• 締切済み

背理法について

今、学校の数学で背理法というのをやっているのですが、はっきり言って高校でやったきた問題の中で一番難しいというほど困っています。一応説明では「その命題が成り立たないと仮定すると矛盾が生じる。したがって、その命題が成り立たなければならない」という説明なのですがだいたい言っている意味はわかります。でも、実際に使って問題を解いてみると全くと言っていいほどできません(汗 仮定したあとに文字が出てきてそれを2乗したりなどなど… 背理法というものはだいたいわかったつもりだったのですが実際に使ってみると全然できなくて…途中の文字を用いて証明するところなど「どうしてこうなるの?」みたいなところばかりで全然前に進みません。 例えば、「自然数a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たすならばa,b,cのなかに必ず偶数があることを背理法を用いて説明せよ」とい問題なのですが、解答を見ると、a^2+b^2=c^2を満たす自然数a,b,cがすべて奇数であると仮定すると、とあります。 どうもこのあたりの否定の置き方というのがよくわからないのです。必ず偶数がある、というのがすべて奇数であるになるのがさっぱりです。この辺りは国語的なものかもしれないのですが、このあたりでかなり苦戦しています。どなたか背理法を説明していただける方などおられましたらご回答お願いできないでしょうか?よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • akireta
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

 『否定の作り方』自体については、他の回答者の方々のご説明で完璧だと思います。でも、まだ締め切られていないので、少し別の面から回答させてもらいます。 >背理法というものはだいたいわかったつもりだったのですが >問題を解いてみると全くと言っていいほどできません  これは、背理法に対するあなたの理解度の問題ではないのではないでしょうか。  あなたは、背理法自体は理解されているのです。  私も背理法を習った時、『変だ』と感じました。そもそも、命題(P⇒Q)を証明するのに(QでないのにPなのは矛盾)つまり、(QでないのにPなのはありえない)を示すのである。これは、実に卑怯な方法です。  中学では、あまり『全体集合』に対して、神経質になっていません。背理法を通して、全体集合ってやつが、いかにズルくて、いかに便利かを思い知らされるのです。背理法の問題では、よく、命題((AかつP)⇒Q)として、Aで全体集合が限定されています。しかし、中学までの癖で、命題(P⇒Q)を考えてしまうのです。そうすると、(QでないのにPなのは、結構あります)、これが背理法の卑怯なところです。実は、(Qでないのに(AかつP)なのはありえない)ようにするために、全体集合の制約Aを付けているのです。つまり、その全体集合の要素に対して当然なりたつ公理や定理で縛っているのです。  たとえば、(自然数は、偶数と奇数しかない)であったり、(実数の二乗は、0以上しかない)であったり、(或る一点を通る平行線は、唯一本しかない)だったりです。多くの問題では、これらの公理で縛らなければ、矛盾とは言えなくなってしまうのです。そこには、より大きな全体集合や理論が考え出されるヒントがあるのです。有理数であったり、複素数であったり、非ユークリッド幾何であったりです。  つまり、大きな世界では、矛盾でもなんでもないことを、『矛盾だ、ありえないそ゜』というため、そのためだけに、小さな世界に限定して、命題を作っているのです。あるいは、大きな世界の全貌が良く分らないから、とりあえず、小さな世界に限定して、『命題は成り立つ』というのである。実に卑怯で姑息な手段です。でも、よく分らない、難しい問題に取り組む時、問題を切り分けて解いていく、あるいは、問題の本質を抽出するときには、有り難い方法です。  上で言った公理や定理こそは、小さな世界しか知らない人にとっては、大きな世界への壁となる『先入観』であり、大きな世界の人からは、煩わしくもあり、便利でもある、『問題の本質』なのです。  逆に、試験問題としての背理法の問題は、『全体集合は何か』を通して、『着眼すべき公理・定理は何か』を考えると、かえって、解答へのヒントになるのではないでしょうか。つまり、生徒にとっては、背理法の問題は、問題文に書かれている命題の『否定の作り方』を通して、問題文に書かれていない『着眼すべき公理・定理は何か』を問われているのです。それなのに、問題集などの解答例では、「そんな公理・定理は常識でしょう」とばかりに、ろくに解説していないのです。やっぱり卑怯だ。解答例や解説を見ても、何か違う、何か誤魔化されたような気がする、と思っている貴方、貴方は正しい。私も同感です。  当時、私も先生に聞きました。そして、『君は否定文を知らないのかい』と嘲笑されました。やっぱり、背理法は姑息だ。でも、便利だ。( 歳のせいか、少し興奮しすぎて、乱暴な表現が点在してしまった。ご寛容乞う(^^; )

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.4

余談ですが・・・英語では not all ~・・・すべての~が・・・というわけではない(部分否定)←notはallを否定している neither A nor B・・・A,Bの両方とも・・・ではない(全部否定)←either A or Bの否定は全部を否定 てな感じで、英語の体系では、ある事柄の否定は、今回背理法で考えるような否定のやり方にマッチしてます。 ベン図とかで、 「AまたはB」の否定=「Aの否定」かつ「Bの否定」 「AかつB」の否定=「Aの否定」または「Bの否定」 となるのも視覚的に掴み易いです。 これをもとに、#2さんの「否定の事例」をもう1度よくお読みください。

回答No.3

wsf_7512さん、こんにちは。 背理法で悩んでおられるんですね。 >「その命題が成り立たないと仮定すると矛盾が生じる。したがって、その命題が成り立たなければならない」という説明なのですがだいたい言っている意味はわかります。でも、実際に使って問題を解いてみると全くと言っていいほどできません(汗  背理法のしくみは、「証明したいことがら」を 最初から、否定しちゃうんですね。 それで、いろいろ考えていくうちに、おかしな点を導き出します。 それは、そもそも、最初に「成り立たない」と仮定したこと自体が間違っていたのだ、 だから、成り立つのだ、というような証明法なんです。 >「自然数a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たすならばa,b,cのなかに必ず偶数があることを背理法を用いて説明せよ」とい問題なのですが、解答を見ると、a^2+b^2=c^2を満たす自然数a,b,cがすべて奇数であると仮定すると、とあります。 どうもこのあたりの否定の置き方というのがよくわからないのです。 「a,b,cの中に必ず偶数がある」というのが証明したいことがらです。 これを、否定しちゃうと、 「aもbもcもどれも偶数ではない」=「3つとも奇数である」 ということになります。 これは、分かりにくければ、次のように考えてみましょう。 今、疑わしい容疑者が3人います。 「a,b,c,の中で必ず犯人がいる」ということを言いたいとき この否定は 「aもbもcも、だれも犯人ではない」ということですよね? >この辺りは国語的なものかもしれないのですが、このあたりでかなり苦戦しています。 多分、この国語的要素のところで、苦戦されているんだと思います。 背理法は、いわば屁理屈です。 「成り立たないと仮定」して、「矛盾」を導き出し それは、そもそも「仮定がおかしかった」ということから 「成り立つ」を証明するので、かなり理屈っぽいですね。 「aは偶数である」の否定は、「aは偶数ではない」=「aは奇数である」 ですね。 「bは3の倍数である」の否定は 「bは3の倍数ではない」=「bは3で割ると、1余るか、2余る」 となります。 「x,yの中で必ず3の倍数がある」ということは 「xまたはyは、3の倍数である」ということですから これの否定は 「xもyも3の倍数ではない」となります。 (これは、先程の犯人の例にあてはめて考えてみるといいと思います) 「xもyも有理数である」の否定は 「xまたはyは有理数ではない」=「xかyのどちらかは無理数」 のようになります。 このあたりを中心に、じっくりと否定がどうなるか、 考えてみたら、少し分かりやすくなるのではないかな、と思います。 頑張ってくださいね!!

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

背理法は、「仲の悪い友達」です。 「この式が成り立っていると、a,b,cの中にかならずひとつは偶数があるよな」 「そうかぁ? ひとつも偶数がなくてもいいんじゃないか?」 「そんなこというなら、ひとつも偶数がない状態でどうなるか考えてみろよ」 「よーし。ひとつも偶数がないとするぞ。 a,b,cは自然数だから、偶数でなければ奇数だ。つまり全部が奇数って事だな…」 というふうに仲違いをしながら証明をしていきます。 で、背理法でよく使われる「否定」は、 (出てくる数が自然数か整数かの条件で) 偶数の否定は、奇数 奇数の否定は、偶数 「ぜんぶ奇数」の否定は、「偶数が少なくともひとつは存在する」 「奇数が少なくともひとつは存在する」の否定は、「ぜんぶ偶数」 「x、yが両方奇数」の否定は、「xかyのどちらかが偶数」 「xかyのどちらかが奇数」の否定は、「x、yが両方偶数」 (特に条件がなくて) 「正の数」の否定は、「0か負の数」 「0」の否定は「正の数か負の数」 このへんのパターンが多いです。

回答No.1

背理法については、以前下記に質問があったので参考にしてください。 >必ず偶数がある、というのがすべて奇数であるになるのがさっぱりです。 偶数があるの否定は偶数がないですよね。 偶数がないということは奇数ばかり、つまり全てが奇数ということです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=605472

関連するQ&A

  • 背理法について

    「a^2+b^2=c^3ならば、a、b、cのうち少なくとも1つは偶数である」 (pならばq) という命題を証明するために背理法を使います。 すると 「a^2+b^2=c^3という条件のもとで a、b、cはすべて奇数である」(pかつ¬q)と仮定することになると思います。 この仮定に矛盾が生じれば背理法が成立しますが この仮定に矛盾が生じるのは 「a,b,cが全て奇数ならば a^2+b^2=c^3 ではない」 (¬qならば¬p)が証明されたときだけなのでしょうか? まだ論理について勉強しはじめたばかりで記号があまり理解できないので 記号は使わずに説明していただけると助かります。

  • 背理法の用い方

    背理法の用い方について質問があります。 たとえば、教科書に載っている問題で考えると、a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗ならば、a,b,c,の少なくとも1つは偶数であることを背理法で証明せよ。とあります。 しかし、これの解答をみると、 a,b,cすべてを奇数と仮定すると、a二乗,b二乗,c二乗はすべて奇数になるので、左辺と右辺で矛盾するとあります。 ですが、これって仮定した結論を先にもちいてませんか? たとえば、普通の証明なら、AならばBとあったら、Aにある事柄だけをもちいてBを証明すると思うのですが、背理法の場合は、結論をもちいて矛盾を証明してもよいのでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、ご返答お願いします。

  • 背理法について

    次の命題を考えます n^2が偶数⇒nは偶数 「これを証明するために背理法を用いてこの命題の否定であるn^2が偶数∧nは奇数が真であると仮定して、 矛盾を導く。 今、nは奇数なのであるkが存在して2k+1と表せる。(2k+1)^2=2(2k^2+2k)+1より、n^2は奇数。 よってn^2が偶数∧nは奇数のn^2が偶数という条件と矛盾。 よって命題はただしい。(方針はこれでお願いします)」 ここで、n=2のとき、上同様に証明してみるとおかしなことに命題の否定が真になってしまいます。 2^2が偶数⇒2は偶数を証明するためにこの命題の否定である2^2が偶数∧2は奇数が真であると仮定して、2が奇数なので2^2=4より偶数よって2^2が偶数∧2は奇数はしんになり、2^2が偶数⇒2は偶数は偽になる(?) これはどこがいけないのでしょうか。 一般のnが証明できたからn=2の時も成り立つのではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 正しい背理法…?

    こんにちは、高校一年生です。 今使っている数学のテキストにこんな問題がありました。 a,b,cは整数とする、次のことを背理法を用いて証明せよ。 a^2+b^2=c^2ならば、a,bのうち少なくとも1つは偶数である。 この場合、a^2+b^2=c^2ならばa,bの両方が奇数であればよいことを示せばよいと思ったのですが、 解答をみたら、まず初めにa,bを奇数と仮定し、そこからa^2+b^2=c^2との矛盾を示すと書いてありました。 これって結論→仮定の方向に進んでしまっていてあまりよくない解き方だと個人的に思うのですが… どうなのでしょうか…?

  • 数学 背理法

    3つの自然数a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たしている。 このとき,a,bの少なくとも一方は偶数であること…(※)を証明せよ。 の問題について,背理法でa,bがどちらも奇数のとき矛盾することは,(※)が成立するための必要条件ではなくて,必要十分条件なのでしょうか。a,bのどちらかが偶数でも,a,bの両方が偶数でも成り立たない場合は(実際にはないが)考えなくてよいのでしょうか。

  • 背理法について

    整数a,b,cについて次の問いに答える ((1)) (a^2)を3で割った余りは0または1であることを示す どのように求めるかわかりません。 背理法の説き方だと思うのですが、命題と書いてないのでよくわからないです。 もし、aが3の倍数でないとき a=3k+1 a=3k+2 といえるがわかりません。 ((2)) 命題”(a^2)+(b^2)=(c^2)ならば、(a^2)が3の倍数か、または(b^2)が3の倍数である” が真であることを示す。 これは、ちゃんと命題と書いてあるので背理法を求めればよいとわかります a^2)+(b^2)=(c^2)ではないとき(a^2)が3の倍数でなく、かつ(b^2)も3の倍数でなと仮定すれば矛盾が生じますが、 どのように求めるかわかりません。 お願いします

  • 背理法と命題の否定について

    背理法と命題の否定について 例えばp⇒qを背理法を用いて証明するとき、p⇒qの否定を仮定すると、すなわち、pであってqでないものが存在すると仮定すると矛盾が生じるから、(否定が偽ならもとの命題は真であるから、)p⇒qである。ということなんですよね? では、「nが自然数のとき、n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数である」を背理法を用いて証明するとき、冒頭の文は、「nが自然数、n(n+2)が8の倍数であり、奇数であるnが存在すると仮定する。」というのでいいんですよね? 普通参考書などではもっと簡潔に「nが奇数であると仮定する。」などと書いてあるのは、わざわざ長々と書かなくてもわかるからということなのでしょうか? しかしこの書き方だと、「全てのnが奇数であると仮定する」と言っているようにも取れるように思うのですが… p⇒qの否定は決して「p⇒qの余事象」ではないですよね? 自分の解釈に自信がもてなくて… 間違っているところがありましたら、ご指摘お願いします。

  • 背理法について

    背理法を用いて、次の命題が真であることに示す場合 命題 √3は無理数である √3が有理数であると仮定すると √3=a/b (a,bはお互いに素な整数)よってa=√3b a^2=3b^2 の後がよくわかりません。 お願いします

  • 背理法

    たとえば 「x=√2を満たす整数は偶数であることを証明せよ」 という問題があったとして 背理法ではx=√2を満たす整数が奇数であると仮定して、成り立たない示しますよね? すると証明できてしまいますが、もちろんxは整数ではありません。 参考書などの解答例を見ますと、こういう危険性を考慮してないような気がしてなりません。 30年近い疑問です。

  • 約数と倍数 背理法

    問題1 a,b,cはどの2つも1以外の共通な約数を持たない正の整数とする。a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たしているとき、cは奇数であることを証明せよ。 解答 cが偶数であると仮定する。このとき、kを正の整数としてc=2kと表される。また、条件よりa,bは奇数となるから、 a=2m+1,b=2n+1(m,nは0以上の整数) と表され、a^2+b^2=...(略) よって、a^2+b^2は4の倍数でない...(略) 解答では、a,bが互いに素になっていません(例えばn=m)。これで良いのでしょうか?(確か、命題が偽であることを示すには、反例を上げれば良かったと思います。a,bは互いに素のときもあるので、したがって、これは反例ということでしょうか?) 問題2 (問題1とは関係なし) 整数a,b,cがa^2+b^2+c^2を満たすとき、a,bの少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。 解答では、a,bがともに3の倍数でないことを仮定し、a=3k+1,3k+2のいずれかに、b=3l+1,3l+2のいずれかに表せることを使って、すべての場合で偽であることを述べています。しかし、偽であることを示すには、反例を1つでも上げれば良かったはずですから、すべての場合について検証する必要はないのでは?