• ベストアンサー

浄土真宗が大教団になれたわけは?

少し前に、長い間気になっていた親鸞上人の言葉について質問して教えてもらった者です。 その後歎異抄の解説本を買ってよんでみました。 歎異抄二条を私なりに解釈すると「宗教的な命題は本当かどうかなんか言えるはずが無く、信じるか信じないかしかない。」ということを言っているのだと思いますが、800年も前にすごいことを言う人がいたもんだと感心しました。 しかし、宗教の教祖というより哲学者に近い考えで、これでよく日蓮なんかに対抗して教えを広めることができたもんだと、不思議な気がします。当時の日本の民衆はこのような思想に簡単になじめたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>>おそらく関東では日蓮上人が念仏を批判し、また日蓮宗ならおそらく議論を挑んで来たのではないかと思うのですが、それにたいして「信ずるほかに別の子細なきなり」で対抗できたのか?  そうですねぇ。私自身日蓮宗系新興宗教の折伏を体験したことがありますが、あれはなかなか骨が折れましたぇ。けれども最終的には「信ずるほかに別の子細なきなり」に落ち着くのかなぁ、と思ったりもします。私自身が愚鈍下智ですからねぇ。それ以外言いようがないというところです。  しかし、そういったことの理論武装が浄土教側にないわけではありません。凡夫とはおろかなものであるとして、別解・別行、異学・異見・異執(別の見解を持った人)の者達が、多くの経・論を証拠として凡夫が往生することができないという非難にあったときに、どのようにして動揺することなく、極楽往生への道を進めばよいのかと言う問いに対して、法然上人は『選択本願念仏集』の中で、中国浄土教の大成者である善導大師の『観無量寿経疏』散善義 深心釈を引用してこのように述べています。   (本文) 仁者雖将経論来証 不生如我意者決定不受汝破何以故然我亦不是不信彼諸経論盡皆仰信然佛説彼経時處別時別對機別利益別又説彼経時即非説観経彌陀経等   (書き下し) 汝経論を将って来り証して生ぜんと道うといえども、我が意のごときは、決定して汝が破を受けず。何をもってが故に。然るに我また、これらの諸経論を信ぜざるにはあらず。ことごとく皆仰いで信ず。然れども仏かの経を説きたまう時は、処別に、時別に、待機別に利益別なり。またかの経を説きたまう時は、すなわち観経阿弥陀経等を説きたまう時に非ず 別解・別行、異学・異見・異執の者達の批判に対しては、善導大師はまず釈尊の「待機説法」を理由としてあげられています。  たとえ、別解・別行、異学・異見・異執の者達がたくさんの経典をもって凡夫の極楽往生が不可能であるとしても、それは、釈尊が阿弥陀仏の本願を中心に説いた時の経典ではありません。もしその否定の根拠となる経典が、自力の修行をもって悟りに向かうために説いた経典であったとしたら、それは阿弥陀仏の本願をもって凡夫が極楽に往生させるために説かれた経典を否定する根拠にはなりえません。  なぜなら、釈尊が教えを説かれる時は、相手の機根(才能とでも考えてください。)に合わせて説かれています。阿弥陀仏の本願力によって極楽往生し悟りを開くことがその機根にあっているものに対して、自力の修行を説く経典をもって、念仏して往生するための教えを否定する事はできません。つまり、否定する根拠としている経典と、阿弥陀仏のことが説かれている経典とは、土俵が違いであり、比べる事はできないのです。要するに、数学を教えたいのに国語の教科書で数学を教えようとしているようなものです。  これは一部ではありますが、浄土教側の理論武装です。少なくとも日蓮聖人の理論武装に、引けをとるということはないはずです。そういったことを親鸞聖人が唯円を含めた関東の御同朋にお伝えしていないはずありません。ですから、そういった理論的な教義を踏まえたうえでの「信ずるほかに別の子細なきなり」というお答えになったのではないでしょうか。私自身はそのように解釈しています。確固たる論証にもとづいたうえでの「信心」のあるべき姿という事です。   >>浄土真宗は、戦国の末期には日本最大の教団になっています。これは蓮如上人の力によるもので、それまではどちらかといえば他の宗派に押されていたということでしょうか?  この問いは、その通りです。浄土真宗(浄土教系の宗派は全てかもしれません)は蓮如聖人以前は天台宗の寓宗(ぐうしゅう・付属している宗派)という見方がほとんどでした。  そのころ本願寺は青蓮院(天台宗の京都五箇室門跡の一つ)の末寺という位置にありました。また青蓮院の本寺であった比叡山延暦寺から激しく弾圧をうけ、これに蓮如聖人は延暦寺への上納金支払いを拒絶したりして対抗します。しかし、延暦寺は本願寺と蓮如聖人を「仏敵」として、大谷本願寺を破壊してしまします。  それから蓮如聖人は各地を転々とし、数年の後、越前吉崎に赴き崎御坊を建立しました。吉崎は一気に賑わい、信者は奥羽からも集まっってきたそうです。そこから、 浄土真宗もどんどん盛り上がっていき、蓮如聖人亡き後信長等に一目置かれるほどの教団へと成長していきます。  このようなことから、蓮如聖人という方が真宗を大教団にしていく基礎を作ったかたとなるでしょう。  また、長い文章になってしまいました。すいません。お答えになっていたかどうかはわかりませんが、このような感じだと思います。参考にしていただければ幸いです。   合掌 南無阿弥陀佛

moritan2
質問者

お礼

何度も丁寧なお答えをいただきありがとうございます。 > 少なくとも日蓮聖人の理論武装に、引けをとるということはないはずです。 > そういったことを親鸞聖人が唯円を含めた関東の御同朋にお伝えしていない > はずありません。ですから、そういった理論的な教義を踏まえたうえでの > 「信ずるほかに別の子細なきなり」というお答えになったのではないでしょ > うか。私自身はそのように解釈しています。確固たる論証にもとづいたうえ > での「信心」のあるべき姿という事です。 なるほど、理論武装はちゃんとやっていたんですね。ここらへんは、善導大師の本とか教行信証とかを読まないとわからないのでしょうね。でも、さすがに素人には難しいんでしょうね。 私の我流の解釈だと、「親鸞におきては、、、」という言い方から、信仰は個人的なものであり、個人的に信じている以上、その人にとっては真理であり、念仏無間などと言われる筋合いはない、という考え方もあるのかな、と思っています。 いろいろ、素人の質問にお付き合いくださり、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

・訂正と補足。ANO.4のbaka-hageです。  親鸞聖人の名前が載っていない。法然門下をまとめた書物の名前です。 『私聚百因縁集』  1257年 七愚勘住信著 『浄土法門源流章』 1311年 凝然  江戸時代ごろの親鸞聖人の名前がある書物はちょっと見つかりませんでした。調査続行します。そこには確か「一向義」という名前でのっていたかと思います。 ここからは訂正です。  真宗成立の年について「浄土真宗が「浄土真宗」として成立したのは1892年(明治五年)になってからです。」と書いてありますが、「1872(明治五年)」の間違いです。申し訳ない。  蓮如上人の説明で「また親鸞聖人の主著『教行信証』のなかにある「正信偈」や「和讃」などを自らお書きになって多くの御門徒にくばり」というところがありますが、「書きになって」を「書き写されて」になおしておいてください。前者だと蓮如聖人が親鸞聖人の名を騙って作ったみたいになっちゃいますから。  第二条の説明のなかに「親鸞聖人は「私は阿弥陀仏にすがり念仏する以外に教えることはない。」と一括されます。」とありますが、「一喝」の間違いですね。すみません。  誤字脱字が多かったり、根拠と論書等の提出が曖昧でもうしわけないです。   合掌 南無阿弥陀佛

回答No.4

>>浄土真宗が大教団になれたわけは?  この質問に関しては、親鸞聖人が大教団にしたとは言えないように思います。親鸞聖人自身はあくまで法然上人の一弟子であり、法然上人の開いた浄土宗こそが私を救う教えであると考えていたはずです。ですから一宗派の宗祖として「浄土真宗」なる宗派を大きくしていったという感覚はないはずです。なお、浄土真宗が「浄土真宗」として成立したのは1892年(明治五年)になってからです。また親鸞聖人が亡くなって以降も、しばらくの間は浄土宗の一派閥程度の感覚であるように思います。ちょっと書物の名前を忘れてしまいましたが(後で調べられたら載せます)、法然上人が亡くなった後に法然門下をまとめた書物の中に「弁長の鎮西義・証空の西山義・幸西の一念義・隆寛の多念義・長西の諸行本願義(九品寺義)」と親鸞聖人の名前は載っていなかったはずです。しかし江戸時代ごろに作られた法然上人門下をまとめた書物(名前が出てこないので調べたら載せます)のなかには、親鸞聖人の名前が載っていたはずです。  ではその間で教団的に大きくしたのは誰かといえば、八代目蓮如聖人という方の存在を消すことはできません。越前(福井県)吉崎等を拠点に「御文」という御門徒にむけたわかりやすく教義を記したお手紙や、「南無阿弥陀佛」と書いた御名号の掛け軸、また親鸞聖人の主著『教行信証』のなかにある「正信偈」や「和讃」などを自らお書きになって多くの御門徒にくばり、精力的に布教活動をされました。それによって一気に教団として大きくなったようです。 >>歎異抄二条を私なりに解釈すると「宗教的な命題は本当かどうかなんか言えるはずが無く、信じるか信じないかしかない。」ということを言っているのだと思いますが、800年も前にすごいことを言う人がいたもんだと感心しました。  私もそのように思います。それを親鸞聖人に信じさせる魅力を浄土教というものは、また師法然上人は持っていたことも言えるでしょう。  また、第二条に関してはこのようなこともいえると思います。なぜ『歎異抄』の著者である唯円は十余ヶ国も越えて、はるばる関東から京都へ旅をしなければなかったかということです。  それは、親鸞聖人が京都に帰られた後関東において親鸞聖人門下の中に親鸞聖人の言っていたことと違うことを言い始めた者が出てきたからです。その中の一人が、親鸞聖人の実子善鸞であったといわれています。「秘事法門」という父から授かった極楽往生の秘術があるというものでした。また、日蓮聖人等の念仏批判がなされ始めたのもこの頃と一致します。このような要因を持って、唯円等数人の門徒は親鸞聖人に直接その真偽を確かめにいくのです。  それは、親鸞聖人への疑惑であり阿弥陀仏への疑心です。しかもそのきっかけを作ったのが、そういった間違った見解が生まれないよう関東に送った実子善鸞であったのですから、そのときの親鸞聖人のお気持ちは察するに余りあるものがあります。そんなことがありながらも親鸞聖人は「私は阿弥陀仏にすがり念仏する以外に教えることはない。」と一括されます。その痛快にして明快な答えはは唯円にとっては非常に頼もしく心強く聞こえたことでしょう。  また、唯円の心の中には「関東から教徒までの苦しい旅をしてくれば、いままで以上の教えをもらえるはずだ。」という自力心であり下心のようなものを親鸞聖人は見抜いておられたのでしょう。だからこそ「私は念仏して往生できるか地獄に行くか、そんなことは知らん。」とおっしゃって、阿弥陀仏にすがるほかに悟への方法などない自分であること自覚しなさいと、求道者としての心持を伝えたのではないでしょうか。 >>宗教の教祖というより哲学者に近い考えで、これでよく日蓮なんかに対抗して教えを広めることができたもんだと、不思議な気がします。当時の日本の民衆はこのような思想に簡単になじめたのでしょうか?  そうですねぇ。哲学者に近いかもしれません。しかしそれは自分の内観というものを深め続けた実践者なればこその見解でしょう。そんな親鸞聖人の真摯に自分と向き合う姿勢に共感した方も多かったと思います。それを「自信教人信」(じしんきょうにんしん)といって「自ら信じ、人をして信ぜしむ」という教化のしかたであると思います。もちろん、わかりやすい教えであったことも、念仏信仰者を増やした大きな要因の一つでしょう。  ただ、「南無阿弥陀佛」という念仏への信仰自体は法然上人以前から恵心僧都源信や市聖空也上人によって広められ、民衆の間ではずいぶんメジャーな信仰であったようです。しかし、それは劣等者ができる簡単な善行という程度の認識だったようです。それに、阿弥陀仏が本願(第十八願)に定めてくださった行い(正定業)である「本願念仏」という意味づけしたのが法然上人であり、その教えを伝えたのが親鸞聖人ということになります。ですから、民衆へは簡単になじんで行ったように思います。    また日蓮聖人に関して言えば、日蓮聖人が生まれたのは1222年といわれていますが、法然上人が亡くなった1212年の十年後ということになります。ですから、法然上人によって念仏はずいぶん民間に染み渡り、親鸞聖人やその他法然門下によってさらに広められた後に日蓮聖人は生まれたことになります。日蓮聖人が生まれた頃は念仏はすでに大メジャーであり、日蓮聖人自身も若い頃に法然の念仏信仰を大いに学んでいたはずです。どちらかといえば、題目のほうがマイナーであったようです。また、親鸞聖人や法然上人も念仏弾圧の法難を経験しておられますが、日蓮聖人は念仏者から命を狙われることもあったようです。親鸞聖人自身は日蓮聖人と面識はありませんが、先に説明した『歎異抄』第二条には日蓮宗による念仏批判があったことも暗に示しています。  お答えになったかどうかはわかりませんが、長々駄文を連ねました。参考にしていただければ幸いです。   合掌 南無阿弥陀佛

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。前回の質問と合わせて、なんどもありがとうございます。 おそらく関東では日蓮上人が念仏を批判し、また日蓮宗ならおそらく議論を挑んで来たのではないかと思うのですが、それにたいして「信ずるほかに別の子細なきなり」で対抗できたのか? というのが私の疑問でした。 なるほど、「自信教人信」ですか。親鸞上人は信仰に対して非常にまじめな態度で、方便のたぐいは実子でも(実子だからこそかな?)許さなかったようですが、これだとどうしても日蓮宗のような相手には押されてしまうのではないかと思うのですが。だからこそ、「十余ヶ国のさかひをこえて、身命をかへりみずして」教えを聞きに来たわけですよね。それに対して、「信ずるほかに別の子細なきなり」ではお弟子さんたちを納得させるにはそれでよいと思いますが、一般の末端の信者で日蓮の説法などを聞いて迷っている人たちをなっとくさせることができたのか? ということを不思議に思っているのです。実際には浄土真宗は、戦国の末期には日本最大の教団になっています。これは蓮如上人の力によるもので、それまではどちらかといえば他の宗派に押されていたということでしょうか?

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

宗教の命題は、まず信じるか・信じないかで始まるのです。これを「信仰門」といいます。信仰の門は、単純に「信じる」だけの選択で入れるわけです。目に見えないあの世の世界は、悟りたるものにしかわからないので、仏陀の言葉を信じる、それがすべての始まりなんですね。「信仰の門」があるということを法然や親鸞が持ち込んだわけですね。この門は「私は阿弥陀仏の救済を信じる」といえば入れたわけですね。より真理や悟りを求める者は、信仰門から真理の学び、悟りへと進んで悟りの門にはいっていくわけですね。そういう意味で、親鸞は宗教の正当な道を選んだだけですね。キリスト教も信仰門が広いですね。教義自体は非常に薄いものですが世界を席巻してますね。南無キリストといっているだけですね。親鸞のやり方もそれとまったく同じですね。 南無阿弥陀仏という意味は、私は阿弥陀仏に帰依します。という意味ですから、信じないと帰依できませんね。理解できないと信じないというのは信仰ではありませんね。哲学も同じですね、私はカント・ヘーゲルの教えを信じる、それがあって初めて師の考えに近づけるということです。師は生徒のレベルに応じた教えを説くんですね。現代は無知の知が横行してますから自分なりの解釈で大先生を理解しようとする、そこに間違いが多発してるということでもありますね。親鸞の時代もそうだったんでしょうね。そこで親鸞は原点の信仰をといたのでしょう。一方、日蓮さんはどうかといえば、あまりよろしくないですね。法華経を理解していたのならば法の精神を説くべきであったのですが、よくわからなかったんでしょうね。その上、人気もいまいちだったので批判していた人気の念仏のやり方をまねて、「南無法華経:法華経に帰依します」のお題目で広めてますね。仏教では、仏帰依、法帰依、僧帰依を三帰依といいますが、法帰依でやったわけですね。ということで、南無阿弥陀仏でも南無妙法蓮華経でもレベルは信仰門の入り口ということですね。念仏に変わりないですね。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

キャッチフレーズは「唱えさえずれば誰でもいける極楽」なので、俗人には大うけだったと思います。 ごくごく一部の人のみの教養だったものが、南無阿弥陀仏と唱えるだけで手に入る なので。 宗教は教養になるが、一部の支配者の独占教養だったが、俗人だって教養に対する欲求は強かったと思います。 その俗人の欲望にかなったのがこの宗派。 今のようにほとんどの人々は中産階級だったわけではなく、ごく一部の人が特権階級で、他は下層階級で教養もほとんど与えられていなかったと思えます。 (仏教が一般化するまでは) 特権階級の人のみが宗教をしていた。 ところがこの宗教が万人僧侶を誕生させた。 (カトリックはごく一部の人しか司祭になれませんでしたが、それに反発したプロテスタントは信者全員を司祭とする発想を生み出した。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C%9F%E5%AE%97 【そもそもは、一般の僧侶という概念(世間との縁を断って出家し修行する人々)や世間内で生活する仏教徒(在家)としての規範からはみ出さざるを得ない人々を救済するのが本願念仏であると、師法然から継承した親鸞が、それを実践し僧として初めて公式に妻帯し子を設けたことに由来する。】 もともと在家僧侶を救済するため作られた思想が、在家僧侶→一般信者も含む→なみあみだぶつと唱えることが可能な人全員→教養いらず意味知らずでも発音しさえすれば極楽にいける、と誤って? とらえられていったのではないかと。 >宗教の教祖というより哲学者に近い考えで、これでよく日蓮なんかに対抗して教えを広めることができたもんだと、不思議な気がします。 いや もともとは違うものだったと思えます。 ところが後に俗化されお手軽エステコースみたいなものになってしまったのではないかと。 さすがに唱えただけで極楽にいけるのなら、この世に苦しむ人など一人もいないはずです。 現実います。 だから信仰にすがろうとする人が絶えないわけです。 では開祖は間違えていたのか。 いや  後の解釈の人が間違えてしまっただけ。 「声紋システムでその通りに発音しさえすれば、極楽へのドアが開く」と言っていたわけじゃあない。 言葉の持つ意味 すなわち 真の力を知らずして発音しただけではそれは真の言葉ではないので、言葉の力は発動しないわけです。 それを言ったのに、その意味を取り違えた人が布教しちゃって、詐欺のようになってしまった。 信じるか信じないか ではなくて、信じる=真の言葉を知っている ってこと。 知っていると強いです。 知った人から出る言葉は違います。 ところが、聞いた人がその意味を知らないと、せっかくの力の言葉の波動をキャッチできない。 雑音にしか聞こえない 心が動かない 力が沸かない。 ということで、信者は発音できるだけでは駄目。 力を得る つまり真の言葉を体得しなければ極楽にいけないんです。 言葉の力を操るものから出る言葉を、意味を知らないために雑音としかとらないなら、受信しないので何も変化はない。 だと思います。 これってユダヤ教でもそうです。 古代ヘブル語はそのものを表していたようです。 象形文字なので、そのものズバリ現しているらしいのです。 が、古代へブル語は子音しかないので、発音できません。 子音に母音をつけることで絵だったものが実体化する。 しかし、神の心を知らないと母音を間違えてつけてしまい、子音の実体化に失敗する。 そうならないために真理を探究する。 探求して真の言葉を知った人 つまり 大祭司が民族の贖罪の儀式をすることができる。 その時 神の前に立ち、神の名を表す子音に母音をつけて神を実体化 つまり呼び出す。 その時 贖罪が不成功に終われば大祭司は神によって殺される。 だからみだりに神の名をとなえるな つまり 呼び出すなと言われているわけです。 呼び出す時は、裁きも覚悟の上で呼び出す。 言葉の持つ力とは 時には恐ろしい結果を招くこともある。 言葉は破壊力も持つわけです。 ということで、真の言葉を知らないで極楽に行かないで終えたほうが無難で、マントラを意味も知らずに唱えて極楽に行けるぞと信じて死ぬ方が、救済といえば救済かもしれません。

回答No.1

昔も今も、大衆は難しいことは理解できません。 『南無阿弥陀仏』と唱えるだけで誰でも極楽に行けるというシンプルさが大衆に受け入れられたのです。

関連するQ&A

  • 日蓮上人を肯定してください

    日蓮宗の開祖である日蓮上人の教えの良さがさっぱり理解できません。 キリスト教世界の各宗派を調べた時は、それぞれ良い所があり、反目しあっていてもお互いにもたらされる普遍的な救いは一緒という認識にたどりつけたのですが、今回はどうも自信がありません。  日蓮上人の教えの優れているところ、良いところ、絶対的なところなど、 わかりやすく語っていただければ嬉しいです。 ★親鸞の説いた絶対他力の教えに対して、『法華経』による現世での救いを説いたのはもっともな事のようにも思えるのですが、それにより他宗を徹底的に攻撃したことがひっかかります。  現代においても『末法の世』と解釈する事により、日蓮系を名乗る極端な宗派が活動する事は、日蓮上人の是認される事なのでしょうか。 *当方は、我が宗こそ日蓮上人の教えと名乗る団体(複数です。)と関わったことがあり、それが偏見につながっている可能性も否定できません。 質問に他意はありません。 歴史的背景・思想的背景・正当な解釈、切り口はなんでもかまいません。 どうか、日蓮上人を肯定していただけないでしょうか。

  • 宗教改革者

    Martin Luther(1483年11月10日 - 1546年2月18日)は宗教改革者として授業を受けました。 真言宗,天台宗は措いて、 日本仏教でも多くの宗派の契機になられた方々がおられます。 法然上人,親鸞上人,道元上人,日蓮上人,そして一遍上人。 【質問】 この方々も宗教改革者なんでしょうか? 従来の宗教の批判と改革のために新たな教えを起こしたのでしょうか? 強烈な批判や改革ではなく、単に自己の思いでの教えの布教や展開だったのでしょうか?

  • 善人なおもて往生

    浄土真宗、親鸞の教えには門外です。 65年前に倉田百三や吉川英治を読んだきりです。 【善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや。】 ここの善人とはどういう人でしょうか? 悪人とはどういう人でしょうか? http://歎異抄.com/tannisho03.html

  • 浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

    浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?

  • 親鸞の言葉

    宗教のカテゴリーがないので、ここで質問させていただきます。 曖昧な記憶なのですが、親鸞上人はだれかに、「浄土という物は本当にあるのか、証拠はあるのか?」という意味のことを尋ねられて、「証拠は無い。師の法然からそう教えられたので、自分はそれを信じているだけだ。自分が死んで師の教えが間違いだったと分かったとしても、けっして師を恨むようなことはないだろう」という意味の答えをした、ということを何かで読んだような気がしているのですが、正確にはこの問答はなんと言ったか、また何にかかれているのかご存知の方がいらっしゃいましたら、御教え願えないでしょうか?

  • 浄土真宗はどんな教え?

    以下の動画を観て皆さんはどう思われますか? 感想を教えてください。 「浄土真宗破折(親鸞会・講師)」 1.「無量義経が偽経」説は浄土門系の学者の仮説に過ぎない(反論論文QRコードあり) https://www.youtube.com/watch?v=E1eTfYTKbUA&feature=youtu.be 2. 浄土三部経には「衆生が成仏できる」とは全く説かれていない  浄土門では今世この地で救われない(「往生」もただの方便) https://www.youtube.com/watch?v=NIYe1tmbn34&feature=youtu.be 3. 上行菩薩に付嘱された「末法の法華経」は末法万年にわたって流布  念仏門は末法で百年間だけの ”賞味期限” 付き https://www.youtube.com/watch?v=L-5KaIz9y3A&feature=youtu.be 4. 親鸞も法然も弘法も道元も全て  大局的に一切教典を見ず  釈尊の本意に背き  自分勝手に宗派を起こした邪師 https://www.youtube.com/watch?v=5Pr1UQrbuvg&feature=youtu.be 5. 末法では上行菩薩に付嘱された「法華経」しか衆生が救われる教法はない https://www.youtube.com/watch?v=NUPACFDTLY4&feature=youtu.be 6. 今世・この現実世界で一切衆生が「即身成仏」できることが仏の真の願い  浄土門では絶対に不可能 https://www.youtube.com/watch?v=4RqatGuZdZA&feature=youtu.be 7. 釈迦仏法を突き詰めれば 末法の一切衆生を救う仏法は 日蓮大聖人の仏法であることは明白 https://www.youtube.com/watch?v=PtGWgkF9hso&feature=youtu.be 8. 涅槃経にも「浄土三部経に依らず法華経を根本とせよ」との教えが遺されている https://www.youtube.com/watch?v=K6PUf44cOc0&feature=youtu.be 9. 法然も親鸞も法華経の経文に依れば間違いなく地獄に堕ちている https://www.youtube.com/watch?v=D9Hdc79yv8M&feature=youtu.be 10. 法華経以外で一切衆生が成仏できる教説と現証が説かれている教典はない https://www.youtube.com/watch?v=8EQNQlF5588&feature=youtu.be 11. 南無妙法蓮華経の十界文字曼荼羅本尊で「即身成仏」できるのならば 釈尊はなぜそれを説かなかったのか? https://www.youtube.com/watch?v=Qi8rfXxiQIs&feature=youtu.be 12. もはや既に過去の ”廃棄物” と成り果てた念仏門に執着していたら大変な不幸となる! https://www.youtube.com/watch?v=c38l3O27QvI&feature=youtu.be 13. 法華経による救済の境地は自ら正しい ”末法の法華経” 日蓮大聖人の仏法を修行しない限りは絶対に感得できない https://www.youtube.com/watch?v=BWlhjaGbI0U&feature=youtu.be 14. 今の時代では法華経を含めて釈迦仏法では救済されない  ましてや方便教の浄土門など論外 https://www.youtube.com/watch?v=golvyX3XjF4&feature=youtu.be 15. 法蔵比丘の四十八願は現在の我々とは全く無縁な誓願 https://www.youtube.com/watch?v=GCox9b7jkY4&feature=youtu.be 16. 大集経と法華経の経文を論理的に解釈すれば、末法では上行菩薩再誕の ”法華経” のみが衆生救済の唯一の教法であることが分かる https://www.youtube.com/watch?v=h3X4tz5tv-k&feature=youtu.be 17. 四十八願の「十方衆生」は十劫以上も前の遥か昔の衆生のこと  現在・この国土の衆生は阿弥陀仏では絶対に救われない https://www.youtube.com/watch?v=6C0zPy4b1Jw&feature=youtu.be 18. 法華経のみが釈尊の本意であることを論証する https://www.youtube.com/watch?v=TKJ1HzKr6tg&feature=youtu.be 19.「法華経を信受できない者には余の深法で示教利喜すべし」を解釈する https://www.youtube.com/watch?v=vWx0zlv44i4&feature=youtu.be 20. 法蔵比丘の十八願などでは 末法の衆生は絶対に救われない https://www.youtube.com/watch?v=bQGLRaro2H0&feature=youtu.be 21. 法華経は 順縁・逆縁 共に成仏できる https://www.youtube.com/watch?v=JN7Y0s5bnsM&feature=youtu.be 22. そもそも浄土三部経は釈尊が説かれたのに 釈尊を蔑ろにして方便の仮仏である阿弥陀仏に執着するのは大不知恩  師敵対の大罪 https://www.youtube.com/watch?v=ZRMKiMVaZRg&feature=youtu.be 23. 久遠の成仏の根源の本法は久遠元初の御本仏にしか説けない  それはインド応誕の釈尊ではない https://www.youtube.com/watch?v=hYTwhRNzIBc&feature=youtu.be 24. 釈尊の仏法は久遠本仏の仏法の光源から照らし出された映像のようなもの https://www.youtube.com/watch?v=vD1dCaXOZcE&feature=youtu.be 25. 浄土門はただの実体のない阿弥陀仏のイメージにすがっているだけ  成仏の実感など未来永劫に感得できない https://www.youtube.com/watch?v=VEsRRqzNFPA&feature=youtu.be 26. 経典を素直に読み込めば俄かには信じ難いけれど 末法御出現の御本仏は日蓮大聖人であることは明白 https://www.youtube.com/watch?v=lRBSNGpfKiI&feature=youtu.be 27. 阿弥陀仏も西方十万億土の極楽浄土も 全て現実の我々の絶対的幸福=即身成仏には全く関係ない イリュージョン https://www.youtube.com/watch?v=cInkdfKhYmc&feature=youtu.be 28. 親鸞会の本尊は パクリ・コピペのニセ本尊! https://www.youtube.com/watch?v=frfYdTFBaxw&feature=youtu.be 29. 親鸞上人の臨終は本当に美しかったのか? 少なくとも看取った実の娘が疑問を持った臨終だったことは確か https://www.youtube.com/watch?v=H2TUmpImKOg&feature=youtu.be

  • 日蓮は、人間はどう生きるべきだと主張するのですか?

     歎異抄を読んでいます。  親鸞の主張は、要約すると、次の通りのようです。実に分かり易い。  人間には煩悩がある。人間はその煩悩から自己を解放できない。自己の力では、煩悩のために、毎日悩みが絶えない自分を、救うことができない。結局、人間という存在は自力では、自分を悩みから救うことができない。他力しかない。阿弥陀仏を信じて頼るしか道はない。阿弥陀仏を心から信じて、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば死んで浄土に生まれ変わることができる。  ところで、日蓮の哲学をいうのは、上述のように要約すると、どういる説明になるのでしょうか。いろいろ調べてみても、立正なんとか論とか、抽象的で分かりにくいのです。  どなたか、「なるほど!」といえるような、要約をしていたけないでしょうか。創価学会の話は不要です。  よろしくお願いします。

  •  《ひとり》は 西欧近代の《個人》を表わすか

     山折哲雄の言説です。  ▲ (山折哲雄:親鸞を読む 序章) ~~~~~~~~~~~~~~~  歴史をふり返ればただちにわかることだが わたしは・・・《個》に対応するわが国の伝統的な言葉のなかに《ひとり(一人)》があったと思う。・・・  なかでもよく知られている親鸞のつぎの言葉が その歴史のなかに屹立している。     弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば ひとへに親鸞一人がためな    りけり。     (歎異抄)     親鸞は弟子一人ももたずさふらふ。  ・・・〔また〕われわれは たとえば次のような《ひとり》に出会う・・・。     あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長ながし夜を      ひとりかも寝む       (柿本人麻呂)     咳をしても一人       (尾崎放哉)        鴉啼いてわたしも一人     (種子田山頭火)     虚子一人銀河と共に西へ行く  (高浜虚子)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 山折は 鎌倉時代のあたらしい仏教の興りが 決して西欧において近代人を登場させた一つの契機としての《宗教改革》のような内実を持っていなかったろうと論じるところで この《ひとり》説を出しています。  ▲ (山折:同上) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  親鸞や道元の思想は ルターやカルヴァンの場合とは異なって 一握りの知識人たちの頭脳のなかでしか生きのびることができなかったからだ。それに代わって先祖崇拝にもとづく墓信仰と骨信仰が 近代西欧型のそれとはまったく別種の社会システムを生みだしたからだった。(p.14)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ だが そこには 《大和言葉〈ひとり〉の探究》をつうじて 《鎌倉仏教=宗教改革論が虚妄の仮説》であるかどうかを検討する道が開かれているのではないか。――こう言っています。  (α) 親鸞の思想は 近代人の《個》の概念をめぐって何を語っているか?  (β) それにかかわって日本語《ひとり》の持つ意味の深みと広がりとは 何か。  山折との関連のある無しを問わず この二つの問いを問います。いかがでしょう?

  • 中国の歴史は支配階級による思想洗脳による恐怖政治支配だったのか?

    【1】崇拝というのは、宗教に限ったコトではなく、政治思想にも崇拝があります。 かつて、中国の文化大革命では、毛沢東思想に洗脳された紅衛兵が、財閥のみならず、商店主や商売人、小さな土地持ちなどですら、「お前たちはブルジョワ資本主義だ!」というこで、吊るし上げて弾圧・虐待を行ないました。 結局、階級闘争は人間の持つ妬み・嫉みが大モトなのでしょうか? 【2】今でも、当時紅衛兵だった中国人は、過去の自分のことは正当化しています。 毛沢東思想による洗脳と「自分を守る為」に、他人を理不尽に虐待することで自己正当化する大陸のお国柄なのかもしれません。 それは中国の歴史が支配階級による思想洗脳による恐怖政治支配だったっことに起因しているのでしょうか? 【3】「毛沢東思想が正しい!」 「毛沢東が言ったら全て正しい!」とする辺りが、つまり「崇拝」であり宗教と変わらない。 どの神様がどうのとか、この教えが最高とか、この教祖の教えが一番とか、そういうのも「崇拝」になってしまう。 つまり、毛沢東は人間の自律という「一灯」を、宗教や政治思想に染めて吹き消すことで、中国民衆を支配したのですね。 毛沢東のみならず、歴代の中国の支配者も思想洗脳による恐怖政治支配だったのでしょうか?

  • 正確で解り易い現代語訳の出来る方はいらっしゃいますか?

    鎌倉時代の日興遺誡置文における 「時の貫首為りと雖も仏法に相違して己義を構えば之を用う可からざる事。」 の正確で解り易い現代語訳をお願いします。 なお、宗派により勝手な解釈がなされているようですので、思想宗教にとらわれない文学や歴史や国語を研究学習されている方にお願いします。 書いてある通りの厳密な現代語訳をお願いします。 日興遺誡置文全体を踏まえての解釈も必要と考えます。 http://dakkai.org/yuikai.html http://home.att.ne.jp/blue/houmon/gosyo/g435.htm http://www.sokanet.jp/sg/sn/gosho_text.html?key1=1617&ref=null また、この文からも、日興上人は、代々の貫首を特別視(絶対権威化)していないと考えますが、いかがでしょうか? 小中学生でも迷わない解説をお願いします。 なお、私の現在の解釈は、 「その時々の日興門流の管長であろうとも、その管長が、日蓮大聖人の御書と矛盾する自分流の教義を主張するならば、その教えを用いてはならない」 或いは、 「その時々の日興門流の管長であろうとも、その管長が、日蓮大聖人の御書と矛盾するする自分流の教義を主張するならば、そのような管長を管長に登用してはならない」 です。