• ベストアンサー

食パンに付いたカビ

u-donの回答

  • u-don
  • ベストアンサー率32% (33/103)
回答No.1

カビの毒素は有害です。 カビの部分を取ったところで毒素は残りますし、熱による分解も起こりません。 腹痛や食あたりなどの症状はまだましな方です。 一番危険なのは発癌成分を含んだ毒素を出すものもあることです、これはすぐに症状には出ませんが、長年蓄積されることにより遅行性で症状が出てきます。 「今まで食べていたけど何の症状もない」っと言う方は食あたりだけしか気にしていない方が大半です。 パンの保存方法としては食べきれない分は冷凍しておくのもいいですよ、流石にそのままでは食べれませんが、トーストにすると大した劣化もなく食べれます。 (長期の冷凍では水分が抜けてしまうので長くても2~3週間で食べたほうがいいです)

pipiti
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。ゴマ粒よりも小さいカビだから、このくらい取っちゃえば。。。と思って食べていたのが怖くなってきました。冷凍すればいいのはわかっていても、なかなかスペースの確保ができなくています。買い方、保存方法をもっときちんとしたいと思います。

関連するQ&A

  • 食品についたカビは茹でて落ちますか?

    よくお餅やパンなどに生えたカビをその部分(目に見える部分)だけ取っても意味がなく、顕微鏡などで見ると全体に広がっているというのは知っていますが、では目に見える部分を取るだけではなく、麺類(生うどん)など茹でて食べるようなものはどうなのでしょうか? 茹でて洗い流されたり、熱によって死滅したりはするのでしょうか? 勿体無いオバケもほどほどにしなければとは思っていますが、もし大丈夫ならばと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • カビの付いた食材は削ぎ落とさせば食べても無毒?

    嫁さんがカビの付いたニンジンのカビを削ぎ落として調理しました。 自分はTV(ガッテンorスパスパorあるある)で餅だかパンだかに付いたカビは、削ぎ落としても菌糸が根を張り毒素が残っていると見た覚えがあったのですが、ニンジンも同様に考えていいのでしょうか? 過去ログからカビを誤って食べてしまっても、問題無さそうな事は分ったのですが、わざわざ食べるのはどうかと思います。 嫁さんは平気だと言うのですが、健康上問題ないのでしょうか? どちらかと言うと自分は無頓着で鈍感なのですが、嫁さんは何かと敏感で、よく体調を崩すので心配です。 宜しくお願いします。

  • チーズのカビ。。

    色々あちこち検索しても全く望む回答が見つからずこちらで質問いたします。 普通のチーズではなく、クリーム状のパンとかに塗るチーズ、 いわゆる「塗るチーズ」。 各社色々出ているとおもいますが、有名どころで小岩井の塗るチーズを数回買って 開封してから、パンとかに塗り食べたりし、そのまま蓋をして冷蔵庫に保存してます。 数日後、使おうとすると表面に緑色のカビがものすごくでています。 何度かは表面の緑色のカビをはいで、使っていましたが、毎回使うたびにカビを剥ぎ、使っているチーズより剥いでいる量の方が多いです。 小岩井以外の塗るチーズも試しましたが、やはり開封し使って数日後には表面が同じ緑のカビだらけで、剥ぎながら使っても内容量の1/3も食べれてない感じです。 みなさん、はカビが生えないのでしょうか? カビが生えない方法なにかあるのでしょうか?

  • カビ毒について非常に気になっています・・・。

    例えばなのですが、カビが生え、とても有害なカビ毒が生成されてしまったパンがあるとします。 それを部屋に置いておくと、直接食べずとも目に見えない有害な物質が部屋中に霧散されてしまうのでしょうか? 一応調べてみましたが分からなかったので、質問させていただきました。 非常に気になっているので、どなたか教えて頂けないでしょうか。 お願いします。

  • お米とパンでは、食パンの方が安いのですが栄養は?

    朝食でも昼食でも、ご飯を食べるか食パンを食べるか両方がある、と思います。 で、ちょっと調べてみたら、ご飯は、10kgで6000円くらいが標準と考えると、 1食1合とすると、1合は約150gらしいので 1合=90円 となります。 一方、食パンは、6枚食パンを2枚食べるとして、1斤150円とすると 2枚で、50円 となり、パンの方が結構安いことに気づきました。 毎日のことなので、年間で考えると、結構な金額差になります。 そこで質問です。 毎日、朝と昼、ご飯を食べていたのを、食パン2枚づつに変えた場合、栄養の面で問題ありますか。 もちろん、おかずの種類にもよるかもしれませんが、単純にご飯を食パンに変えた場合でどうでしょうか。 子供たちへの身体への影響とか、どうでしょう? 実際には、パンにもバターやジャム等を塗るでしょうから、もっと値段は上がるかもしれませんが 食パン100円でも買えたりしますしね。 もし、朝と昼をパン食にした場合の問題点、留意点を教えてください。

  • 消費期限のきれたパン

    朝食に子供に食べさせたパンの消費期限が昨日まででした。 チョコレートが練りこんであるミニクロワッサンで 私もさっき残っていたひとつを食べたのですが 食べ終わって袋を捨てる時に気付きました。 賞味期限と違って、消費期限は期限内に食べきる必要がある と聞いたことがあるので、心配になってきました。 カビは、付いてなかったと思うのですが・・・ 一日過ぎたくらいでは、なんともないでしょうか?

  • ぶなしめじの根元のカビ

    数日前に買って半分使って冷蔵庫に入れておいたぶなしめじを、使い切ろうと思って今取り出したら、根元(料理するときには切り取る部分)に緑色のカビが生えていました。 もち・パン・チーズなどにカビが生えたら、たとえ一部でも、そこだけ取ってあと食べるなどということはせず、全部捨てた方がいいというのは知っていますが、ぶなしめじも同様に捨てた方がいいでしょうか? きのこは例外で、根元を切って使って大丈夫、ということはないかなと思って念のため質問させていただきました。

  • カビ毒についてもう一度質問です。

    カビ毒についてもう一度質問です。 調べてみたら、「長期にわたり、相当量を摂取しない限り人体に影響は無い」 ということらしいのですが、「毒を生産するカビ」の生えた物を、一度や二度食べても問題はないと理解して良いのでしょうか。 相当量とは何グラム位なのですかね?

  • 惣菜パンを作るときの型について

    今日、初めて惣菜パンを作った初心者です。 100均へ行ったら、そのまま生地を流しこんでオーブンで焼ける、 紙で出来たマドレーヌ型が売っていたので、それを購入して作りました。 チーズとウィンナーを入れた生地をそのまま流しこんで焼けて、 しかもうまく出来たので大成功だったのですが、しっかりした紙とはいえ、一度使ったらごみになり、なんだかもったいない気がします。 ちなみにこの紙のカップは13個で100円でした。一回で 6個くらい使うので、2回でもうなくなってしまい、割高です。 そこで質問なのですが、皆さんは、どのような型を使ってるんでしょうか。 確かに、今回使ったマドレーヌ型のように紙に乗っていると、手も汚れず、食べやすいので便利なのですが。。 探すことができなかったのですが、使い回しがきく惣菜パン用の型なんかがあるんでしょうか? 一度に4~6個くらいできる、おすすめの型なんかがあったら、是非 教えてください。

  • カビ毒について

    カビた米について教えてください。 7月くらいに農家からお米を分けていただき、車の中で1、2週間保存していました。 精米してみると赤い米、黄色い米がポツポツと混ざっていました。古いからと思い3ヶ月かけて食べきってしまいました。 カビだと知り不安になりました。 食べきってから3ヶ月はたっています。 こどもも小さいので不安になります。 アフラトキシンや黄変米のカビだと肝臓や腎臓が悪くなるそうですが、血液検査でわかりますか? 血液検査でわからないガンもあるそうですが、血液検査で分かるガンですか? 今は異常がなくても、カビ毒によって何年後かに異常がきますか? アフラトキシンなどは日本にはほとんど生息しないそうですが本当ですか?私が食べた米はその可能性は低いですよね? 食べてしまったカビ毒は一生体に残りますか? 日本のカビで体に害のあるもの、ガンになるものはありますか? もしアフラトキシンだとして、3ヶ月間毎日食べていたら100%ガンになりますか? 質問が沢山あり申し訳ございません。病院の先生に聞いても、カビ毒についてあまり知らないようで、心配ないの一言で終わってしまい、不安が残ります。 よろしくお願いします。