• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養育費請求のしかた)

養育費請求のしかた

このQ&Aのポイント
  • 離婚成立から8年間、元夫が住宅ローンを支払い、子供の養育費を支払うことを約束していたが、現在子供の養育費が不足しており、再度養育費を請求したいと思っている。養育費をもらうことは可能か、また法的手続きについて教えてほしい。
  • 現在子供の養育費が不足しており、再度養育費を請求したいが、元夫は協力的ではない。養育費をもらうための法的手続きや費用について教えてほしい。
  • 8年前に離婚が成立し、元夫との間で子供の養育費の支払いを約束したが、現在子供の養育費が不足しており、再度養育費を請求したい。養育費をもらうための法的手続きや費用について教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>元夫からマンションを購入することが出来た。(金額はAマンションの残債金額で購入) これが引っかかりますね。マンションの当時の相場価格はいくらなんでしょうか。 A.相場価格<=残債金額 なら問題ありません。元夫にしてみれば、第三者への売却と比較して同等か、それ以上によい条件ということで非常にラッキーな話でしかないから、それを理由にして養育費の支払を断るなんてことは出来ません。 ただ、 B.相場価格>残債金額 だとするとその差額分を元夫が負担したことになりますので、単純にいえる話ではなくなります。 >(1)養育費をもらう事は出来るのでしょうか? 上記どっちの話なのかで話は変わります。 ただ少なくともBの場合でも、その差額分(元夫負担分)を養育費として割り当てたとしても、なお当初約束の養育費なり今後必要な養育費の負担の方が大きいのであれば、その差額を請求するという道はあるかと思います。 >(2)法的にやる場合はどのように進め、どのような形でやっていけばいいのですか? 養育費については「調停」から入ります。家庭裁判所に申し立てます。 >(3)弁護士をつける余裕など全く無いのですが、それでも法的に養育費を請求し、貰えますか? 調停に弁護士は必要有りません。弁護士をつけても単なるアドバイザーにしか過ぎない話です。 >(4)法的にやる場合の費用はいくらぐらいかかりますか? 調停は数千円です。かかっても5000円以下でしょう。

dearvigor
質問者

補足

勿論、Aです。 残債金額と相場価格はほぼ同等になります。 そして、相場価格では売れないと思います。(もっと値段を下げないと)で、私は残債金額で購入しました。 調停を申請した時、調停での話し合いで不成立になった場合に自動的に審判というかたちになるんですか?または審判をとるための手続きを自分でするんでしょうか? >調停は数千円です。かかっても5000円以下でしょう。 これは審判をした時の金額も含まってるのでしょうか? または別途で審判をするときにお金がかかってくるのでしょうか? 上記に書かれてる内容は事実なのですが、これを元に調停で調停委員に話をしてくればいいのですよね? 度々すみません。宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>勿論、Aです。 >残債金額と相場価格はほぼ同等になります。 でしたらそのまま強気で行くのがよさそうですね。 >調停を申請した時、調停での話し合いで不成立になった場合に自動的に審判というかたちになるんですか? 自動的、、、まあそうですね。養育費の請求は乙類なので調停不調の場合には審判に移行することになります。 >調停は数千円です。かかっても5000円以下でしょう。 >これは審判をした時の金額も含まってるのでしょうか? ご質問の場合には確か追加手数料は取られなかったと思いますよ。 まあ審判や調停の手数料自体は1200円なんですけど。(残りは郵送費用など別の費用) >上記に書かれてる内容は事実なのですが、これを元に調停で調停委員に話をしてくればいいのですよね? はい。ただ調停ではあくまで「調停委員は相手の代わり」に過ぎませんので、調停委員に同意してもらって味方につけようなどと思ってもだめですよ。 調停委員はあくまで相手の立場で対応してきますので。(内心どのように思っていても)もちろん調停委員が相手と話をするときには、ご質問者の立場で話をするので、ご質問者はしっかり主張してかまいませんが。 審判になるのであれば、少なくとも相手はマンション売却で損をしたといってくるのでしょうから、不動産業者などに相場価格を見積もってもらった結果などがあるといいですね。

dearvigor
質問者

お礼

ありがとうございます。 大体の事は把握することができました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう