• 締切済み

読書と国語の学力との関係

よく読書をする人は、国語が得意な人が多いですか? それとも、学力とは関係ないと思いますか? 読書をすることで、漢字も知ることができて、言葉の意味や文章の理解力も上がりそうな気がしますが、国語の学力との関係はあると思いますか?

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.9

>読書をすることで、漢字も知ることができて、言葉の意味や文章の理解力も上がりそうな気がしますが、国語の学力との関係はあると思いますか? ⇒おっしゃるとおり、読書をすることと国語の学力との関係は大いにあり得ると思います。いや、それどころか、頭脳労働の能力・知的営為全般に関わりがあると言えるでしょう。 その理由などについては、すでに寄せられている回答でだいたい尽されているかも知れませんが、いい機会ですので、私も個人的な意見を少し述べさせていただきます。 ☆読書は思考力を鍛える 言語はすべて、有限個の材料しか持たないのに、それを使って表現できることは無限です。つまり、考えてみれば不思議なことですが、ともかくそのあたりの仕組みを学習したり利用したりする過程で我々は無意識のうちに頭を鍛えていることになります。 読書も、そういう属性を持つ言語そのものとつき合うことに他なりませんから、それによって(副次的に)考える力、分析力・推理力・判断力などを鍛えている、ということになるのだと思います。 ☆読書は語彙数を増やす 読書は、語句の配列からその配列の仕組み(構文)を理解し、それと個々の語句の意味(語義)を組み合わせて文意を理解する作業ですので、当然ながら語彙数が増やす効果があります。 一方、言語学者サピアと人類学者ウオォーフは言ったそうです。「我々はみな自分の用いる言語によってがんじがらめに拘束されている」(サピア・ウォーフの仮説)と。 つまり、我々の日常の言行、とりわけ知的営為が、それをするために使う言語に縛られており、それに大きく影響される、ということのようです。例えば、極端な単純化ですが、「語彙力1万語の人と2万語の人とでは、頭脳労働の能力が2倍違う」、という構図がある、ということです。 ☆読書は人間力を涵養する ということで、読書をすることで、語彙数が増え、思考力・判断力・応用力・批判力などの知的営為の能力が鍛えられる、ということになりますが、それのみならず、そして、それによって、読書は内面的な認識・見識・世界観の育成などにもつながる、つまり、人間力を涵養することにもつながる、といいます。 そこまで大げさにならないまでも、少なくとも、読書や言語学習は、想像を絶するほどに広く深く我々の生活と営為に作用し影響を与えている、ことは確かでしょう。

masa_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.8

関係はするでしょう。 ただし、国語というのはなかなか曲者で、特に読解力(理解力)という部分になると笑える話があります。 とある教師がとある作品を引用してテストを作りました。 それを作者が解いたところ、満点を取れませんでした。 なぜならその教師の文章の理解が作者と違い、むしろ作者がそういう考えもあるのかと思ったそうです。 理解力というものも千差万別で、なかなか曲者だという話ですね。

masa_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.7

 よく読書をする人は、多方面にわたって興味を持つので、次から次へと読書ができるのです。沢山の書を読むことによって、多くの漢字に会い、多くの言い回しに接し、言葉の意味や文章の理解力も自然と上がるのです。これを逆にとって、国語の学力を得るために、国語の先生がお進めの「何十選」のリストに従っての読書を続けようとしても、次第にそれが苦痛になり、中断することになります。  このカテゴリイで、親御さんの質問でしょうが、小中学生で国語が不得意だがどうしたらいいか、というような問いが見受けられますが、国語以外は不得意ではないのですから、問題はありません。興味ある内容の本を読み続けてください。  「国語」の科目は、高校生になると「古文」「漢文」が加わります。これは現代日本語と同系の、そして古くから日本になじんだ、外国語みたいなものですから、「現代文」「国語表現」とは別の勉強法で習得できます。「国語」を得意科目にし、文系のトップクラスに転じるチャンスが来ます。

masa_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.6

 当然、よく読書をする人は、国語が得意な人が多いです。  あるいは、国語が得意だからよく読書をするのだ、というべきか。  漢字は読めない、漢字の意味が分からない、「それ」が何を指すのかわからない、筆者が何を言っているのかわからない、なんて人は読書する気になりませんでしょ。当然、読書なんてしなくなります。  なので、ある程度は、読書前に国語が得意になっていないと、「よく読書をする」ようにはならないんだと思います。  ある程度の知識があって、読書を始める。  読書によって、漢字はもちろんですが、「それ」が何を指すのか、筆者が何を言っているのか、などなどをもともと理解でき、さらに「理解する訓練」を何度も繰り返すわけですから、読書によって国語力は必ず高まります。  書かれた内容をキチンと理解しているから、読書を面白く感じるし、面白く感じるから読書がさらに「続く」のです。難解な本も読めるようになる。  国語のテスト問題も、模範解答の内容に異論を持つ人もいるでしょうが、一応は読書好きで国語の先生になった人たちが作っています。  サイコロを振って、選択肢のアもウも間違いでイが正解だとか決めているのではなくて、この文章を読んだら、読者はイの意味に受け取るものだという経験に基づいて出題しています。  ですので、当然ですが「読書なんてしたことがない。読んでも意味わかんないもん」という子よりは、読書大好きの子のほうが、イが正解だと判断する可能性は高いのです。  となれば、よく読書をする子の国語のテストの点数も高くなります。当然その子は「国語は得意です」と言うようになります。  つまり、まあ、読書が先か、国語の学力が先かは議論の余地があると思いますけど、読書回数と国語の学力は、おおいに関係があることは、否定できないと思います。  余談ですが、読書が先か、国語の学力が先かについては、私は幼児期の母親による読み聞かせ習慣によって読書できる能力・意欲が身につくと思っていますので、私は「読書が先」説です。

masa_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.5

ある程度関係すると思います。読書が好きだと、読む速度、読解力が上がります。大学受験のとき、現代国語はほとんど勉強しなくてもいい点がとれました。

masa_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

学校の国語でいい点を取る人を国語が得意な人、というのはおかしいでしょう。 国語の入試問題なんか見ると、漢字の書きとり読み込みなんかは別ですけど、本文の意味を示せ、とか何をいっているか次の中から選べ、なんていうのは日本語能力とは無関係な、相手の気に入る答えを選んだらいい点をやるぞ、に過ぎません。そんなのが国語が得意なんぞといったらおかしい。 自分の著書が問題になっていた入試問題を解いたら点数が取れなかったというような作家や詩人の話はたくさんあります。作者当人でも正解ができないような問題に正解をするなんて、何の能力でしょうか。 国語の学力、なんていうのはその程度のくだらない、どぶに放ってもいいものだと思います。人間の能力が国語の学力と関係あるなんて私は決して思いません。 読書をする人、は読書が好きだからするのです。誰に言われたわけでもなく読みたいのです。それは日本語が好きなのではなく、書いてあることを読み取り内容を想像し、理解することに快感を覚えるということです。そしてコトバではなく書いた人の息遣いとか発したかった意図がほしいから次々に読むのです。 これはアクティブな人間が自転車旅行をしながら現地の人と交感するのと何の代わりもありません。自分の人生がだんだん豊かになることがうれしいのです。 くその役にもたたない国語の成績なんてどうでもいいのです。

masa_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

語彙力,文法力,読解力,作文力の面で,露骨に正相関があると思います(信じます)。 「現代文」や「古文」,「漢文」に収録された文章を教室で習うだけでも基礎はわかりますが,それ以外に自発的に多読する必要はあると思います。すべての言語についていえることでしょう。いわゆる「ゆとり教育」は最小限の教育しかしておらず,国語力や教養のない愚民を国家的に大量生産した,とんでもない愚策でした。

masa_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6252/18642)
回答No.2

漢字は読めるけど書けない というのが多い。 パターン認識は優れているけど パターン再現は劣っている。 薔薇 憂鬱 など ちゃんとよめるし意味もわかるけど 書けない。 パソコンができてから ワープロ機能を使うのでますます書けなくなっている。 そこはマイナスです。 言葉の意味 文章の読解力は上がります。 学力は 複雑な漢字を書く問題が出なければ 100点に近い成績。

masa_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

そもそも、「国語」というのは何を意味するかです。国語の試験で高得点を取るのはコツがあって、出題者が望むような回答を思い浮かべるのが得意な人ほど高得点を取りやすいわけです。小説というのは論文や説明書とは違いますから、様々な解釈ができることが多く、原文を書いた人でもそこまで深く考えていないことが多いそうです。 「あなたの作品を試験問題に使わせてほしい」と言われて許可した作家が、その試験問題を解けなかったという笑い話のような話すらあるくらいです。

masa_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国語の学力を短期間で伸ばしたい

    私は高三で受験生です。文系のくせに国語が苦手です。 文章を書くのはそう苦手では無いのですが、(この前小論のテストはクラスで一番だったのでビックリ!)読解が超、極、全く(穴があったら入りたいくらい)苦手なのです。自分では少しは読書をしたりとやっているのですが、全然点数に結びつきません。漢字などはそれほど苦手でもないのですが・・・。もう、最近は自分は国語のセンス・能力が無いのかなあと諦めかけているのですが、もしかしたら良い勉強法がありましたら、このお梅さんをお助け下さいまし。宜しくお願いします。 日本人なのに日本語が出来ないなんて、恥ずかしいです。

  • 国語の学力

    こんにちは。 小学生の国語科の教材研究をしたときの疑問です。 (1)説明的な文章を通して養う国語の学力とは何? (2)説明的な文章の教材研究で大事な点を挙げるとすればどんなことがあげられるか? 講義では、説明的な文章とは、説明文、報告文、論説文、記録文、評論、解説文、報道文のことであると習いました。 私は教材研究というものが何となく苦手で、いつも悩んでしましまいます↓そこで教材研究をする際に必ず持っておいた方がよい観点や注意点などがあればアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 文章読解について

    僕は昔から文章を読むのが苦手です。 今年は大学受験なのですが、国語がどうしても足を引っ張ってしまいます。 文章の意味がわかれば、そこから理解していくことは結構できますが、文章を理解するのがかなり遅いです。 比較的簡単な漢字とひらがなだけの文章ならスラスラ読めて、頭に入ってきますが、少し難読な漢字や、難しい熟語等が入ってくると、何が書かれているのかわからなくなります。(漢字の読み書きは得意な方です。漢字が読めないわけではありません) 自分で考えると、簡単な漢字はすぐ頭で変換することができ、その先の文章を読んでいくことができるんですが、難しい漢字は意味を頭で変換する前に、次の字に移っていってしまい、何が書かれているかわからないまま、進んでしまっています。 なぜか英語の方がスラスラ読めて、頭に何が書かれているか入ってきます。 スラスラ読めることが理解力UPの道だと思うんですが、なかなかできません。 文章が読めなきゃ国語なんかできるはずもありません。 どうすればよいでしょうか? 理系なので、あまり読書ばかりしているわけにもいきません。 あと、一時期読書をした時期もありましたが、読み方は変わらないので、あまり効果が出ないように思えました。

  • 読書と頭の良さの関係について考えています。

    現在ある資格試験の受験生なんですが、 私ははずかしながら、 幼い頃から小説というものを読んだことがありません。 なぜかというと長いからです。 こんなのマンガや映画なら一瞬のできごとなのに、 小説はなぜこうも回りくどく書いているのだろうと思い、 とても嫌いでした。ですので、読書感想文などもあらがきを読んで適当に想像して書いていました。 それから現在に至り、受験生なのですが、 自分の文章を読む読解力のなさにびっくりしています。 現代文の問題ですら解けないしまつで非常に苦労しています。 また国語だけでなく数学や他の文章が少し長めの問題なんかでは、 問題より先に文章を理解するのに手間取ってしまい、 勉強の進み方が遅く感じます。 またそれは私生活でもときたま思うことで、 何回も説明してもらわないと話が理解できなかったりするのです。 そこでふと思ったのですが、 私の友人にも何人か読書好きな友人がいて、 よく考えてみたらその友人はテストの点は普通なのですが、 国語が良くできていたり、普通に話してても話の飲み込みがはやいような気がします。おそらく私と友人が同じだけ勉強すれば確実に負けていると思います。 そして、先日もあるテレビのコメンテーターなんかは 1週間に2.3冊は本を読むといっていました。 賢い人は基本的にたくさん本を読んでいる印象を受けます。 そこで、私も1冊かんたんな小説から読んでみているのですが、 昔のせっかちさが薄らいで小説もおもしろいなと思うようになってきました。 まだ読み始めて2週間くらいなのですが、 それでも文章問題なんかが以前よりスラスラ頭に入ってくるようになった印象です。 ここで、お聞きしたいことが 読書をすると頭が良くなるというのは本当なのでしょうか? また良くなるとしたら何がよくなるのでしょうか? もし読書というのが頭を良くするのに効果的だと知れば、 この機会に1週間に1冊のペースで読書家にでもなってみようかなと思っています。 お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 長文で失礼いたします。

  • 国語が得意なことで役に立つことは?

    国語が得意なことで役に立つことってどんなことでしょうか? 私の言う『国語』とは、現代文の文章問題を解くのを得意としたり、 読書感想文(論文形式の)を書くのがうまかったり、 文章を要約したりすることなのですが。 また、文章が得意なことで役に立つ職業があったらおしえてください^^

  • 国語が苦手

    中学受験を控えている息子がいるのですが、国語がどうしても苦手です。いつも平均点以下です。 算数は平均点以上をとっています。 しかし計算は得意なのですが、文章問題になると質問の意味が理解できないのか、答えられません。 漢字も苦手です。 漢字を書いて覚えるようにさせていますが、なかなか成績に結果がでてきません。 受験まであと数ヶ月しかないですが、国語の力を伸ばす勉強法はないでしょうか? また、漢字の成り立ちをわかりやすく書いてる本(親は木の上で立って見ているんだよ・・・みたいな感じで説明しているような本)をご存知でしたら教えてください。(成り立ちでなくても、漢字を覚えるのにお勧めの本でもいいです) よろしくお願いします。

  • 国語

    中3女子です。 昨日県下一斉の学力調査があって 今日その結果が返ってきました。 結果は得意のはずの国語があまり できていませんでした。 この前の塾でやった模試では、ほぼ 満点だったのに今回はダメでした… 国語はどうやって勉強すればいいのか 全然分かりません(文法や漢字はできます) 本を読むと良いって聞きますが本を読めば 本当に国語ができるようになるのでしょうか? 国語の勉強法を教えてください。

  • 読書家になるには?

    読書家の方をみると「かっこいいな~」と思い、 自分も読書家になりたいと思いました。 読書をすると知識も増えるので、すごくいいことだと思います。   しかし、いざ本を読んでみると長くは続きません。 途中まで読んだのはいいけど、続きを読む気がしません。   国語の文章題だったら、集中してすらすら読めます。 国語は「これ、問題にでそうだな」と注意深く読むので、 何故か集中できます。   という事で別に文章を読むのが、苦手というのはないと思うのですが...     どうしたら集中して、楽しく読めるようになるのでしょうか?   アドバイスを頂ければ嬉しいです。

  • 国語の勉強の仕方

    先日、学力テストがあり、国語以外の教科は90点以上とれたのですが、国語だけ70点台でした。 そこで、質問です。今、国語の勉強として、読書、漢字練習をしていますが、これは間違ったやり方ですか? 正しい勉強法を教えてください。 ちなみに中一です。

  • 国語力に強くなるには

    自分は、漢字や文章を理解するのが遅く、文章問題など非常に苦手です。 また、漢字で読めないのが多いので、人前で文章を読むことも苦手です。 学生の頃は勉強ぎらいで国語等ほとんど勉強しませんでした。 今になって後悔していますが、20代過ぎてもこれから国語に強くなるいい方法は ありませんか? よろしくお願い致します。