方で、ある日突然アメリカから納税を迫られるのではと急に心配になってきました。二国間協定などで免除されることはないのでしょうか。別のサイトで、日本で支払った所得税がタックスクレジットとされ、米国では課税されないことが多いとの記述も見かけました。実際のところ、どうなのでしょうか。 実は子供がおり、米国の国籍を子供にも継承しようと考えていましたが、上記により二重課税になるのであれば、子供はおろか、私も米国籍の放棄を考える必要があるかもしれません。 すみませんが、何かご存知でしたら教えてください。 また、ここに相談した方が良い、といった情報もあれば、あわせてお願いします。

  • 確定申告が必要になった時の特定口座

    こんにちは。 昨年雑所得が生じたため確定申告することにしました。 この場合株式から生じた所得は特定口座を利用しているためこれまでは確定申告したことはありませんでした。 この場合確定申告でも特定口座の所得を申告する必要があるか教えてください。また損失はなく配当所得と譲渡による所得が合わせて30万円弱あっただけです。ただ米国株については二重課税をとりもどしたいとは思っています。なので日本株分のみについて申告の要否を教えてください。

  • 法人会社の二重課税とは?

    法人とは何かを踏まえて、配当所得税の二重課税問題について教えてください! 法人税に関することですかね?

  • 株の配当について総合課税を選択した場合の譲渡所得

    国税庁の確定申告書作成コーナーを利用しています。 株の配当と株の譲渡所得があります。 配当について総合課税を選択し、還付を受けようと考えています。 そこで、画面上以下のように進みました。 (画面) 配当所得、配当控除(取引区分の選択) 1 上場株式等の配当等に関する事項 ・配当所得の課税方法の選択→総合課税を選択するにチェック。 ・上場株式等の配当等の入力  (1) 特定口座の源泉徴収口座の配当等   (1)配当所得のみを申告する源泉徴収口座   (2)配当所得と株式等の譲渡所得等の両方を申告する源泉徴収口座 このように進んでいく場合に、(1)と(2)は自分が選択してよろしいのでしょうか? 特定口座で、配当と譲渡所得の両者を源泉ありとしていた場合は、(2)しか選べないのでしょうか? また、両者を自分で選択できるのならば、 (1)の場合は、配当のみ申告し総合課税により配当控除を受けられる。(譲渡所得は記入欄がないため、申告しない) (2)の場合は、総合課税により配当控除を受けると同時に、自動的に譲渡所得も申告分離課税による申告をすることになる。  こういう考え方で、合っているのでしょうか?

  • 配当金の課税方法

    会社法の施行に伴い、配当金は、利益剰余金を原資とするもの、資本剰余金を原資とするものに分かれ、それぞれ配当所得課税と譲渡所得課税になるという話を聞きました。これは、例えば1万円の配当があった場合、配当所得課税なら源泉徴収されて9千円が手元に入り、譲渡所得課税なら1万円まるまる手にできて、別途確定申告で税金を収めるということですか。そもそもその配当が利益剰余金を原資とするものか、資本剰余金を原資とするものかどうやって知ればよいのですか。

  • 確定申告について

    確定申告について 不動産の譲渡所得を総合課税で申告し株と配当は分離課税で申告したのですが株の方ではマイナスがあり配当金と相殺して本来は配当の税金分は還付されると思っていたのですが 不動産の譲渡所得があり譲渡分の税金を納めるので配当金の還付はないとの事でした。 分離課税で申告しても総合課税で納税がある場合は還付されないのでしょうか? 話をまとめると (1)不動産の譲渡所得が発生した。 総合課税で申告 (2)株式の繰越損で配当金の相殺をし本来なら分離課税で申告したので配当金の税金の還付があるものだと思っていた。 申告に詳しい方アドバイスください

  • 総合課税の中の利子所得とは?

    一般的に銀行預金などの利子に対する所得税は、源泉分離課税だと思います。 総合課税される所得のなかに、利子所得があるかと思います。 この利子所得とは具体的にどのような利子のことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 課税標準額になぜ分離課税対象の株や先物が・・・

    https://www.city.daito.lg 上記サイトには以下の説明があります。 素朴な質問です。分離課税で株の利益は別途住民税で5%払っていまっす。にも拘わらず、再度、に課税標準額に合算されて5%払うということでしょうか?これじゃ、分離課税とは言いませんよね? 課税標準額とは、市・府民税の所得割額の算定のもととなる金額であり、具体的には、総合課税分の総所得金額、分離短期譲渡所得、分離長期譲渡所得、分離課税の上場株式等の配当所得、株式等の譲渡所得、先物取引に係る雑所得等、山林所得及び退職所得の金額から、所得控除金額を差し引き、千円未満切り捨てた額(=課税所得金額)が該当します。 課税所得金額は以下のとおり分類されます。 •課税総所得金額 •課税短期譲渡所得金額 •課税長期譲渡所得金額 •上場株式等に係る課税配当所得の金額 •株式等に係る課税譲渡所得等の金額 •先物取引に係る課税雑所得等の金額 •課税山林所得金額 •課税退職所得金額

専門家に質問してみよう