• ベストアンサー

ローレンツ分布について

ローレンツ分布について質問です。 ローレンツ分布は電子に寿命があり、不確定性原理により 生じるものであると書いていました。 他の本に、exp(-lkxl)のフーリエ変換により、 ローレンツ分布になると書いていました。 g(x)=(1/2π^0.5)∫(∞,-∞)exp(-lkxl)*exp(iyx)dx =((2/π)^0.5)*(k/(k^2+y^2)) exp(-lkxl)の部分について、減衰の式;y=exp(-kx)で表されるので、関係があるのかなと考えますが、絶対値の(-lkxl)が納得いきません。 (なぜなら、時間のマイナス方向にも減衰曲線を引くことになるから) だれか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.3

guiterさんが丁寧に解説されているので、 減衰の非対称性についてアドバイスです。 ある状態からの遷移というとき、二つの場合があると思います。 一つは状態が有限なときでこの場合はエネルギーが保存されて、 普通、いくつかの状態を行ったり来たりして、 時間に対する対称性をもっているのではないでしょうか? 量子力学的な定常状態(固有状態)としては、 その有限の状態が混ざった状態が実現されるはずです。 (外力が働くときは当然外部に自由度を考えるので  この限りではありません。) もう一つは系の自由度が非常に大きい場合で ある有限の状態を見ている場合で1つの状態からの減衰は 大きな自由度へのエネルギー/情報の拡散を表していると思います。 したがって、時間に対して対象ではなく、ある方向に変化します。 ローレンチアンであらわされている寿命は しばしば他の状態との状態の重なりで計算されると思いますが 他の状態に遷移したあとは、もとに戻るものと、 もっと違う状態にいってしまうものとがあって、 系の自由度がとてつもなく大きいと2度ともとには戻らないものが ほとんどとなって、 それが減衰に見えるということなのではないでしょうか? ちなみに、ある量からf(0)=1から初めてx後にf(x)に減衰して さらにy後にf(x+y)に減衰するのと、g(0) = f(x)から初めて g(y)=g(0)*g(y)=f(x+y)となるような関数を考えると f(x)=exp(-kx)の形が導かれます。 しかしながら、量子力学によれば、どんな遷移も原点付近では exp(-a*x^2)型になってしまいます(量子ゼノン効果)。 というわけで、自然な減衰と量子力学の減衰の間は簡単には結べないのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.2

>exp(-lkxl)はどのような物理的な現象を表現しているのでしょうか、 物理的な現象ではなく電子などの量子的な状態を表しています。 このあたりを詳しく説明するとなると 波束やシュレディンガー方程式の導入など 量子力学の講義のようになるのでここでは少し大変です。 大まかな流れとしては ミクロな世界では粒子と波動の2重性を持つことがわかり、 これら両方の性質を持った基礎方程式が必要になってきました。 そこで、粒子的描像から波動を作るのは難しいので 波動的描像から粒子の振る舞いを説明しようとしたわけです。 具体的には平面波 e^(ikx-iωt) を異なる波数 k による重みをつけて 重ね合わせることにより局所的に強めあい、 そのほかの場所では打ち消しあう波束という波の塊を作ることで、 粒子的な振る舞いを表そうと考えられました。 そのような波束は一般的に  ψ(x,t) = (2π)^(-1/2)∫g(k)*exp(ikx-iωt)dk   …(1) のように書けます。 ここで、積分範囲は -∞~∞ で、ωは k の関数 ω(k) となっています。 この波束は時刻 0 で  ψ(x,0) = (2π)^(-1/2)∫g(k)*exp(ikx)dk となり、Fourier の逆変換により  g(k) = (2π)^(-1/2)∫ψ(x,0)*exp(-ikx)dk と書けます。 したがって、時刻 0 での波束の形( ψ(x,0) )を与えることによって g(k)が決定するので、それを(1)式に戻すことで任意の時刻の 波束の形が得られることになります。 計算がやりやすい例としては  ψ(x,0) = exp(i*k0*x)*exp(-x^2/a^2) などが量子力学の教科書などで見られるものです。 ご質問の場合は  ψ(x,0) = exp(-|kx|) という形に電子の波が広がっているとしています。 このようにして作られた波束について もう少し考察を進めた結果シュレディンガー方程式が導かれました。 ここで全部やるのは大変なので量子力学の教科書を見てください。 誤解があるといけないので。 導かれたと書きましたが、基礎原理から導かれたということではないので、 いまからシュレディンガー方程式は実験の検証に耐えなければいけません。 このように、exp(-|kx|) は電子の波が どのように広がっているかという状態を表しています。

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.1

少し数式に誤りがあるようなので訂正しておきます。 g(x)ではなくg(y)ですね。 それから、x は位置の次元を持つ変数 k,y は波数の次元を持ち k は定数、y は変数とします。 すると、仰るように  g(y) = (2π)^(-1/2)∫(∞,-∞)exp(-lkxl)*exp(iyx)dx を -∞<x<0 と 0≦x<∞ に分けて積分することで  g(y) = (2/π)^(1/2)*(k/(k^2+y^2)) というローレンツ分布の式を得ます。 この結果を見ると、y=0 のピークを中心に 半値幅 k の広がりを持った波束であることがわかります。 したがって、時間のマイナス方向に減衰しているわけではなく、 ご質問の波束は、波数 0 を中心に k 程度の重みをもって 平面波を重ね合わせて得られたものであるということです。 y0 を定数として  g(y) = (2π)^(-1/2)∫(∞,-∞)exp(-lkxl)*exp(iyx)*exp(-iy0*x)dx     = (2/π)^(1/2)*(k/{k^2+(y-y0)^2}) とすると、波数 y0 を中心に分布しある方向に進む電子を表現できますね。

mo-tuk
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありごとうございます。 この説明でg(y)はわかったのですが、 exp(-lkxl)はどのような物理的な現象を表現しているのでしょうか、 例などを挙げて、具体的に説明して、どうか教えて下さい、

関連するQ&A

  • 分布関数

    参考書の解説一部抜粋 F(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係は exp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c) のように満たされる。したがった、分布関数は F(x^2)=Aexp(-kx^2) の関数形となる。Aとkは定数 定数Aは規格化条件 ∫[-∞,∞]f(x)dx=1 となる。 F(x^2)=Aexp(-kx^2)を規格化すると A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1 A=(k/π)^(1/2) 質問 (1)なぜ、F(x^2)=Aexp(-kx^2)の関数形となるのですか? そもそも、なぜF(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係はexp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c)のように満たされるのですか? (2)なぜ、A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1となるのですか? πはどこからでてきたのですか?

  • ∫[0,+∞] sin(kx)dxの値は?

    以下の計算になると思いますが、、、 ∫[0,+∞] sin(kx)dx=∫[0,π/2k] sin(kx)dx+∫[π/2k,+∞] sin(kx)dx =∫[0,π/2k] sin(kx)dx + ∫[0,+∞] cos(kx)dx =1/k + ∫[0,+∞] cos(kx)dx ここで、∫[0,+∞] cos(kx)dx は、 ∫[0,∞] cos(kx)dx=(1/2)∫[0,∞]{exp(ikx)+exp(-ikx)}dx =(1/2)∫[0,∞] exp(ikx)dx+∫[(0,∞] exp(-ikx)dx =(1/2)∫[-∞.0] exp(-ikx)dx+∫[0,∞] exp(-ikx)dx =(1/2)∫[-∞.+∞] exp(-ikx)dx =δ(k)/2 です。 したがって、 ∫[0,+∞] sin(kx)dx=1/k + δ(k)/2 と思います。 しかし、 k=0では、 ∫[0,+∞] sin(kx)dx=∫[0,+∞] 0 dx=0 で、右辺は、δ(k)/2は怪しいですが、少なくとも、 1/k=∞ です。 正しい、積分方法を、お教え下さい。

  • 波動方程式の中の微分方程式について

    d^2y/dx^2-K^2y(x)=0 Kは実数の定数を解いたときに、この解は一般的にy(x)=exp(ax)で表され、a=±Kとなるのでy(x)=exp(Kx)、y(x)=exp(-kx)となるのはなんとか分かるのですが、教科書によってはy(x)=Aexp(Kx)、y(x)=Aexp(-Kx)やy(x)=Aexp(Kx)+Bexp(-Kx)と書いてあります。 y(x)=exp(Kx)の係数のAやBはどうして付くのでしょうか? 表現が分かりにくいかもしれませんがどうかよろしくお願いいたします。

  • ローレンツ関数の虚部はスペクトルにどう現れますか?

    ある光のスペクトルをローレンツ関数でフィッティングしたいと思っています. 私の考えるモデルでは(というほどおおげさなものではないですが) 受信した光の電場は E = E0exp(iwt) で振動しています. ただし w = w-iγ で、減衰振動する光です. これをフーリエ変換すると, E0(w-iγ)^(-1) というローレンツ関数になると思うのですが, この実部、虚部の意味するものがよく分かりません. 一体スペクトルにどう表れるのでしょうか? 得られたスペクトルは明らかにローレンチアンなので虚部?と思ったのですが... ちなみにγ以外の要因によるスペクトルの広がりはとりあえず無視するとしてください. 初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします.

  • 反転分布とは

    昔から疑問なのですが、反転分布というものに不自然さを感じます。 レーザーの原理などで、温度を負にすることでフェルミ分布がエネルギーに対して反転分布したような形で表されますが、これはおかしくないでしょうか? 価電子帯にある電子が全て伝導帯に励起したとします。 例えばもし価電子帯にある電子が五十万個あったとします。すると フェルミ準位から順番に埋めていって五十万個めのバンドよりは上は電子が存在しないことになります。すると単純なフェルミ分布の式ではなくE→0とE→∞でそれぞれ存在確率が0になる台形型の分布になるのではないのでしょうか? そもそも、フェルミ分布はパウリの排他率に従い、エネルギーが低いとこから順番に埋めていくことであのような曲線になるはずです。 この場合だとエネルギーを反転させているので、エネルギー無限から順に埋めていってフェルミ準位のところで曲線を作るという形にしなければならないのではないのでしょうか? このへんがどうしても分かりませんでした。 どなたか何卒よろしくお願い致します。 フェルミ準位付近から

  • 2次曲線の接線・・・。

    X^2+Y^2=5という二次曲線の接線があります。このうち点(0.3)を通るものと、その時の接点が知りたいのです。 どうしても途中で詰まってしまいます。(>。<) (0.3)を通る事から y=kx+3 が求められ それを X^2+Y^2=5 に代入し、kを求めます。 それからが問題なのです。プラスとマイナスのkが出てきてどうすればいいのかがさっぱり>_< よろしくお願いします!

  • ベクトル関数のフーリエ変換

    ベクトル関数V(x)のフーリエ変換もスカラー関数と同じように V(k)=\int d^3x V(x) exp[-ik・x] で定義できるでしょうか。 その場合、やはりV(k)の第一成分はV(x)の第一成分に対応しているのですよね? V_x(k)=\int dx V_x(x) exp[-ik・x] V_y(k)=\int dx V_y(x) exp[-ik・x] V_z(k)=\int dx V_z(x) exp[-ik・x] のような感じで・・・・ 宜しくお願いします。

  • 減衰振動の曲線について

    宿題ででたのですがどうにもわからないのでどなたか教えてください。 いま、包絡線の指数関数がy=exp(-x)、 周期関数がsin(2π/T)θであるときの減衰曲線を関数形で表しなさい。の問題で(0,1000),(1,0.367),(2,0.135)を通ります。 さらにy=exp(-x2)のの既形を予想して描きなさいという問題です。 物理は苦手でさっぱりなんです。おねがいします。

  • フーリエ変換の指数の符号

    先日うけた二つの授業でフーリエ変換のexpの肩の符号が違いました。逆変換はそれぞれ符号が変わります。 F(k)=∫f(x)exp(-ikx)dx F(k)=∫f(x)exp(ikx)dx これらの違いは何なのでしょうか。 kの取り方によって変わるということでしょうか。それとも本質的に何か裏があるのでしょうか。 計算時に楽だったりうまくいくほうを選ぶのかなと解釈しているのですが。

  • cos(ax)をフーリエ変換する問題

    単なるcos(ax) でなく、 x<X0でf(x)=0、x≧x0 でf(x)=cos(ax)という関数ののフーリエ変換です。 (ただし ax0=π/2 です) ただのcos(ax) のフーリエ変換は、 ∫[-∞、+∞] {exp(iax) + exp(-iax) } exp(-ikx) dx =1/√2π {δ(k-a) + δ(k+a)} なので、 この半分に exp(ik何とか) を掛けたものかとなぁ と思うのですが、わかりません。 アドバイスをお願いします。