• 締切済み

小学三年生の娘の叱り方について教えて下さい。

sagiri_gの回答

  • sagiri_g
  • ベストアンサー率35% (41/116)
回答No.4

親御さんが一緒に歯医者についていけばよいのです。 子供なので歯医者自体に抵抗があるはずです、一人で行かせようとすれば潜在的な不安感が表にでて突発的に拒否してしまったのでしょう。

cookiecat
質問者

補足

もちろん一緒にいつも行っています。一人で医者に行かせた事など残念ながら、ありません。予約して先方様にご迷惑を掛けるので、車で追いかけた事もあります。

関連するQ&A

  • 小学1年生の娘が学校を嫌がります。

    小学1年生の娘が学校を嫌がります。 入学してから2ヶ月ほどは楽しく通っていましたが、一緒に登校していた数人の子達が走ってしまい 自分一人が取り残されてしまい孤独を感じたのでしょうか。 その頃から段々と学校を嫌がりだし 私が学校まで送って行き数日はそれで何とか授業をうけて帰りは何もなかったように帰ってきていました。けど学校まで行ってしまうと嫌でも教室に行かないと行けないと悟ったらしく今度は布団から 出てこなくなり、毎朝 泣き喚く娘を無理やり登校させています。 担任の先生と相談したところ やはり休んでしまうのが一番よくない このまま休むことを覚えたら不登校にもなりかねないと・・・ 今では 給食が嫌 体育が嫌 休み時間が嫌と言いますが、本当の原因はわかりません。 夏休みに入るまでの2週間ほど私が廊下につきそい何とか終業式を迎えることができましたが 夏休み明けが不安で仕方ありません。 夏休み中に食事面では家でも厳しく指導し何でも食べれるように努力したいと思いますが、何か他にできる事はあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小3の娘の歯科矯正で悩んでいます。

    小3の娘の歯科矯正で悩んでいます。娘はあごが小さい割に前歯がかなり大きめ、その為出っ歯が気になってきました。 しかも上あごが出て、下あごが引っ込みすぎているらしく、下の前歯が上の歯茎にあたり傷がついていると歯医者に指摘されました。候補の歯医者が2つあり、どちらにすべきか迷っています。 (1)夜間に取り外し可能な咬合誘導の装置をつけるのみ。費用は約20万。装置の調整は小児歯科の先生がやってくれる。矯正に移行する場合は月に何度か来る矯正専門の先生を紹介すると言われました。その場合、中学以降にプラス40~50万かかるそうです。 (2)矯正専門の歯科医。顎のコントロールから前歯の配列までトータルに診てくれる。費用は約40万。近くて通いやすい。 (1)の歯医者の方が安いのですが、先生が矯正専門ではないこと、夜間つけるだけで果たして効果はあるのか?が気になっています。咬合誘導の装置の調整は専門医でなくても簡単にできるものなのですか? あと、夜間だけでいいということは虫歯の心配も少なく、子供の負担も軽いのではと思っています。運よく咬合誘導だけで済むかもしれませんし。 (2)の歯医者でも、初めは顎を広げることから始めるだろうと言われました。こちらは、歯の内側に取り外しではなく固定の装置をつけるそうです。費用が高いのは、前歯の配列までを含むからではないかと勝手に自分で解釈しています。 娘の歯の状態は上が4本生え変わり出っ歯、下は6本抜けて永久歯がまだ5本しか生えてませんがガタガタです。このままいけば将来4本ぐらい抜かないと矯正できないと別の歯医者でも言われました。 上前歯と下前歯の噛み合わせの前後は上の歯茎が傷ついているぐらいなのでかなりあります。 これってやはり結構ひどい方でしょうか? (2)の歯医者さんの方が専門医なだけに安心かと思うのですが、費用がそれなりにかかります。ぴったりきれいに歯が並ばなくてもある程度おさまればいいと思っています。ただ、出っ歯と噛み合わせの部分はきちんと治してあげたいと思っています。 どちらの歯医者にすべきでしょうか?? あと、矯正の開始時期はいつごろがいいのかも教えてください。 .

  • 歯列矯正したらかみ合わせ悪くなった

    のです。 小学校5年~高1年くらいまで歯列矯正を行いました。 姉が出っ歯で、妹の私は気にならない程度だったのですが、歯並びが八重歯の様に多少悪かったので、やることになりました。 下の歯を2本抜歯しました。 大学3年になった今、年々かみ合わせが悪くなり、正直矯正前の方がよかったです。今後どんどん悪くならないか心配です。 矯正前に写真を撮った覚えがあり、矯正後の写真もとる約束もしたのに、結局撮らなかったのです。歯型も矯正前と後で比べようと約束したのにやっていません。 そこの歯医者は地元の知り合いの親の歯医者で、あまり文句は言えない感じです。 一度、歯列が崩れてきたのでほてい装置(入れ歯のような形状の装置です)を頂きたいとお願いしたのですが、もうやらなくても大丈夫なので必要ありませんと言われてしまいました。 私は親にも言えないまま、もやもやを残したまま月日を過ごしていますが、これはもうしょうがない事なんでしょうか><

  • 小3娘の矯正について歯医者を決めるのに迷っています。

    小3娘の矯正について歯医者を決めるのに迷っています。 娘は歯並びが悪く前の歯2本の両横が斜めによじれて生えてきています。 学校の歯科検診で通知が来たわけではないのですがかかりつけの歯医者で矯正はした方が 良いと言われました。 一応内容を聞くとワイヤーでの矯正になるそうなんですが、娘はワイヤーでの矯正はあまり乗り気ではありません。ただブラケット?の所を透明にするなら考えてもいいと言っています。 他のママ友などに聞くと何件か歯医者を回ったほうがいいよとか言われます。 本当に矯正をするに当たって歯医者は何件か回ったほうが良いのでしょうか? お子さんが矯正している方で歯医者はどうに決めたのか経験談を教えてください。

  • 小学生 歯茎がさがり歯根がむきだしに

    小学校3年生なのですが下の歯奥から3番目の歯茎だけ異常にさがり歯の根のほうまでみえてしまっています。 指で唇をひきさげてみないと見えない感じでずっときづかずにいてしまいました。ちょうど治療中の歯がありその歯について相談したところ、永久歯はまだまだでてこないので乳歯なのでぬいてしまってほかの歯がよってきてしまうので矯正にする方法しかありませんといわれました。 ただとても評判のよい歯医者さんなのですが、まわりの小学生5人が5人とも矯正をしたほうがいいですといわれていたり、乳児のころからあごが小さいので今後歯がはいりきらないので矯正を考えておいたほうがいいかと。。。といわれつづけていたためと、歯医者さんの建物や内装がとても歯医者さんとは思えないほど素敵なかんじでピアノがあったり子供の託児所があったり、ホテルのようなふいんきで、保険外をなんとなく躊躇してしまいました。 虫歯による原因でほっておくと骨もとけてきてしまいますということでした。このような症状はどの場合になるのでしょうか?小学生でも歯槽膿漏になるのでしょうか。とても難しそうな治療になるかもしれないため他の歯医者にかえるか、そのまま矯正をうけいれそこの歯医者にいくか、遠いですが大学病院にいくべきかきめられないでいます。 質問ばかりですみません。もし専門的なかたがいらっしゃいましたら症状と今後のよい治療方法についてアドバイスいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 歯の矯正装置を勝手にはずされてしまったのですが・・

    私は今大学3年ですが、小3から大学1年まで歯の矯正をやっていました。 最初上下の歯に装置がついてたのですがだんだん取れていき、 高3の時点では、下の前歯4本の裏側だけに矯正装置がついている状態でした。 大学生になってから地元を離れるため、高3いっぱいで矯正を終わりにしたかったのですが、 高校卒業の時点で、親知らずが生えていなかったため、矯正装置をとることができませんでした。 そして大学生になって、上京して、初めて東京の歯医者に行ったときに、勝手に矯正装置をはずされてしまいました。 何も言わずにいきなりです 私の歯を見て「もうとってもいいはずだ」とか言ってましたが そこの歯医者は歯の矯正についての知識はあまりないと思います。 それから、下の前歯(矯正装置をはずされた歯)の一本だけが、どんどん前に出てきました。 原因はたぶん、今親知らずが少しずつ出てきているのですが、曲がって生えてきているため、それに押されて力が伝わってきているせいだと思います。 これでとまってくれたら大丈夫なのですが、これからもっともっとその歯が前に出てきたら、もう一回矯正をし直さないといけなくなります。 そのときは、矯正装置をはずした歯医者さんにお金を払ってもらえるのですか?

  • 小学1年生娘の不登校

    3歳時に、癇癪、拘りが強いため小児精神科、発達外来受診にて、広汎性発達障害の診断受ける。変わった子、不思議ちゃんな雰囲気は否めないため、近所の公立校でなく、私立の小学校を受験させて入学に至る。 しかし、小1の夏休み明けより、身体症状を訴え欠席しがちとなる。 登校出来ない理由をいう事もあり、わかればそれらは逐次改善しているつもりだか、ひとつ解決してもまた理由が出て来て、登校出来ない。 そんなに嫌なら、退学と言われるまで、学校は行ける範囲で登校して、絵画やダンスが好きな様子なので暫く習わせて、そういった興味のある事に集中させる。 首に縄を括り付けてでも、学校に連れて行く。 どうしたら、よいでしょうか?まだ不登校気味になって一ヶ月半ぐらいなので、今ならまだ学校に行けるようになると思うのですが。勿論主治医の意見も伺いますが、一般的なご意見をうかがいたいと、おもいます。

  • 小学一年生の娘が大嫌いです。

    小学一年生の娘と年中の娘がいます。下の子は可愛いのに、上の子だけが嫌いです。些細な事でも憎くなることもあります。怒っても叩いても約束をやぶります。嘘をつきます。自分を良いように見せる事をたくさん喋ります。私に褒めて欲しいのもわかっていますが、よけいに腹が立ちます。二歳から始まった言葉の虐待のようなものが日々増してきます。もう限界です。本にかいてあること。カウンセラーが話すこと。そんな事は、いくらでも話せるし、わかってます。でも、どうにもなりません。朝起きて腹が立ち、学校から帰って寝るまで腹が立ち… どうしたら良いのでしょうか? 旦那は極端に言えば、自分の事以外興味のない人です。どうしろと言うのだ!と喧嘩になります。上の子のせいだ!と、また腹が立ちます。 良い方法を教えて下さい。

  • 小学6年の娘について

    小学6年の娘のことで悩んでいます。 一言でまとめられないので、具体例を挙げます。 まず、コミュニケーションがあまり得意ではありません。 自分の好きなことは色々と話をしますが、それ以外のことはあまり話ができません。 例えば学校のことや習い事のことを聞くと、「楽しかった」とか「わかんない」など一言でしか返事ができません。何が楽しかったのか聞いてもそれに対しての返事ができません。 近所の人にとも話ができませんし、1年も通っている習い事でも(周りが全員男子ということもあるのかもしれませんが)誰とも話をできません。 学校ではみんなと仲良く出来ているようです。 限られたコミュニティで自分から発する会話や興味のある話題であれば、会話ができるようです。 学校や習い事に行くとき、開始の時間に少しでも遅れると途中から参加ができません。 家から出て行っても途中で立ち止まり、行こうとしません。 連れて行って先生に引き渡さないといけません。 誰かに「どうしたの?」と聞かれるのが嫌だとのことです。 病院を異常に怖がります。 歯医者では口を開けられず、何時間でも抵抗します。 時間の感覚が悪いです。 急いでいてどんなに急かしても、マイペースを貫き通します。 放っておけば晩御飯の時間など関係なく何時間でも風呂に入ってしまいます。 徐々にではありますが、改善は見られています。 何でもなければこのまま成長を見守るべきなのかもしれませんが、これが何らかの疾患であれば、プロの力を借りなければならないとも考えています。 心配でなりません。 同じようなお悩みを持った(持っていた)方、専門の方、何かアドバイスいただければ幸いです。

  • 小1娘 行きたくない

    入学して数日後、先生からの叱咤激励で登校渋り。 連休明けの昨日から、泣き暴れる娘を抱きかかえて 保健室登校です。 連休前に一度だけ休ませました。 その時は「今日だけだよ」と約束。 約束って言うのは娘にとって無意味な事。 「行きたくない!嫌だ!家にいる!」と 帰宅してすぐ泣き喚く娘。約束は完全に忘れてる。 というより、約束を守れる心境ではない。わかっています。 私も、堪えていた感情が爆発して、娘の前で号泣。 「悲しいのはあなただけじゃないんだ!」と。 これで少し娘をわかってくれるか?とも思いました。無駄でした。 また「明日休む」と言い出しました。 明日の準備もしないと言うので、昼寝の間に私がしました。 明日も、今日と同じように抱いて登校になるでしょう。 前、先生に相談した時は 「授業に出れば、元気にやっているから、朝嫌がっても 連れてきてください」と言われそうしています。 色んな投稿のレスを読んでると 「行きたくないのには理由がある。無理に行かせると逆効果」だったり 「休ませると休みグセがつくから休ませてはいけない」だったり。 正直、どっちが正しいなんて答えはないかもしれません。 娘も学校に行きたくない理由は漠然としていて いじめがあったとか決定的な理由はありません。 理由がない以上、行くのに慣れてもらうしかないと思っています。 だけど、暴れて泣いて拒否する娘を強制的に連れて行って 本当にそれでいいのかと迷いもあったり。 娘の気持ちは尊重しなくていいのか? 「受け止めてあげる」「容認してあげる」 この意味がわかりません。 もちろん、帰ってきたら「頑張ったね」と抱きしめます。 今日どうだった?詮索もしていません。 娘自ら学校の話はほぼないです。幼稚園時代からそうですが・・。 支離滅裂になってしました。 いつか普通に登校できる日がくると信じて待っていますが どっしり構えることが難しくなってきた私です。 今のこのやり方でいいのでしょうか?