• ベストアンサー

背理法の用い方

背理法の用い方について質問があります。 たとえば、教科書に載っている問題で考えると、a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗ならば、a,b,c,の少なくとも1つは偶数であることを背理法で証明せよ。とあります。 しかし、これの解答をみると、 a,b,cすべてを奇数と仮定すると、a二乗,b二乗,c二乗はすべて奇数になるので、左辺と右辺で矛盾するとあります。 ですが、これって仮定した結論を先にもちいてませんか? たとえば、普通の証明なら、AならばBとあったら、Aにある事柄だけをもちいてBを証明すると思うのですが、背理法の場合は、結論をもちいて矛盾を証明してもよいのでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、ご返答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.6

(ア)「A ならば B」 という命題を背理法で証明するというのがどういうことかと言うと、この代わりに (イ)「Aかつ(Bでない) ならば 矛盾」 という命題を証明できれば(ア)を証明したことになる、という意味です。 (これが成り立つ理屈は今までの方々が詳しく書かれているので省略します。) 直接(ア)を証明するわけではないので“間接証明法”の一種です。 これを問題の文章に当てはめると… (ア)「a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗 ならば a,b,c,の少なくとも1つは偶数である」 (イ)「a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗かつa,b,cが全て奇数 ならば 矛盾」 となります。“ならば”の前に書かれている条件を“仮定”(または“前提”)、 後に書かれている条件を“結論”と呼ぶのはご存じだと思いますが、(ア)と(イ)を 見比べてみると(イ)の方に仮定がひとつ増えています。質問者様が書かれた   「a,b,cすべてを奇数と仮定すると」 という文言は、仮定をひとつ増やして(イ)という全く新しい命題を作りますよ、という 合図なのです。(ア)を直接証明することはもうあきらめてしまったわけですから、結論を 使って証明していることにはなりません。(ア)のことは忘れて(イ)で考えているのです。 ですから、回答としては… >> たとえば、普通の証明なら、AならばBとあったら、Aにある事柄だけを >> もちいてBを証明すると思うのですが、 これはそのとおりです。 >> 背理法の場合は、結論をもちいて矛盾を証明してもよいのでしょうか? ダメです。ただし、証明すべき命題が変わります。 …ということです。ちなみに対偶証明というのもご存じだと思いますが、これも同様に (ウ)「Bでない ならば Aでない」 という全く新しい命題を証明する“間接証明”の一種です。

xboxyarou
質問者

お礼

すばやいご返答ありがとうございました。 テストが一昨日まであったので、今はじめて見たのですが、やっと理解できました。 要するに、 背理法では、今ある元の命題の「結論部分の否定」を、新たに仮定として命題をつくってしまう!!というものなのですね。 「全く新しい命題」というのを見てズバッと来ました。 本当にすっきりしました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.7

● 以下の記述において、「 ならば 」を → で、「 かつ 」を ∧ で、「 または 」を ∨ で、「 否定 」を ¬ で、「 同値 」を ≡ でそれぞれ表わすことにします。 ● xboxyarou さん が抱えます疑問とは、こういうことですよね。 1) A → B 2) (A∧¬B) → (矛盾)   1) の出発点は A という命題だけです。2) の出発点には A 以外に ∧¬B が付け加えられています。∧¬B を付け加えることで、まともな証明が得られるのでしょうか。 ● 表現のしかたが悪いかもしれませんが、命題 A に ∧ が付け加えられると、命題 A の幅は狭くなるか変わらないかのどちらかであると、私は思います。ですから、合成命題 A∧¬B の幅は、命題 A の幅よりも狭いか 命題 A の幅と同じであるかのどちらかであると、私は思います。   幅を広くするか変えないかのどちらかにしたいということであれば、∨ を付け加えればよいと、私は思います。   ところで、命題 A は次の合成命題と同値であると、私は思います。   A∧(B∨¬B)   つまり、A ≡ A∧(B∨¬B) ということです。   さらに、A∧(B∨¬B) は次の合成命題と同値であると、私は思います。   (A∧B)∨(A∧¬B)   つまり、A ≡ (A∧B)∨(A∧¬B) ということです。   ですから、1) は 次の 1)' に書きかえることができると、私は思います。1)' と 2) を見くらべてみましょう。 1)' ((A∧B)∨(A∧¬B)) → B 2) (A∧¬B) → (矛盾)   このように書きかえることで、1) ≡ 1)' の出発点の幅は、2) の出発点の幅よりも広いか 2) の出発点の幅と同じであるかのどちらかであることが鮮明になったと、私は思います。そして、1)' の証明は、次の 2つ の証明を行なえばよいのではないかと、私は思います。 3) (A∧B) → B 4) (A∧¬B) → B   ところが、3) は A であって B ならば B であるという意味です。これはあたりまえのことですから、証明は不要であると、私は思います。そして、4) は 2) の一種であると、私は思います。 ● 以上の考察から、1) の証明が行なわれている陰において、2) の証明がおのずと行なわれているのではないかというのが、私の結論です。 ● もっともらしく私は記述してまいりましたが、その内容の確かさについて私は自信が持てません。まちがっていましたら、ごめんなさい。

xboxyarou
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 すみません。途中までは理解できたのですが・・・ 今回はテストが終わってしまったので、次回までに理解して活かそうと思います!! また質問することがあると思いますので、そのときもお願いします。

noname#108210
noname#108210
回答No.5

背理法とは, 「pならばqである」を否定して,矛盾を導く方法です。 「pならばqである」の否定は,「pであってqでない」ですから, 「a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗ならば、a,b,c,の少なくとも1つは偶数である」の否定は, 「a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗であって、a,b,cすべてが奇数である」 になります。ですから,それでいいのです。

xboxyarou
質問者

お礼

すばやいご返答をありがとうございました。 やっぱりわかりにくい質問文だったみたいです。 否定部分は理解できていたのですが、その否定した部分を先に用いて背理法による証明を開始していいのかがわからなかったのです。 ですが、これも勘違いと分かりました。 一昨日テストも終わりました。テストが終わる前に勘違いに気づくことができなかったのが少し残念でしたが・・・ 今回はありがとうございました。

回答No.4

「結論をもちいて」というのがどういう意味か分からないところがあるのですが、背理法の証明方法は 1.ある世界Gがある 2.このGという世界はαという世界とβという世界に分けることができる(すなわち、この二つからGすべてを表すことができるが、αとβに共通部分がない)。 3.世界Gの中で成立するある条件を示したときβという世界で説明しようとすると矛盾がでる 4.この条件はαの世界だけで通用する条件である「はず」 という方法です。言い換えると「αかβのどちらかで必ず成立する条件なのだが、βの世界では成立させることができないのであれば、これはαの世界で成立する条件でしかない」という論法になります。 また、背理法での仮定は勝手に作れるのではなく、必ずある世界の反対の世界(『AならばB』のAに対し、作れる仮定は¬A)となります。なので、間接的に「Aにある事柄だけをもちいてBを証明する」形になっているとも言えます。

xboxyarou
質問者

お礼

すばやいご返答をありがとうございました。 背理法そのものを勘違いしていたみたいです。 あと、ほかに背理法は証明になるのか?という疑問もあったのですが、わかりやすくて疑問も解消しました。ありがとうございました。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

> ですが、これって仮定した結論を先にもちいてませんか? 質問者さんの言う「仮定した結論」とは何を指すのでしょうか? 「a,b,c,の少なくとも1つは偶数である」という部分でしょうか? 証明で使っているのは「a,b,cすべてを奇数と仮定する」ということです。 「a,b,c,の少なくとも1つは偶数である」ということは使っていません。 なので「結論を用いて矛盾を証明している」とは言えません。 > たとえば、普通の証明なら、AならばBとあったら、Aにある事柄だけをもちいてBを証明すると思うのですが、背理法の場合は、結論をもちいて矛盾を証明してもよいのでしょうか? 背理法で使うのはB(結論)ではなく、「Bの否定(結論の否定)」です。 結論そのものを使っているわけではありません。

xboxyarou
質問者

お礼

すばやいご返答ありがとうございます。 僕が言った「仮定した結論」というのは、「背理法で新たに仮定した部分の結論部分」(皆さんはこの結論部分は「矛盾」とおっしゃっていますが、2日の時にはまだそのことが分からなかったので。)=「Bの否定」を先に用いてしまってよいのかが分からず、今まで悩んでいました。 ですが、結論を否定したものを新たに仮定にして矛盾することを証明することだと分かっていまはすっきりしました。 ありがとうございました。(ややこしい質問文ですみませんでした;)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

解答がかなり省略されているので分りづらいのでしょうが、それでいいのです。奇数の二乗は奇数ですよね。すると左辺は奇数と奇数の和だから偶数になります。右辺は当然奇数ですから等号が成り立ちません。だから最初の仮定が真ではないというわけです。

xboxyarou
質問者

お礼

素早いご返答有り難うございました。 どうやら、勘違いをしていたみたいです。 背理法というのは、今ある結論をいじって、それが成り立たないと普通に証明するものだと思っていたのですが、やっと分かりました。 ありがとうございました。

noname#101087
noname#101087
回答No.1

その証明手順に使われている前提は、  奇数の二乗 = 奇数 という命題と、  奇数 + 奇数 = 偶数 という命題だけ、みたいです。 仮定した結論を先にもちいているわけではありません。   

xboxyarou
質問者

お礼

素早いご返答有り難うございます。 テストが続いてしまったため、今まで確認できませんでした。(テスト前日に質問したので。) 「仮定」という言葉をわかりにくく使ってしまったみたいで、誤解を招いてしまいました。すみません。; 仮定した結論・・・というのは、・・・背理法で新しく仮定した部分・・・を指していたです。 テストも無事に終わりました。結果はまだ出ていないですが。 素早いご返答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 背理法について

    「a^2+b^2=c^3ならば、a、b、cのうち少なくとも1つは偶数である」 (pならばq) という命題を証明するために背理法を使います。 すると 「a^2+b^2=c^3という条件のもとで a、b、cはすべて奇数である」(pかつ¬q)と仮定することになると思います。 この仮定に矛盾が生じれば背理法が成立しますが この仮定に矛盾が生じるのは 「a,b,cが全て奇数ならば a^2+b^2=c^3 ではない」 (¬qならば¬p)が証明されたときだけなのでしょうか? まだ論理について勉強しはじめたばかりで記号があまり理解できないので 記号は使わずに説明していただけると助かります。

  • 背理法について

    今、学校の数学で背理法というのをやっているのですが、はっきり言って高校でやったきた問題の中で一番難しいというほど困っています。一応説明では「その命題が成り立たないと仮定すると矛盾が生じる。したがって、その命題が成り立たなければならない」という説明なのですがだいたい言っている意味はわかります。でも、実際に使って問題を解いてみると全くと言っていいほどできません(汗 仮定したあとに文字が出てきてそれを2乗したりなどなど… 背理法というものはだいたいわかったつもりだったのですが実際に使ってみると全然できなくて…途中の文字を用いて証明するところなど「どうしてこうなるの?」みたいなところばかりで全然前に進みません。 例えば、「自然数a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たすならばa,b,cのなかに必ず偶数があることを背理法を用いて説明せよ」とい問題なのですが、解答を見ると、a^2+b^2=c^2を満たす自然数a,b,cがすべて奇数であると仮定すると、とあります。 どうもこのあたりの否定の置き方というのがよくわからないのです。必ず偶数がある、というのがすべて奇数であるになるのがさっぱりです。この辺りは国語的なものかもしれないのですが、このあたりでかなり苦戦しています。どなたか背理法を説明していただける方などおられましたらご回答お願いできないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 正しい背理法…?

    こんにちは、高校一年生です。 今使っている数学のテキストにこんな問題がありました。 a,b,cは整数とする、次のことを背理法を用いて証明せよ。 a^2+b^2=c^2ならば、a,bのうち少なくとも1つは偶数である。 この場合、a^2+b^2=c^2ならばa,bの両方が奇数であればよいことを示せばよいと思ったのですが、 解答をみたら、まず初めにa,bを奇数と仮定し、そこからa^2+b^2=c^2との矛盾を示すと書いてありました。 これって結論→仮定の方向に進んでしまっていてあまりよくない解き方だと個人的に思うのですが… どうなのでしょうか…?

  • 数A背理法のもんだいについて

    【問題】 √6が無理数であることを、背理法を用いて証明せよ。 という問題の解答について質問です 【解答】 √6=b/a(a、bは整数)と表せると仮定すると、√6a=bより、両辺を2乗して、 6aa=bb・・・(1) ★aa,bbにふくまれる素数2の累乗の指数は、いずれも偶数であるから 6aa=2・3・aaに含まれる2の累乗の指数は奇数、bbに含まれる2の累乗の指数は偶数であり、素因数分解の一意性より6aa≠bbとなり、(1)に矛盾★ ゆえに、√6は無理数である ★ではさんだ部分がよくわかりません… あと、別解として √6が有理数だとすれば、√6=q/p(p,qは互いに素な自然数(整数?))と表せる。 これより、6pp=qq ☆左辺が2で割り切れるので右辺も2で割り切れなければならず、qは2で割り切れる。 よって、右辺が4で割り切れるので左辺も4で割り切れなければならず、qも4で割り切れる。☆ これは、p、qが互いに素であることに矛盾する。 ゆえに、(背理法により、)√6は無理数である も可能でしょうか? でも☆の部分で、「左辺に6ってあるから2じゃなくて3で割り切れるので~」という風にもなる…?とか考え出したらよくわからなくなっちゃって… ★の部分と☆の部分についてお願いします(> <)

  • 背理法について

    次の命題を考えます n^2が偶数⇒nは偶数 「これを証明するために背理法を用いてこの命題の否定であるn^2が偶数∧nは奇数が真であると仮定して、 矛盾を導く。 今、nは奇数なのであるkが存在して2k+1と表せる。(2k+1)^2=2(2k^2+2k)+1より、n^2は奇数。 よってn^2が偶数∧nは奇数のn^2が偶数という条件と矛盾。 よって命題はただしい。(方針はこれでお願いします)」 ここで、n=2のとき、上同様に証明してみるとおかしなことに命題の否定が真になってしまいます。 2^2が偶数⇒2は偶数を証明するためにこの命題の否定である2^2が偶数∧2は奇数が真であると仮定して、2が奇数なので2^2=4より偶数よって2^2が偶数∧2は奇数はしんになり、2^2が偶数⇒2は偶数は偽になる(?) これはどこがいけないのでしょうか。 一般のnが証明できたからn=2の時も成り立つのではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学 背理法

    3つの自然数a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たしている。 このとき,a,bの少なくとも一方は偶数であること…(※)を証明せよ。 の問題について,背理法でa,bがどちらも奇数のとき矛盾することは,(※)が成立するための必要条件ではなくて,必要十分条件なのでしょうか。a,bのどちらかが偶数でも,a,bの両方が偶数でも成り立たない場合は(実際にはないが)考えなくてよいのでしょうか。

  • 背理法って?

    √6が無理数であることを用いて、 √2+√3が無理数であることを証明せよ。 普通は(?) √2+√3=a(aは有理数)とおいて、両辺2乗し √6=(a^2-5)/2 となり、右辺は有理数となるので矛盾! としますが・・・・、 (1) √2+√3を2乗して、5+2√6!  これが無理数なので、無理数!  って証明になります? (2) 有理数と仮定して、2乗しても有理数だ!  ところが無理数になるので矛盾!  これは? 私は、(1)は、5+2√6が無理数になる証明が必要    (2)は、有理数のみが2乗して有理数になるわけではない(逆が成り立たない)のでだめ? と思うのですが、数人で話し合った結果、 背理法では逆は成り立たなくても良い!という結論になりました? でも、いまいち納得できないので、専門家の意見をお聞かせ願えればと思います。

  • 背理法と命題の否定について

    背理法と命題の否定について 例えばp⇒qを背理法を用いて証明するとき、p⇒qの否定を仮定すると、すなわち、pであってqでないものが存在すると仮定すると矛盾が生じるから、(否定が偽ならもとの命題は真であるから、)p⇒qである。ということなんですよね? では、「nが自然数のとき、n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数である」を背理法を用いて証明するとき、冒頭の文は、「nが自然数、n(n+2)が8の倍数であり、奇数であるnが存在すると仮定する。」というのでいいんですよね? 普通参考書などではもっと簡潔に「nが奇数であると仮定する。」などと書いてあるのは、わざわざ長々と書かなくてもわかるからということなのでしょうか? しかしこの書き方だと、「全てのnが奇数であると仮定する」と言っているようにも取れるように思うのですが… p⇒qの否定は決して「p⇒qの余事象」ではないですよね? 自分の解釈に自信がもてなくて… 間違っているところがありましたら、ご指摘お願いします。

  • 背理法

    背理法について質問です。「ある命題Aを仮定して矛盾がでてきた」ときAでないと結論できるのはなぜでしょうか? まず問題の体系が無矛盾であることはどこで保証されるのでしょうか?(不完全性定理で無矛盾な体系ではその無矛盾性は証明できないというのを聞いたことがありますが…)さらにその体系が無矛盾だとわかっても「無矛盾な体系内で、仮定した命題から矛盾がでてきた」ことと「問題にしている体系が無矛盾である」ことの間にできた新たな(より高次な)矛盾に対して先ほどと同様の問題につきあたってしまうと思うのですが。( つまり背理法で「Aから矛盾ができた」→「Aでない」が正しいことを保証するのに「Aの体系の無矛盾」(←aとする)を言っても今度は「Aによりその体系で矛盾がでてきた」ことはaに矛盾する→「Aでない」としてしまうと→のところで検証してない背理法をつかってしまっていることになる)以上の疑問を解決したいので回答お願いします。

  • 背理法

    ルート2が無理数であることを証明するのですが・・・ 教科書には ルート2が無理数でないと仮定すると、ある有理数に等しいから 1以外に公約数を持たない自然数a,bを用いて、→こうする意味はなんですか? ルート2をa/bとおくことができる   →この部分が分かりません。 a=ルート2bより、aの2乗=2bの2乗となる。ー(1) よってaの2乗は偶数。ならばaも偶数になるのでcを自然数として a=2cと書ける。  →こうしなければならない意味ってなんですか? よって2bの2乗=4cの2乗ー(2) (1)、(2)より、bの2乗=2cの2乗  →こうなる理由を教えてください。 bの2乗は偶数。よってbも偶数。 ゆえにaとbは公約数2をもつことになるが、これはaとbが1以外に公約数をもたないとしたことに矛 盾する。したがってルート2は無理数。 →分からないです。 全体的に理解できていないので、教えていただけると嬉しいです。長文失礼しました。