• ベストアンサー

仕事をするにあたって

2411jpの回答

  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.4

多少なりとも、興味があったり、やりたいと思って就職して知ると思います。 絶対、営業なんて無理!と思っている人が営業職には就かないでしょう。 新卒の大学生の方ならば、何がやりたいかなんてはっきり分からなくて当然だと思います。働いた事もないのに。 迷って当然です。 ただ、「これだけは無理。この業界だけは嫌」という、好き嫌いはあるでしょうから、 そこさえ間違えなければ、あとは似たり寄ったりで、やってみたら案外自分に合っていた、ということもあると思います。 フリーターにだけはならず、どこでもいいので就職する事をお勧めします。 そして、いったん就職したら頑張って続ける事。 仕事は10年続けなければ、意味はないと思います。 簡単に転職する人が多いですが、3年~5年頑張ったくらいでは、本当の仕事の面白さも何も分かるのもではありません。 会社が何をしてくれるかではなく、あなたが会社や社会に何を与えられるかです。 どんな仕事でもいいのです。まずは働いてみる事です。 少しでも人の役に立つ、人に喜ばれる仕事であれば(あなたの価値観と合う)、働く意味は感じられると思います。 あなたが働けば、確実に誰かの役には立ちます。

関連するQ&A

  • 仕事を探していますが・・・

    今、25歳の女で大学を卒業して1年ほど経過しましたが、仕事をまだしていません。去年、就職活動は大学を卒業することに専念していたので、それどころではなくて、卒業してからも、バイトを探して、病院の受付もやってみたのですが、自分にどうも合わないなと思って、すぐにやめてしまいました。 それからは、職業訓練に行ってPCの講習を受けて、旧MOUS検定の資格も取りました。 職業訓練を終えて、だいぶ経過しましたが、職業訓練に通っていた人は半分ぐらいがもう就職しているようです。 就職したいという気持ちと、今まで接客のアルバイトに工場でのアルバイトなど色々やりましたが、どれも中途半端で終っているので、また、今度もそうなるんじゃないかという気持ちとが入り混じっていて、ブレーキをかけられずにいます。 このままではいけないのもわかっていますし、そうわかっていても動けない自分もすごく情けなくて、情けなくて・・・ 仕事は高望みしなければ、いくらでもあるとよく言いますし、実際フロムエーなどのアルバイト情報誌を見てもないことはありませんけど、もうこの際、何でもいいから仕事をやってみるべきでしょうか?

  • 早く仕事したい・・。

    先月末で仕事を辞めました。 私は25歳なんですが、今から職業訓練に半年間通っていろんな資格を取ったあとに就職活動をするか、今すぐ就職活動をして仕事を探すか悩んでいます。 大学卒業後すぐに保険の営業に就職し、辞めてすぐに契約で事務の仕事をしていたのでフリーターになるのは初めてで不安です。 資格は何にも持っていません。 どうしたらよいでしょう。

  • 歴史に関わることができる仕事について

    大学は経済系の学部を卒業したのですが、就職は自分の好きな歴史(特に日本史)に関わる仕事に就きたいと思っています。学芸員以外でこれに当てはまる職業には、どういうものがあるでしょうか?

  • 仕事について 就職活動 仕事内容など。

    今現在学生をしています。 2010年度卒業です。 そろそろ就職活動が控えており、仕事を調べようと考えています。 しかし、どのような職業があって、それはどのような仕事内容をするかなどが知りたいのですが、どこから手をつければよいのかわかりません。 なにか良い方法などがあるのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 仕事

    今、事務の仕事をしています。私は小学生から専門学生までずっとバレーボールをしていました。色々あって卒業して6ヶ月後に就職しました。今、事務の仕事をしていてとても苦痛でしかありません。周りを見ていたり、テレビを見ていたりしてると、自分の好きな事を仕事にしている人がとても輝いていて羨ましく、自分もそうなりたいと思います。一度しかな人生、後悔したくないなと思います。バレーボール選手になりたいのが1番の夢です。でも、現実はそんなに甘くないと思っています。そんな私はどんな仕事をしたらいいのか毎日考えています。話がまとまらないですが、自分にあった仕事をしたいんです。

  • どうして仕事をするの。

     私は現在就職活動中です。いろいろな企業を見ていく中でふと疑問を感じました。どうして仕事をするのか。大学を卒業して決められたかのように就職をする。  こんな疑問を抱いたのは人生という大きな流れと毎日の仕事をしていくという小さな流れの関係やつながりがよくわからなく感じたからです。私は仕事をしたくないどころか早く始めたいと思っているのですがこの疑問を抱いてから根本的な問題であるどうして仕事をするのかを考えています。  そんなことを考えても働かなければ生活できないということもわかっています。意味のないことなのかもしれません。ですが今だからこそ深く考えられますし、何よりも納得のいく仕事をしていきたいと考えています。実際に働いている方、私と同じように疑問を感じている方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 職業訓練校について

    今就職がなかなか大変な世の中だから職業訓練校に通おうかと考えています。 職業訓練校を卒業すると必ず就職できるんでしょうか? それとも自分で職業安定所に行って仕事を見つけて就職したほうがいいでしょうか? 訓練校には2年間通はなくてはいけませんし、僕も20歳なので早く就職したいともおもいます。でも5箇所ぐらい就職面接を受けましたがどれも落ちちゃったんです。それで職業訓練校を考えているのですが、卒業したら本当に就職できるんでしょうか?

  • 長く続けられる仕事ってなんですか

    30代後半の女性です。子供はおりません。卒業から15年営業の仕事をし結婚して今は専業主婦になりました。子供がなかなか授からないので、仕事をと考えておりますが 特に何か資格がいまはありません。今から勉強をしたとして40代、50代まで続けていけるような、再就職の可能性があるような職業とはなんでしょうか。中年の女性の方で結婚や子育てで一旦は専業主婦となり社会と離れて、その後また活躍している方をご存知であれば どのような経緯でどのようなことをされているのかよろしければいろいろお話をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • この中で今も将来も役立つ仕事は?

    私は、半年遅れで短大を卒業してもうすぐ一ヶ月経ちます。 そこで今就職活動をしているのですが、どういう職業に就けばよいのか考えれば考えるほど頭が混乱してきています。 資格(宅建、簿記)をとろう等も考えています。 その中で、3つで迷っています。 将来も安定した職業はどれでしょうか? メリット、デメリットも教えてください。 1、歯科衛生士   歯のことに興味があるのですがこれから学費となると、一歩が踏み  出せません。 2、エステティシャン   お客様をきれいにしたりしながら自分もきれいになれるので   いいと仕事だと思います。 3、プログラマー   パソコンを使うことはとても好きで一日6時間使っています。   なのですが、具体的にどんな仕事をするのか分からないでいます。   詳しくこの仕事についても知りたいです。 卒業してから、バイトもしていなくて家での肩身が狭く、 早く正社員になって働きたいという気持ちはがあります。 自分ひとりではどの職業についたらどんなことが待っているのか想像できないのでアドバイスお願いいたします。

  • ドイツ語を使った仕事について

    こんにちわ、 ドイツ語を使った就職について質問させていただきます。 私は高校卒業後、ドイツへ渡りました。 今の仕事が終わったら、ドイツの大学へ進学をしようと思ったのですが、高卒ではどの学校も無理だと知りました。 そこで、ドイツ語を使った仕事で高卒でもできる仕事には何がありますか? または高卒で資格を取り、就職できる仕事は何がありますか? 確率というものは少なくても構わないので、なるべく多くの職業をお願いしますm(__)m