• ベストアンサー

不動産業が不況になってしまった経緯は何なのでしょうか?

sergeant_kの回答

回答No.5

私は、現在の労働者の所得が伸びていないからだと思います。バブル崩壊後の不景気対策として、企業は人員削減、経費削減を行い、その結果「会社は儲かっても労働者の所得は伸びない」という状態になってしまっています。労働者も不景気に慣れきってしまって「頑張って働いても所得が上がらない。だから節約するしかない。」という考えになっているので購買意欲も沸かない、だから単価の高い不動産、車等が売れないのです。これは不動産業だけの問題ではないのです。

hiro109z
質問者

お礼

みなさん、回答どうもありがとうございました。 また、お礼がおそくなりましてすみません。 いろいろと教えていただき、たいへん参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産不況の原因って?

    最近、不動産業界が不況が来ると騒がれていますが(もう来ている?) なぜ、不動産業界が不況だと予測される理由としてどんなことが関係していますか。 そして、この不況はいつか終りが来て、盛り返せるところがあるのでしょうか。 これから賃貸メインの不動産の会社への内定が決まっているものですが 不安になってきました。 不動産が不況だと騒がれている理由についてご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。お願いします。

  • ITと不況

    最近不況のため、いろいろなところが倒産しているのを聞きます。 実際働いていると、取引先の会社が倒産しているのをいくつもみます。 厳しい世の中だなとも思いましたが、そんな中IT関係の会社で働いている友達は「働いてばかりでいやになる、お金消費できないや。お金は貯まっていく一方だ」と言っていました。 実際に金額を聞いたら残業代を含め、かなりの額をもらっているようでした。 また、私が以前そいつと一緒に学校でプログラムを組んでいたこともあってか、「仕事が回っていかないから人手がほしいよ。転職したくなったらいつでも言って。大変だけど給料出るよ」とも言っていました。 不況不況といいますが、IT関係の会社はまだまだ元気なのでしょうか? 将来的にもっと伸びていく会社なのでしょうか? 今働いているところが不況のあおりを受けてかなり厳しい状況なので、正直転職について本気で検討しようかと思っています。

  • 日本は、どいうかたりで不況入りするでしょうか

     サブプライム問題から、金融信用収縮から株安などで、実態経済への影響は、日本の場合どのようなかたちで不況が起きるのか予想していただける方、実際どうなるかわかりませんが、どのような事が起きそうなのか教えてください。不動産関連会社やリートは倒産や破綻もしていますね。

  • 出版業界ってそんな不況なの?

     最近の全体的な不況以前からネットの登場により(5・6年くらい前から)出版業界が不況だと言われていますが、それほど不況なんでしょうか?  ここ数年で倒産した出版社の一覧みたいなものありませんでしょうか?    これから、マスコミ関係の学校に進みたがっている、甥の参考資料にしたいのですが

  • 40年不況の原因

    戦後最大とまで言われる昭和40年不況の原因・経緯を教えてください。 また同じ年の証券不況と40年不況は別物なのでしょうか? 別だとしたら証券不況の原因・経緯と40年不況との関係性も教えてください。 よろしくお願いします。

  • サラリーマン不動産投資について…この不況ではありますが、現金元手350

    サラリーマン不動産投資について…この不況ではありますが、現金元手350万円で古いワンルームを探し当てたとして、月4万の収入があったとします。この物件を抵当に、次に同額程度の物件を購入し、それをしばらく繰り返す事で、借金も膨れますが資産も膨れる図式になるのでしょうか?それぞれの物件は6年ほどで完済させていくと、その後さらにこれらを担保に大きな物件への投資を行います。もちろん、空室のリスク、老朽化のリスクは考えていますが、ここでは理屈をお教え頂きたく宜しくお願いします。ただ、この不況下、普通の銀行が低額とは言え、上記のような流れで融資をしてもらえるものかも知らないです。私は年収600万のサラリーマンで、自宅はローン残債2600万円(残17年三菱東京UFJ)があります。現在は大阪市内の不動産管理会社で勤務しているので管理や営業面でのノウハウはあります。

  • なぜ不況なのでしょうか?

    なぜ不況なのでしょうか? あまり理由を知らない素人質問ですみません。 不況を嘆く声を頻繁に聞くようになり、 政治や何やら会社に対する不満を聞くようになり、 最近は「安い海外の労働力(中国など)」 「やすい商品=低下する給料」 「機械化した方が安く品質が安定するから雇用が減る」 という理由付けでみなが 「企業も苦しい。世界競争だから仕方ない。」 と諦めてきはじめているように思えます。 そこで質問です。 なぜ不況なのでしょうか? 海外の安い労働力~安い商品~給料の低下~消費の低下 というスパイラルなのでしょうか? 機械化が進み人間が不要になった事も大きいのでしょうか? この不況は経済が効率を求めて発展する上で必ず通る 通過点で避けられないものだったのでしょうか? それとも何か別に原因が絡んでこうなっているのでしょうか? また、海外の後進国は先進国の安くて良い品やその中古品に押され 産業がことごとく壊滅し抜け出せない等と聞きます。 日本の不況はまだ生ぬるく幸せな方なのでしょうか? 個人的なお考えで構いませんし、 少し理屈が通っていなくても構いません。 日本の「不況」とは一体どんなものなのでしょうか? 海外の「不況」と違いがあるのでしょうか? 色々なお考えをお聞かせ頂けますと幸いです。

  • 不動産業界の現状

    昨年よりの世界的不況の影響は各方面に波及してると思いますが、不動産業のここ数カ月の動向はそのようになっているのでしょうか。 自動車産業や電気機器メーカーの動向は報道(主に業績と雇用問題で)されますが、不動産業界の動向はあまり報道されません。 その一方で、不動産業、建築業などの中小~大手の倒産のニュースが時折流れています。 マンション価格の下落などにより、マンション購入は動きがあるようですが、全体像がつかめません。 何か指標となるようなもの、個人のお考えなどを教えていただければ幸いです。 個人資産の有効活用でいろいろと検討中です。

  • GDP伸びているのに不況!?

    バブル期より20%、100兆円もGDPが伸びたのに何故不況なのでしょうか?当時と比べて人口も減少傾向にあるのに分かりません。ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 不動産の家賃収入や転売

    商社に勤めていて、不動産を買うことを会社に薦めたが、聞き入れてもらえずその後その会社が倒産し、自分で不動産を買って家賃収入や転売で身を立てた方が誰だかわかりますか?著書もあると思うのですが・・・。もうずいぶん前にTVで見ました。たぶん10年以上は前だと思います。その人は必ず自分で物件を見に行ってリフォームなどをしていました。競売物件とかを買っていた気がします。