• 締切済み

ローンがおりる所得を申告するよう言われています。。

daigoinの回答

  • daigoin
  • ベストアンサー率62% (109/174)
回答No.1

◆ローンの神様・大豪院です。ご質問ありがとうございます。 実際の所得=ローンの申告=税金での所得申告 理由がどうあろうと、一致しなくてはなりません。ローンが通るかどうか、ではなくて、真実を書くかウソを書くか、の問題です。 一致していない場合は「買主都合」ではなくて「脱税」か「虚偽申告(有印私文書偽造)」の「犯罪」です。 犯罪で不動産購入に支障が出た場合「買主都合」の違約ではなくて「詐欺」です。 「犯罪」と「買主都合」を混同しないように。

luze
質問者

お礼

貴重なアドバイスをありがとうございます。 ローン審査に惑わされずに、誠実な申告をして、結果を見たいと思います。

関連するQ&A

  • 住宅ローン融資の判断基準について

    自営業をしており、近々住宅を購入したいと考えています。 今までは節税のため所得金額はできるだけ抑えるように申告してきました。 ただ銀行からは、総売上の伸びではなく、所得金額で融資可能か判断するといわれました。 当たり前ですが、所得が増えれば所得税や健康保険などもろもろ高くなりますので、節税のために所得はできるだけ抑えたいと考えています。 以上はあくまでも仮の話ということにしておきますが、この矛盾をどう考えていけばよいでしょうか? また、住宅ローンの審査を通りやすくするための申告の基本があれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • フラット35を組むための確定申告。

    主人自営業です。 現在賃貸住まいで、毎月63000円払っています。 そろそろ住宅ローンを組みたいと思い、自営業なので難かしいと思うので、銀行に相談に行ってみました。 フラット35で、2000万ほど借り入れしたいです。 前年の確定申告書を見ていただいて、結果今の状況では無理とのことでしたが、来年度の申告の時に所得金額(専従者控除+所得金額)を250万くらいに上げてください、と言われました。 前年の確定申告状況は 収入360万 経費240万 専従者控除61万 所得金額61万 です。 銀行が言う所得金額(専従者控除+所得金額)が120万ほどなのですが、そこから250万にするには、経費を130万マイナスにしないといけません。 これってかなり税務署に怪しまれませんか??? 実際、経費を節税のため工夫しています(汗) 自営業になって3年で、貯金も少なく、月々の国民保険料や住民税などがかなりの負担になるからです。 私は専従者として月々の8万円もらっているのですが、それを、増やす方法もあるのですが、私に対して税金がかかるので、8万円にとどめています。 自営業の方や詳しい方に、住宅ローンについて教えていただきたいです。 ヨロシクお願いします!

  • 不動産所得についての確定申告について質問です。

    不動産所得についての確定申告について質問です。 昨年3月にマンションを購入しましたが転勤で賃貸でマンションを貸しています。 その際に住宅支援機構(フラット35)でローンを組みました。 (1)ローンを組む際に条件で団信保険加入があり、加入しているのですが、 2年目以降不動産所得の計算の際に、経費に入れてもいいのでしょうか? 知り合いには入れることは出来ないと言われたのですが・・・ 節税のため、出来たら入れたいのですが、、、、 (2)ローンを組む際に借入金から差し引かれている、事務手数料、初年度団体信用保険料、印紙税は 経費に含まれるのでしょうか? 初めてのことで何もわかりません。よろしくお願いします。 そのほかにもアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 確定申告とローン控除

    19年11月まで個人で自営業でしたが、19年の12月に給与所得者になりました。 住宅を購入して3年目、今までは自営業なので確定申告で住宅ローン控除を受けてましたが、これからは、源泉徴収となります。 この場合19年分のローン控除は年末調整(源泉徴収)でローン控除という事になるんでしょうか? もし、確定申告でも源泉徴収でもいいのでしたら、メリット・デメリットを教えてください。

  • 不動産所得税について

    不動産所得税について教えてください。 今年の11月中旬よりマンション1室を賃貸に出しました。 まだ住宅ローン中です。ローン控除はしていません。 賃貸契約に至るまで約1年くらい経っています。 ’確定申告に行ってください’と言われたのですが、全て初めてのことなので、何が必要で、どうすればいいのかがよく分かりません。(青色申告書というのがあるみたいですが・・・) 収支内訳書というのがあるのことは、分かったのですが、内容が細かい為、どの項目に何の金額を書いていいのが、分かりません。 例えば、契約までの間に支払ってた電気料金などは、書いていいものなのか?等も含めて。 どなたか、教えてください。宜しくお願いします。

  • 住宅ローン 確定申告上で所得が少なくて・・・

    ご回答宜しくお願いします。 個人で仕事をしているのですが、税金対策等で確定申告上の所得が低く、200万円程度しかありません。 多くの銀行が提示している返済率に及ばないため、2000万の借り入れ希望に対して、1400万ほどしか借り入れできないとのこと。 フラット35を希望していたのですが、今ではそんなことも言っておられず、貸してくれる銀行や金融機関を探さなくてはと困っています。 自営業の方は税金対策等で、所得をおさえて申告している方多いと思うんですが、そういう皆さんは住宅ローンどのように組んでみえるのでしょうか??? やはり自己資金がないと厳しいのでしょうか??? ちなみに小規模共済で月に7万円積み立てています。自動車で組んだローンも月に8万円近くの返済実績があります。こういったケースは考慮されないのでしょうか・・・。 アドバイス等あればお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • (確定申告)所得税の確定申告書Bの中で

    所得税の確定申告書Bの中の、【所得から差し引かれる金額】に関して質問があります。 当方は、07年に起業。事業は軌道にのってなく年間の役員報酬は36万。事業とは別に不動産収入(不動産会社委託にて)約210万ほどの収入があります。 ここで、所得税の確定申告書Bの中の、【所得から差し引かれる金額】にある、社会保険料控除、生命保険控除など記載する必要はありますでしょうか? 大変恐れ入りますが、ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 青色申告の所得の通算についてお教えください。

    青色申告の所得の通算についてお教えください。 所得税青色申告で不動産所得と事業所得があります。 「青色申告特別控除前の所得金額」についてお尋ねします。 A.不動産所得の決算書では10万円の赤字でした。 B.事業所得の決算書では30万円の黒字でした。 この場合、合計の所得金額A+Bは -10+30=20万円でしょうか、 あるいは0+30=30万円とすべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 青色申告の申請で○しなかった不動産所得も青色申告できますか?

    昨年6月から自営業を開始し、青色申告承認申請書を提出した際に、所得の種類を「事業所得」としました。 これと別途に、以前から白色申告をしていた若干の「不動産所得」があるのですが、上記申請書では○で囲みませんでした。 しかし、せっかく青色申告をするため、不動産所得も青色申告で行ったほうがよいかと思います。 白色申告から青色申告への変更は対象年(H21年)の3月15日までと聞いていますが、あす申告する際に、 所得の種類に「不動産所得」を加えた申請書を再添付し、 青色申告用の決算書(不動産用)をつければ受理されるでしょうか? それともやはり、不動産に関しては、白色申告用の収支内訳書(不動産所得用)を提出する必要があるのでしょうか?

  • 自営業の年収所得は

    教えてください。 自営業の場合、売上げ-経費=所得となると聞きますが 青色申告の場合 減価償却費、青色申告控除なども売上げから引き 確定申告しますが、年収所得を聞かれた場合は確定申告の金額になりますか? 住宅ローンなどの借入れの際に基準となる年収所得も同じでしょうか? 宜しくお願い致します。