• 締切済み

数学での質問です。一応背理法です。一緒に悩んでみてください。

数学で、質問です。ちょっと悩んでみてください。 x=0.9999999999999999999999999・・・・・・・・・999999999 という循環小数と仮定する。 10x=9.99999999999・・・・・・・・・・・・・・・・9999999999999 であり、 10x-x=9.99・・・・・・9999-0.9999999・・・999 ∴是を解いて、x=1となり、これはx=0.999・・・999の循環小数であることに矛盾する故に、x=1という抽象数の存在に矛盾するので、数学は成り立たないのではない。 この証明は正しいですか?

みんなの回答

noname#130082
noname#130082
回答No.7

x=1 であることと x=0.999・・・999の循環小数であることは、特に矛盾していないので、間違っています。 これは単に、1=0.999・・・ であることの証明になるだけです。 実数を無限小数で表現することはできますが、表し方が一通りとは誰も言っていません。循環小数というのは、数の表現の仕方に関する言葉であって、数そのものの性質ではありません。(有理数は必ず循環小数で表せる、ということもありますから数の性質も入ってはいますが。) ちなみに、1は 1.000… の省略形と見なせますから、これも0が無限に循環する循環小数とも言えます。 あと、 >x=0.9999999999999999999999999・・・・・・・・・999999999 という書き方は、「最後の桁の9」があるように見えますが、無限小数には最後の桁というのはありませんので、ちょっと誤解を招く書き方だと思います。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

> x=1となり、これはx=0.999・・・999の循環小数であることに矛盾する ひとつの数の小数表示が一通りでなければならない理由は、何もない。 よって、矛盾しない。 1 と書かれる数と 0.999… と書かれる数は、同じ数である というだけのこと。 数そのものと、その数の表示方法は、別のものだ。 蛇足だが、1 は循環せず 0.999… は循環しないから食い違うと 考えるのも間違い。 有限小数は、有限小数である部分が循環小数の非循環部分 (0.34565656… の 0.34 にあたる部分)であって、 その下に 0 が一桁循環している と捉えれば、循環小数の一種である。 そう考えると、循環小数=有理数、非循環小数=無理数 となって、 話がずいぶんスッキリする。 有限小数 無限小数 循環小数      非循環小数 という分け方は、良くない。 循環小数 有限小数      (無限)循環小数 非循環小数 と分けて理解すべき。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.5

x=0.9999999999999999999999999・・・・・・・・・999999999 桁が途中で終わってるなら計算そのものが間違い 途中で終わってない,ずっと9が続くのであれば その証明は正しい. すなわち,1=0.99999999999...99999....... したがって,そもそも >これはx=0.999・・・999の循環小数であることに矛盾する故 途中で終わらないのあれば何も矛盾しない >x=1という抽象数の存在に矛盾するので、 抽象数なんていう怪しげな言葉の定義は? そしてそれが「存在する」ということの定義は? >数学は成り立たないのではない。 何をいいたいのか・・・文意が不明. 結局「数学は成り立たない」といいたいのか 「成り立つ」といいたいのか・・さっぱりわからんです. =============== 1=0.9999999999.... は何度も何度もでている質問で 「この等式は正しくない」と主張する人もごくたまにいますが, 立派に成立する式です. 単に10進法の表記に類する問題にすぎません

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

まず ・何を言っているのか理解できない というのが問題かな. あと, ・x=1 が x=0.999... という循環小数であることと「どこがどのように矛盾するのか」を書く必要があるな. ひょっとして, 「数の表し方は一意である」と思っている? ・「抽象数」って何? ちなみに 「0.9999... という循環小数」 はどのように定義しているんですか?

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.3

0.9=1-10^(-1) 0.99=1-10^(-2) 0.999=1-10^(-3) これを繰り返して、9がn個続く数は 0.999……999=1-10^(-n) と表せるので、9が無限個続く循環小数は 0.999999……=lim[n→∞](1-10^(-n))=1 となるんじゃないかな? 1/3=0.3333…… の両辺を3倍しても 1=0.999999999…… ってなるよね。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

質問のように 小数の最後の桁が9で終わる有限桁数では 10x-x=9.99・・・・・・9999-0.9999999・・・999 =8.99 ... 991 になりますので、 > ∴是を解いて、x=1となり、 とはなりませんので証明は正しく無いですね。 無限桁数の循環小数では正しいようです。 しかし、無限に小数の桁の引き算を実行できない(あくまで有限桁の計算の法則を延長解釈して類推適用しているだけ)ので本当に正しいと断言することは難しいですね。 それなら、0.9999 .... (9が無限に続く)を1と定義すれば 類数適用しないですみます。 そこで、数学では 循環小数の0.9999 .... (9が無限に続く) は数学では1と同じものと定義します。 そうすれば、参考URLにある 循環小数は有理数であり、分母も分子も整数である分数で表せる。 ということが言えて 0.9999 .... =1 も矛盾しません。 そうすれば 1/3=0.3333 .... も両辺3倍して 1=0.9999 .... も定義によって矛盾無く説明できます。 参考) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q143319234

参考URL:
http://www.tcat.ne.jp/~s-ash/nue/empire/pc/knowledge/knowledge5.htm
noname#74443
noname#74443
回答No.1

門外漢ですが…  ですから、数学的には 0.99999999…=1 としてると思いますよ。

kengoukyou
質問者

お礼

え・・・・・・・・・・

関連するQ&A

  • 背理法についての質問です

    p√2が無理数であることを背理法を用いて証明せよ。 という問題です。 √2が無理数であるという証明は、下のようにわかるのですが p√2が無理数であるという証明は同じように解けるのでしょうか? √2が有理数であると仮定し,これをn/mとおく. (ここに,m,nは整数で互いに素) 両辺を2乗すると 2=(n/m)^2 2m^2=n^2 よって,nは2の倍数・・・(1) n=2kとおく 2m^2=4k^2 m^2=2k^2 よって,mは2の倍数・・・(2) (1)(2)はm,nが互いに素という仮定に反し,矛盾. ゆえに,√2は無理数

  • 背理法の疑問

    1√2が無理数であることを証明せよ。 まず√2が無理数でないと、すなわち有理数であると仮定すると √2=m/nと表される。m=√2nと変形し、両辺を平方するとm^2=2n^2・・・・(2) ゆえにm^2は偶数であるかわからないのに、2n^2は確実に偶数なので矛盾よって無理数としたんですが 答えはさらに続いていました。 なぜ、ここまでで駄目なのでしょうか?? 教えて下さい

  • 高校数学1の背理法に関する質問

    2種類の背理法の問題について質問です。 (問題1) √6が無理数であることを用いて、√2+√3が無理数であることを証明せよ。 模範解答では こちらは√6=有理数となり矛盾という流れになっていました。 (問題2) √2、√3がともに無理数であることを用いて、√2+√3が無理数であることを証明せよ。 模範解答では こちらは一旦√3=・・・の形にしてから √2=有理数となり矛盾という、問題1とは若干違う流れになっていました。 ここで質問は (問題2)で「√2、√3がともに無理数である」ことから「√6が無理数である」と言うことを はじめに言っていいのか悪いのかと言うことです。 言って良いなら、(問題2)は(問題1)と同一の問題として考えられると思います。 教えてください。

  • 背理法

    例えば√2が無理数であることを証明する際に有理数であると仮定して矛盾を示しますが、その際に√2=q/pと置いたとして、このときに、『p、qは互いに素な整数』とするのはなぜでしょうか?

  • 背理法って?

    √6が無理数であることを用いて、 √2+√3が無理数であることを証明せよ。 普通は(?) √2+√3=a(aは有理数)とおいて、両辺2乗し √6=(a^2-5)/2 となり、右辺は有理数となるので矛盾! としますが・・・・、 (1) √2+√3を2乗して、5+2√6!  これが無理数なので、無理数!  って証明になります? (2) 有理数と仮定して、2乗しても有理数だ!  ところが無理数になるので矛盾!  これは? 私は、(1)は、5+2√6が無理数になる証明が必要    (2)は、有理数のみが2乗して有理数になるわけではない(逆が成り立たない)のでだめ? と思うのですが、数人で話し合った結果、 背理法では逆は成り立たなくても良い!という結論になりました? でも、いまいち納得できないので、専門家の意見をお聞かせ願えればと思います。

  • 背理法について

    ゲーテルの不完全性定理によると、真でも偽でもない命題が存在しうるのですよね? どちらか片方で矛盾することを証明してももう片方の答えになるとは限らないのでは?と思ってしまいます。 どうなのでしょうか?ご教授お願いします。 数学は専門ではないのでお手柔らかにお願いします。

  • 背理法

    問題 背理法を用いて、次の命題が真であることを示す。 命題:”√3は無理数である” ここで、背理法による証明はP→q や qであるが真であることをいうためにはまず ̄q(qではない)と仮定して矛盾を示すのでこの問題では、 √3は有理数であることを仮定しますが、 ここで有理数ということなので、整数、分数と改定しますが、なぜ既約分数で表すのでしょうか? 有理数は整数でもよいので 例えば、3やー4でもよいのでは? そこのところを教えてください。 疑問です。

  • 背理法の用い方

    背理法の用い方について質問があります。 たとえば、教科書に載っている問題で考えると、a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗ならば、a,b,c,の少なくとも1つは偶数であることを背理法で証明せよ。とあります。 しかし、これの解答をみると、 a,b,cすべてを奇数と仮定すると、a二乗,b二乗,c二乗はすべて奇数になるので、左辺と右辺で矛盾するとあります。 ですが、これって仮定した結論を先にもちいてませんか? たとえば、普通の証明なら、AならばBとあったら、Aにある事柄だけをもちいてBを証明すると思うのですが、背理法の場合は、結論をもちいて矛盾を証明してもよいのでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、ご返答お願いします。

  • 循環小数

    「自然数÷自然数が割り切れないときには、必ず循環する小数になるのか」 これを証明します。 (証明) k:循環小数とする αk-βk=z (∃α、β、z∈N) k=z/αーβ(α>β) このとき z、(αーβ)∈N ゆえに 自然数÷自然数が割り切れないときには、必ず循環する小数になる この証明ではダメなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 背理法の解説をお願いします

    問題 a, bは有理数とする。a+b√3=0のとき、√3が無理数であることを用いて、b=0を証明せよ。 解答 b≠0と仮定する a+b√3=0から √3=-a/b.....(1) a, bは有理数であるから(1)の右辺は有理数である。 ところが(1)の左辺は無理数であるから、これは矛盾である。 したがってb=0 ここで解らないのが「b≠0と仮定する」の部分です 証明する時点ではa+b√3=0が何なのか解らない b=0を証明しろとは言ってもそれが正しいのかどうかは現時点では解らないので 「b=0と仮定する」でも良いのではないのかと疑問に思いました。 そこでb≠0をb=0に置き換えたところで結局は同じ解答になるので 何も証明になってない気がしてなりません。 b≠0の部分をどなたか説明をおねがいします。