• 締切済み

「生きることは一種の狂である」

 漢字学者の白川静さんは http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2004/ten20041109.htmlにおいて、「生きることは一種の狂である」とおおせられたという記事がありました。  白川静さんのことばで、私たちは他を省みないで、自分の深く思ったことを一生懸命やることが大事だと、思ってもいいのでしょうか。  (国語のカテかとも思いましたが、理解をふけめるために、敢えてここで二三のお教えを賜りたいと存じます。)

みんなの回答

  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.1

この人にとってはそうでしょうね。 しかし、「生きることは」と一般化はできません。 >敢えてここで二三のお教えを賜りたいと そんな姿勢じゃ一生ことばの意味はつかめませんよ。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座いました。  余計な言辞を弄し、誤解を招いておりますので、一旦締め切り、再度文章を考え、質問を起こします。  允に文章表現とは最深に注意をし、冗漫にならないようにしないと、思わぬ誤解を招くものでした。  無念の極みに存じます。

krya1998
質問者

補足

≪ >敢えてここで二三のお教えを賜りたいと そんな姿勢じゃ一生ことばの意味はつかめませんよ。≫  茶の間のおしゃべりや、討論、ないしは論議などのための質問として誤解されると、いけないという用心と予防線のつもりの付言でした。  無論披瀝するほどの知識と感受性、経験があるわけではありませんが、このことばに大変自分としては打たれていて、お忙しい方々の深いご理解をお教えいただきたいと言うのが真意です。  仰せの意味に受け取られ、軽軽たる、態度として写りましたら、どうか真意をもう一度ご理解賜りたく存じます。  長く茶の間の話題として、ぐたぐた置いている、哲学のご質問を見習いたくないというのが真意でした。  おしゃべりをするために、この質問を起こしては居ませんという意味なのです。  どうか真意をご斟酌たまわれますようお願いします。

関連するQ&A

  • 白川静先生のおことばについて

     QNo.4360319で同じ質問をしましたが、どうも誤解される文章のようですので、QNo.4360319を締め切り、ここに新たに起こします。  「生きることは一種の狂である」 これは漢字学者の白川静さんのおことばです。 http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2004/ten20041109.htmlにおいて拝読しました。質問者は何かこのことばに惹かれて、こんにち(今日)まで抱いてまいりました。 そして熱、情は受けているつもりでありますが、『他人には常軌を逸したかのごとく、夢中にのめり込み、まっしぐらにいくのだ』、という以上の表現ができないできております。情けないかな、人生の深さ、生き方の強烈の差を感じております。  先の質問でもご回答にて、このことばの重要性と軽々しい聞き方を注意されました。  私としては、ぜひとも更に意味の理解を広げ、且つ、深めたく、お教えを賜れますよう、質問しているのはもちろんであります。  どうかなにとどうぞ、ご所論の一端なりともご披瀝賜れますようお願い申しあげます。  (国語のカテかとも思いましたが、敢えてここで哲学にいたしました。無論哲学のご質問にありがちな、自己の意見を陳述したり、論議をの場にする意図はありません。お教えを賜りたいだけです。なにとぞよろしくお願い申しあげます。)

  • あまねくということば

    1. “あまねく”という副詞的なことばはよく出会います。多分古文や文語の単語なのでしょう。それでではこのことばにも、やはり“已然”“命令”“終止”“連体”という使われ方というのはあるのでしょうか?  2. このことばは多分日本語なのでしょう。白川静さんの字統を見ると、これを書くというか、これに宛てる漢字たたくさんあります。そして 字統も白川静さんのご研究である、字の由来の紹介が詳しく出ております。他の字典をみればいいのでしょうが、それが許されない状況です。白川静さんの掲げている17の漢字のうち、≪(1)周、(2)普、(3)遍≫という三つは、私達の文中に使用しても皆様にはそれほど奇異でも、難しくもないかと存じます。でもその使い分けはどう区別されるべきなのでしょうか?或はこの質問をお読みのかたには、これをどうして調べないの!という、お思いもあろうかと存じますが、どうかご教示のほどをお願いします。

  • “閇”という漢字

     “閇”という漢字を白川静さんの字書で出ておりません。  これは、国字なのでしょうか?  どういう意味なのでしょうか?  http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-sato/index.html このページに「神楽と反閇」という言葉で出てくるので、“反閇”ないしは“閇”という漢字の意味を知りたくて調査しております。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 白川静氏への批判について

    今もなお漢文学の権威となっている白川静氏ですが、様々な批判も挙がっているようです。 自分は氏の著書を何冊か読みましたが、漢字に関する独自の理論が体系的にまとめられててなかなか面白いと思いました。 氏への批判に賛同する、あるいは反対する方等はご意見を下さい。

  • 似非、えせ

      1. “えせ”ということばは、“似せ”または“贋(にせ)”から変化した語なのでしょうか?   2. それとも、“似せ”または“贋(にせ)”ということばとは異なる系統を有することばなのでしょうか?   3. 漢字の“似非”は意味を理解させてくれますが、知識がないと、“似非”を“えせ”と読むこと出来ないかと存じます。“えせ”ということばの意味に対して、“似非”という漢字を宛てたのでしょうか? どうぞお教えのほどをお願いします。

  • 心ひかれという日本語使えませんか

    魅力を感じる、魅了されるという意味で心ひかれるという言葉を使おうとして、ひかれるは何か漢字があったような気がしました。そこで 広辞苑と国語辞典を引きましたが、ひかれるも心ひかれるもなくて 引き付ける 惹きつけるのみでした。今まで使ってきましたが誤用だったのでしょうか。 この服のデザインにひかれて買ってしまった。 この風景には何か心ひかれるものがある。 惹きつけられるの略語でしょうか???教えを請います。よろしく

  • 男性の一人称

    男性の一人称は、わたし、僕、俺とか色々あって、使い分けがしづらいというより、一番しっくりした汎用型の言い方がありません。 わたしは、丁寧だがよそよそしい。 僕は子供っぽい。 俺は柄が悪い。 ランボーの詩などは俺という一人称でないと「さま」になりませんが。 まさか、ポアロのように自分のことを「ポアロ」と呼ぶわけにも行きません。森博嗣なら言いますね。 これから、どうなっていくと思いますか。どういう言葉に収斂していくと思われますか。 白川静先生のように、それが日本語の特長であるといのは、当然とは思いながらも、日々ひっかかる気持もあります。

  • 絵文字は、言葉!?

    今、世の中を、多く飛び交う「絵文字」。これは、言葉と言えるのか? これで、真に、コミュニケーションが取れているのか? 国語力を低下させている要因では、と言いたい。 日本文化と位置付けしようと言うのか? あるサイトのブログでは、平仮名・簡単な漢字・絵文字しかなく、読めない上、理解不能なモノが有った。自分が知らないモノだから、とも言えるが。 絵文字に関して、あらゆる意見を頂きたい。宜しくお願いします。 自分は国語力向上の為、常に知らない言葉・漢字が有れば辞書で調べ、勉強している者。

  • 『来てみる』って言葉使いは正しいですか?

    小学二年生の子供の国語の問題に『きてみる』の『きて』の部分を漢字にする問題がありました。答えとしては『来てみる』が正解らしいのですが、『来てからみる』や『行ってみる』なら意味はわかるのですが、『きてみる』は言葉の使い方としておかしいような気がしてならないのです。これを他の人(大人)に話しても理解してもらえませんでした。『来て』は相手がやる行動で、『みる』は私がやる行動で・・・ 上手く説明できませんが、『来てから見る』なのか『行くだけ行ってみる』の『行ってみる』みたいな感じでの『来てみる』と使わせたいのかもわかりません。『着てみる』なら意味はわかるのですが、その漢字はまだ習っていませんし・・・ 私も上手く説明できないのですが、これって正しいのですか?おかしくありませんか??? だれか教えて下さーい!!!

  • 読書と国語の学力との関係

    よく読書をする人は、国語が得意な人が多いですか? それとも、学力とは関係ないと思いますか? 読書をすることで、漢字も知ることができて、言葉の意味や文章の理解力も上がりそうな気がしますが、国語の学力との関係はあると思いますか?