• ベストアンサー

白川静先生のおことばについて

 QNo.4360319で同じ質問をしましたが、どうも誤解される文章のようですので、QNo.4360319を締め切り、ここに新たに起こします。  「生きることは一種の狂である」 これは漢字学者の白川静さんのおことばです。 http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2004/ten20041109.htmlにおいて拝読しました。質問者は何かこのことばに惹かれて、こんにち(今日)まで抱いてまいりました。 そして熱、情は受けているつもりでありますが、『他人には常軌を逸したかのごとく、夢中にのめり込み、まっしぐらにいくのだ』、という以上の表現ができないできております。情けないかな、人生の深さ、生き方の強烈の差を感じております。  先の質問でもご回答にて、このことばの重要性と軽々しい聞き方を注意されました。  私としては、ぜひとも更に意味の理解を広げ、且つ、深めたく、お教えを賜れますよう、質問しているのはもちろんであります。  どうかなにとどうぞ、ご所論の一端なりともご披瀝賜れますようお願い申しあげます。  (国語のカテかとも思いましたが、敢えてここで哲学にいたしました。無論哲学のご質問にありがちな、自己の意見を陳述したり、論議をの場にする意図はありません。お教えを賜りたいだけです。なにとぞよろしくお願い申しあげます。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.5

TVでしか拝見したことはないですが、白川さんは個性的なおじいちゃんというイメージがあります。 白川さんがどういうつもりで発言されたのかは、この文節だけでは読み取れませんが 「狂」という字を目にしたとき、日本人として最初に思い当たるのは 文中の弁証法でも中国の法でもなく、明治維新の萌芽となった吉田松陰の理論です。 松蔭は自ら「狂夫」と名乗りました。彼の理論によれば人間には精気というものが存在し 欲望のままに行動すれば、精気は衰え、最終的には常識で物を考える「惰」に陥ります。 精気を抑圧すれば人間はその状態から脱出しようとします。 この精気が蓄えられた状態、これを松蔭は「狂」と呼んでいるのです。 世界の哲学史を見ても、社会は真理を完全に体現していないこと、 にもかかわらず、大抵の人間は現状に満足しているため、むしろ真理を適用すれば 人々に疎まれること。この矛盾がソクラテスやデカルトなど、さらにはフランス革命を 否定し緩やかな統治を説いたイギリスの経験主義者達などにより指摘されています。 つまり、松蔭の「狂」は今日の我々がイメージするような物狂いや論理から外れた者、 あるいは理性を失った者を意味しません。 それは現代の我々にも解り易い言葉に言い換えれば「変革者」としての精神なのです。 そしてそれは創作活動を行う人間においては自分だけの独創性の獲得を意味します。 今となっては確認する方法はありませんが、 白川さん自身も文学者としての自己・個性を求め続けていたのかもしれません。

krya1998
質問者

お礼

お借りします。 ANo.4様 「自ら意識しないで」は、私は「意識的に意志しなで」、「つまり人間の宿命的あり様として」と経験し、思っています。  「ものに執心すれば平凡を踏み外すが、そこには理想や志の高さもある。」⇒質問者、同感です。  「狂は理性の対極」本当にそうなんだろうか。そもそも「理性」って何なのか。⇒質問者、すごいご指摘です。  「権威主義の否定こそ狂の精神である。」⇒質問者、私も組織などでもずぅっと一応中心におかれながら、Odd、変わり者といわれて気持ちは、穏やかではありませんでして。(こんな理解だと、意味を取り違えていましょうかね) ANo.3様 新質問を起こしましたので、ご恵読賜れば幸甚です。 ANo.2様 自分もつらいのに、そういう苦、迷妄になかなか気づけませんね、私たちは。

krya1998
質問者

補足

 吉田松陰が多くの方をひきつけた、理由の一端に触れることができ、やはり質問を起こしてよかったと、ここに心底感謝を申し上げます。  私も、小学校から、恩師からも母からも、変人とか、奇矯とか評され、呼ばれてきて常人にどうしたらなれるのかが、課題でもりました。  白鳥蘆花の話も私みたいな騒がしい心では遠く、高い聖なる世界でした。吉田松陰がこのように仰せられていたのはとても嬉しいです。  紹介申し上げているコラムでも、狂のことばは松蔭のお話にぴったり合致するような気がいたします。  ありがとう御座いました。

その他の回答 (4)

noname#84124
noname#84124
回答No.4

>人生の深さ、生き方の強烈の差を感じております 自ら強烈な差を感じずにおれないほどであれば尚のこと白川静氏の発言の真意が知りたいのであれば御本人に訊ねるか、氏の思想や周辺に詳しい人に訊ねるのが一番いいのですが、こういう所で聞くというのは、私みたいに白川氏のことは何も知らない者なら全く勝手な感想にしかなりません、それでも宜しいのですね? 「生きることは一種の狂である」 これは、まさしく、哲学なんぞという思考をする人間だから言うことです。 単に字面の解釈を問うなら「国語のカテ」なんでしょうが、そうじゃないのでしょ? ご質問中のコラムに出てくる 「自ら意識しないで」 この「意識」って何のことを指すのか。「意識しない」って、どういうことを指すのか。 「ものに執心すれば平凡を踏み外すが、そこには理想や志の高さもある。」 ここ、大事なんじゃないですか。このコラムの筆者自身 「白川さんの狂字論は、そこから展開する。」と言ってますね。しかし 「狂は理性の対極」本当にそうなんだろうか。そもそも「理性」って何なのか。 「権威主義の否定こそ狂の精神である。」 ところが世間には「狂」を「権威」にしちまってるようなスノッブどもがワンサカいる。芸術やアートの名を免罪符にしたがるのと同じように。 そこにあるのは、まさに「意識しないで」自動的にやってる小賢しい計算だ。 存命中は世間から認められることなく、かずかずの作品だけを残して、ひっそりと世を去った一人の日本画家がいた。絵に狂い通した凄まじい人生だった。彼の妹さんは一言ポツリと言った。「きちがいでございました」。 だが、誰に大きな迷惑かけるでなく静かな、つましい地味な一生でもあった。 静謐にして凄まじい。冷ややかにして熱。狂気と理性。それらが、すべて作品のうえに出ている。

krya1998
質問者

お礼

 権威に何でもするのはいただけませんね。  仕事って、自分って、やっていくって、どうしても狂ですね。  示唆に富むすばらしいお話をありがとう御座いました。

回答No.3

こんばんは、krya1998さん。 【第1章 1.「風呂」の語源と歴史】 http://homepage2.nifty.com/sakura-saryou/dai1-1.htm 【アイヌと和人と旧古倭語】 http://www.k5.dion.ne.jp/~kamide/sub7.html#saru 【QNo.491585 人が人を超えるとき(SFチック)】 ANo.7 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa491585.html

krya1998
質問者

お礼

 littlekissさん、ありがとう。  私は2時起床ですから、今、朝食前。7:38でしょうか。  おはよう御座います。難しいし、面白そうなので、もう一度読み返します。ありがとう御座いました。  超えるですか。完成への意志ですか。  白川先生は、私が思うに、つまり経験から、超えることも、完成や完璧も眼中にお有りとはご拝察しておりませんが。  超えるも、完璧への意図も、失礼ですが、所詮は亜流ですね。  第二次ですね。これは私の経験と思いですので、ごめんなさいね。  私は、ANo.1さんのご回答への、お礼に書いたように、幕末三舟やせごどんの≪そんなもの目じゃねぇや。金も命も、完璧も、名誉も、一体そんなもん、なんだぇ。超える必要はねぇよ。俺でやるだけさ。≫なんです。  超えるなら、意識のsimulacraでできている、とりとめない地上のfractalの中の、Droste効果的存在でしかない、堂々巡りの人間を超えて、見つめることで造っている創造者になることが、私の究極の意図です。  超える価値のものや超える価値は、世界と自分には存在しておりません。  そんな頑固でいるから、表面は交際上手で日常生きているのですよ。  ですから、狂には惹かれるのです。  お教えありがとう御座いました。失礼の段、どうかお許しください。  今後もどうかお願いします。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

「生きることは一種の狂である」  心と身(体=肉体)を持つということがこの世に生きるということです。「この世に生きる」の対比語は「あの世に生きる(肉体の死)」を意味しています。また、この世で肉体を持つということは肉体から生ずるあらゆる欲望(煩悩)を持つことにもなるわけですね。食欲、睡眠欲、性欲、出世欲に名誉欲などなどきりがないですね。このようにいいますと「生きることは一種の狂である」というのがなんとなく理解できますね。釈尊は生きることはすなわち「苦」であると喝破しましたが、肉体に焦点を当てると、地上で獣の王になることですから「狂」であるともいえますね。自身の肉体から発する煩悩を心が何とか制御すべく日々苦闘している有様でしょう。それを鳥瞰すれば「生きることは一種の狂である」のかもしれませんね。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座いました。  肉体具有と欲、そして苦。それを脱した境地からは、世俗のうごめきは迷いと狂い、そしてくるいとして見ることができるでしょうね。  確かにそういう狂気が今、なくなった自分は、何かに執着したり、欲望したり(変な日本語を許されよ)することがなく、空ろではないが、死と生の区別を付けられなく為りました。  でも白川先生は、そういう次元ではなく、自分の仕事、義務はしなさいよ。それは人のどうのという常識や常軌を超脱した世界だよ、とおおせられているように思えるのです。先生の場合は、あの漢字のご研究でしたね。  すばらしいですね。ご研究、ご著述は、法律しか勉強してなかった私にはとても目を啓くものでした。それは先生のご狂気の成果なのでしょうか?  しかし、生きるという狂気がなければ、地上は全うできませんね。  所詮肉体を着て、地上で呼吸し、地面を歩くには、ある程度は狂気を受け入れることもしないといけませんね。ありがとう御座いました。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

素人のおもいつきにすぎませんが、ひょっとしたら先生は虚無的思想をお持ちだったのではないでしょうか。人生の意味を表面的な栄誉、名利などに求めない一方、人生の意味を虚無的という逆説を狂という表現で認められたというのは無理でしょうか。

krya1998
質問者

お礼

 早速にありがとう御座いました。  本当に仕事をする人は、幕末の若者たち、西郷、鉄舟、勝さんたちみたいに、≪命も、金も、名誉、毀誉褒貶も眼中にない≫、いわゆる始末に負えないやつ(西郷の述懐)ですよね。  それは、常識やordinary menの世界にない、こちらとは通じ合えない狂気の界ですよね。  虚無的境地というのは、もっと思いをこらしてみたいと存じます。  西洋人の虚無(Nihilismですか)とは異なる基盤と内容なのでしょうね。  小器なのに、私も世間性を蹴飛ばして、というより判らない性質(たち)ですが、虚無を想像することが出来ません。  虚無主義、ヒンドゥ的空、ナーガルジュナの、ともちがうのでしょうね。難しいです。  老子の空かもしれませんね。  とても嬉しいご指摘です。

関連するQ&A

  • 「生きることは一種の狂である」

     漢字学者の白川静さんは http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2004/ten20041109.htmlにおいて、「生きることは一種の狂である」とおおせられたという記事がありました。  白川静さんのことばで、私たちは他を省みないで、自分の深く思ったことを一生懸命やることが大事だと、思ってもいいのでしょうか。  (国語のカテかとも思いましたが、理解をふけめるために、敢えてここで二三のお教えを賜りたいと存じます。)

  • 白川静氏への批判について

    今もなお漢文学の権威となっている白川静氏ですが、様々な批判も挙がっているようです。 自分は氏の著書を何冊か読みましたが、漢字に関する独自の理論が体系的にまとめられててなかなか面白いと思いました。 氏への批判に賛同する、あるいは反対する方等はご意見を下さい。

  • 白川静さんの謎

    白川静さんの活動は量的にも質的にも超人的だと思いますが,凡人にも参考にできると思われることがあったら教えてください。

  • 京都 白川静先生ゆかりの土地を教えてください。

    どのカテゴリーで質問すべきか迷いましたが、これまで良いご回答をいただいた、ここで質問します。 今朝の新聞を見たら、白川先生逝去の記事を見ました。その時が来たか、と思いました。 実は、明日より京都に行くのですが、この機会に、ぜひ白川先生ゆかりの土地を訪ね、個人的に弔いたいのですが、どこへ行くべきでしょうか。 立命館大学、もしくは東洋文字文化研究所でしょうか。 もちろん、単なる読者でしかないので、記帳等のことは望んでおりません。せっかちな話ですが、本日夕方くらいまでで、お詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか?

    哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか? 哲学のカテゴリーで何度か質問させていただき、その回答を拝読しながら思うことに、基本的な用語や概念に対してなんと多様な解釈があるか!という驚きがあります。 たとえば、「人間の本質は変わらない」のか「人間の本質は時とともに移ろう」のか。 このような基本的な事に合意を取らずに、人間界の議論を開始するのが哲学なのでしょうか? 場合によっては「時ともに移ろうものを本質と呼ぶのか」みたいなところまで遡って基礎教育しなくちゃならない。 人間という言葉で示す概念を固定できないとすれば、その言葉を使って何を意思疎通せよと言うのでしょうか? 哲学が数学や物理学ほどに緻密でなく、宗教ほど逞しくないことは分かりましたが、せめて公理系を持てば、哲学の議論が発散することを回避でき、議論の成果も期待できるのではないかと思います。 哲学が公理系を持ったことが有るのか、また持ったことが無いのであれば、なぜ公理系を持つことができなかったのか、など、ご教授いただけるとありがたいです。

  • 白川静さんの著書のおすすめを教えて下さい

    カテゴリーを文学にしようか迷いましたが、ここで質問させて頂きます。 ふと本屋で手にした「中国古代の文化/民族」より白川静さんの著作に興味を持ち、これから読み進めたいと考えている者です。 現在まで、上記に加え「漢字の世界1,2」「文字逍遥」「文字遊心」等を読んでまいりました。最終的には「字統」「字訓」「字通」までは読み進めてみたいと思っておりますが、それまでにこの本は読んでみると、より興味が深まるでしょう等のアドバイスをいただきたくお願いいたします。 興味を持った作者の著書を全て読みたいタイプなのですが、著作が多い上に高価な本が多いようなので、じっくりと揃えていこうと思っています。 ちなみに文学や編集とは関係のない職場に勤める普通の会社員です。 宜しくお願いします。

  • 二級の祝日ということば

    今日八月十一日は山の日だそうです。 質問: 永田町辺りでは、国民の祝日に関する評価のタームとして 二級の祝日という言葉があるとのことです。 それはどういう祝日の日なのでしょうか? 朝日一面記事に解説が乗っていたがどうも理解ができないもので お教えを乞います。 天声人語の記事(該当場所の抜粋) ▼11日で決着したのはよいが、改めて議連の記録を読むと「山の日を2級の祝日にしたくない」という発言が出てくる。2級とはどういうことか。○月第○月曜日などと定められ、国民の間で祝賀感が乏しい祝日を永田町かいわいでは「2級」と呼ぶらしい。

  • 名もなき人の含蓄ある言葉

     お願いします。  世間的には無名、あるいはほぼ無名な人でも、何気ないひとことにその人が積み重ねてきた学識や人生経験が現れてすごい人だったと感じ入ることってあると思います。  そういうひとことを教えて下さい。  私の場合ですと、母方の祖母が癌で死んだのですが、それが全身に転移してあとどれほど意識を保っていられるかすら定かではない、という状態の時に、7人いる子供その配偶者、多数の孫(私を含む)がほぼ全員集まるまで意識を保ちました。そして孫のひとりひとりに声をかけ、そのあとこう言いました。  「あては、いままで生きてきた中で今日が一番楽しい」  何があってもおっとりにこにこを貫き、しかし曲がったことは頑として認めなかった祖母は、その姿のまま逝ったなと思って印象に残っています。  親族の話ですと他に伯母の話もあります。もう亡くなったのですが、死後母から聞いた話なのですが、ある日古新聞を母がちり紙交換に出し、代わりのトイレットペーパーを受け取らず「その方があなたも助かるでしょ」と言ったところ、この伯母が猛然と怒ってこう言ったそうです。  「あんた、あの人のことどれだけ知ってるの!良う知りもせん人に、舐めたような口きくんやない!」  顔も知らない名前も知らない職業も何にも知らない、ただ文字だけでいくらか意見を交換しただけの人に対して平気で「お前ごときに」的な罵倒・嘲笑ができてしまうインターネット時代だからこそ、こういう相手に対して当たり前の人間としての尊重を忘れない言葉として印象に残りました。  あとは著書などもありますので完全な無名人というわけではないのですが、私が大学の時教えを受けた教授の言葉です。色々あるのですが、とりあえず印象に残るのを3つ。  専門がギリシャ哲学で、一般教養として西洋思想史なんていう科目も持っていました。西洋思想史の講義では、CDラジカセを持ち込んで講義の最後に「この当時に作られた音楽がこれだよ」と言ってクラシック音楽を流すのが常でした。音楽を流したあとのひとことです。  「芸術家ってのはね、我々学者が何十枚という原稿用紙を費やして説明することを、ワンフレーズで表現してしまえるんだよ。生まれ変わりなんてものが本当にあるのなら、僕は次は芸術家になりたいなあ」  芸術と哲学の素晴らしさを同時に表現したワンフレーズだなと思って印象に残っています。  卒業後、研究室を訪ねますと私の在学中にあった図書館は解体されて第2体育館になっており、グラウンドだったスペースを潰して数倍はあろうかという図書館ができていました。そのときに蔵書が増えたことを表現して教授が述べた言葉です。  「10冊あったら10冊全部は読まないけど、10冊あることに価値がある本ってあるだろ?そういうものが、きちんとそろったんだ」  データベースとしての書籍の価値を端的に表現したひとこととして印象に残っています。  でも、この教授に一番感謝しなければいけないとしたら、将来は研究者になりたいと言ったことに対する返答としてくれた言葉です。  「おすすめできないなぁ・・・。大学というのはね、斜陽産業なんだよ」  今から考えれば「お前の頭じゃ無理だ」とどれだけ言いたかったかと思います。しかし、厳しい世界だしこれからますます厳しくなるよ、というのをこういう形で言葉にして下さったことをすごく感謝しています。  皆様の身の回りの方の含蓄ある言葉を教えて下さい。

  • 人が人を超えるとき(人の負う宿命か)

     ≪白川静先生のおことばについて≫(QNo.4360534)の回答ANo.3で、≪人が人を超えるとき(SFチック)≫(QNo.491585)を紹介されました。  人は個人としても、全体(人という全体は存在するとは存じますが、そのことを、ご疑問なら、集団でもに置き換えても結構です)でも、不完全と思い、されてきており、生きている間は何かをするように仕向けられています。  それが方向を持つものかどうか別にして、その一つが、「人を超える」ということであるならば、紹介されたご質問でもその態様が描写されていますが、  1. 要するに「人を超える」は、「現状の、欠点だらけ、不完全だらけの人間が、自分で考えたその欠点や不完全を超える」ということなのでしょうか? 2. 仮にそうだとするならば、いつまでも、その超えなければならないとされる、欠点や不完全と思うものは、永遠に続かないでしょうか? 3. そうなら人であるかりは、人は「人を超える」ことは夢想はできても、永遠に不可能だとはならないのでしょうか?  ◎更に:この≪人が人を超えるとき(SFチック)≫(QNo.491585)におけるご回答において、「自己を中心としない人がもしいるとするのなら、それはもう人ではなく自動制御のロボットではないかと。」という、センテンスに出会いました。  ☆人の完成=非[自己中心]への向上ということであるとするならば、その結果が、「それはもう人ではなく自動制御のロボット」となることがやはり、等記号でつながるものでしょうか。  (私が考えるのですが、諸悪の根源の自己中心⇒)  ☆その自己中心の超克ということがあって、それはロボットになることではなく、自己中心がゆえに翻弄されていることを脱する方向だとは、考えられないでしょうか?

  • 聖書についてあなたの解釈を教えてください。

    ~聖書を読む方への質問です~ 人間の子孫って、聖書ではアダムとイブですよね?二人だけですか? もし、この二人だけなら、人類はどうやって増えていったのだと思われますか? 現実的に考えると、ちょっと・・・タブーの世界になるのかな・・と思ってしまいました。 こんな質問を受けました。 アダムとエバ(イブ)から考えても、あるいはノアから考えていただいてもかまいません。あるいは、当時ユダヤ人に救いを説いたイエス・キリストの教え(新約の部分)が、どうして他民族であるわれわれにとっても福音になるのか。という切り口でも良いかもしれません。 ★イエス・キリストがあの時、あの場所で説いた教えについて、「現代において聖書を読み解き、福音を受けておられる皆さんはどのように自分の中で哲学的に解釈されているのか?」という事を知りたいのです。 ●自分の見出した答えを聞きたいので、自説をどんどん語ってください(^^ ●もちろん、科学的見地で進化論やミトコンドリア・イブ等を融合した解答でもかまいません。 ●つたない言葉でもいいです。現代におけるあなたの模索を語ってください。 お願いします。