• ベストアンサー

塩ビパイプに色を塗るには?

aperの回答

  • aper
  • ベストアンサー率13% (6/46)
回答No.1

塩ビだと下地処理しても塗装が剥がれやすいでしょうねぇ。 カッティングシートを貼ればどうですか?

minaaoi
質問者

お礼

さっそくのご回答有難うございます^^ 塩ビは塗装ダメなんですねぇ・・・ カッティングシートですか。 インターネットでは、カラーの塩ビパイプ取り扱っている会社見つけたんですけれども、ロット数がかなりないと注文できないみたいで断念。 実は、結構不器用なのでシール貼り苦手なんですけれども、塗装がダメならやるしかなさそうですね。 さっそく、価格等調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塩ビパイプで作ったサッカーゴールを固定したいです

    塩ビパイプで作ったサッカーゴールがあるのですが、軽すぎてどうしても動いてしまいます。 どうしたら、ましにできますか?

  • 手製のサッカーゴールを作りたいんですが

    ネットで手製サッカーゴールを調べてみたのですが、それには塩ビ製パイプを使うとあるのですが、家にゴールのままでおけるスペースがありません。 分解しておく必要があるのですが、塩ビ製パイプって何度も分解して大丈夫でしょうか? 分解するのに結構力をこめるので、削れたりしてもろくなりやすいと思うのですが、大丈夫でしょうか? あとだいたい何年ぐらい使えますか?

  • 複数の色を識別するには

    ロボットに複数の色を識別させるにはどうしたらいいのでしょうか? 色を識別するセンサーにはどのようなものがありますか? 例えばテレビなどでしているロボカップ(サッカーロボット)では、ボール、ゴール、フィールド、相手ロボットなどを識別しているわけですよね? あれはどのような仕組みになっているのでしょうか? 私はこのようなことに関しては素人なので、どなたか詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ラッカーの上に塗れるペンキ(木工用)の種類を教えてください

    杉と合板材(ベニヤ板)で小さな棚を作りました。 スプレーラッカーの用途に「木部(床は除く)」とあったので スプレーしたところ、木がはじくと言うか、拭き付けたところから液ダレして、うまく塗れません。 上面はとりあえず薄く塗れましたが、ペンキでないときれいに塗れないようです。 やすりをかけて仕上げたところに、うっすらと色が付いている状態です。 ラッカーをそのままで、上からペンキを塗っても大丈夫でしょうか。 その場合、油性と水性どちらがよいでしょうか。 色は白木の上に白を塗るので、どんな種類でもあると思います。 よろしくお願いします。

  • 甘酒の色が・・・

    おはようございます。今日サッカーの大会があるので振舞おうと思って昨夜作った甘酒の色が何か、ピンクっぽい感じで昨日はもうちょっと白かった気がするんですが、いたんでしまったのでしょうか・・? 味は変わっていないか、ややすっぱいような、えぐいような・・。なにしろ、うちでは誰も好んで甘酒は飲まないので、こんなものなのか、分からないのです!! もう一塊酒粕があるので、作り直した方がいいか、このまま大丈夫か、誰か教えてくださ~い!!

  • スプレーガンの塗料について

    少しづつ車の塗装もできるようになってきました。と言ってもまだ小物しか塗れませんが。これからは車だけでは無く、ちょっとした棚などもスプレーガンを使って塗ってみたいと思っているのですが、今使っている2液タイプのアクリルウレタン塗料はかなり高級な部類らしく、趣味で使うにはちょっと贅沢すぎます(半コートで3000円位?)  よくエアブラシのHPをみていると、プラモデル用の塗料を使って自分で調色したりしているのですが、さすがにプラモデルの塗料はスプレーガンで使うには少なすぎる感じがします。今の所ペンキ屋さんでラッカー系の塗料(1コート1500円程度)が一番安すそうな感じですが、それでもいろんな色を集めると結構な金額になります。また、小物程度しか塗装しないと思うので1コートだとかなり塗料をもてあましそうです。  毎回ペンキ屋さんに色を説明して作ってもらうのも面倒なので、手軽に購入できて、安価で、ある程度塗料が集まってきたら自分でもちょっと調色できるような塗料とかないでしょうか?  もし何かありましたら回答よろしくお願いします。

  • プラモデルの墨入れについて教えてください

    初めてプラモデルを塗装しようと思うのですが、ラッカー塗料で本体を塗って最後に墨入れをする予定です。 そこでプラモデルの作り方等のサイトを参考にすると、エナメル塗料で墨入れするのが基本のようなのですが、なにぶん始めてなので本格的に仕上げる力量もないので、簡単そうなガンダムマーカーで墨入れしようと思っています。 そこで質問なのですが、墨入れ用のガンダムマーカーでラッカー塗装の上に問題無く墨入れはできるのでしょうか。 また、エナメル塗料で本格的にやるのとどのくらいの差があるのでしょうか? 素人質問ですがよろしくお願いします。

  • 鋼材の塗装  上塗りの種類

    L字鋼を塗装しています。 油性サビ鉄用の下塗りペンキを重ね塗りしている段階です。 下塗りを何回か重ね塗り、完全に乾いたら完了後に上塗りをスプレーで行う予定です。 上塗りの色で使いたいものがラッカー系のスプレー塗料でありました。 ですが、油性下塗りペンキの注意書きにはラッカー系上塗りは使えないとありました。 (1)油性下塗りの場合、上塗りは一般的に水性を使うのでしょうか? (2)油性下塗りにラッカー系はシワシワになったり錆止めを侵食するので使わない方が良いとOKWAVEの他の質問でありましたが、やはりそうなのでしょうか? (3)上塗りはスプレーを考えていますが、刷毛で塗るペンキの方が利点はありますか? (4)私は下塗りや上塗りともべったり付けたり吹いたりしてしまいそうなのですが、鋼材の塗装なので別にそれでも構わないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 少年サッカーの審判って???

    少年サッカークラブに所属している小学6年生の母親です。 先日、全日本少年サッカー大会の予選大会がありまして、 その時の主審がなんと!対戦相手のコーチをしている人だったのですが そんなのってOKなんでしょうか???? ちなみに、その試合でこちらのゴール前で、対戦相手の子がハンドの反則をして、ハンドしたボールがそのままゴールに入ったのですが、その主審は1度『ハンド!!』と言って・・・。その直後に自分のチームの監督に『今のゴールだろー!』となじられると一転して『ゴール!』と言いゴールになってしまいました。 対戦相手のハンドをした子も『俺、ハンドでした』って言ってたのに。。。 そして、ウチのチームはその1点により負けてしまいました(涙) なんか、純粋な子供達を前にこんなのっていいのでしょうか???

  • 塗装のひび割れ

    簡単に言えば大型トラックなんですが 傷が入った箇所に、新車で購入した際に付けてくれた 同じ色の塗料を刷毛で手塗りすると、何故か暫く経つと 周囲より黒ずんでくすんだ色になる上に、ひびが入ります。 塗装に関する知識が無いため、付属の塗料を原液のまま塗ったのですが シンナー等で薄めないといけなかったのでしょうか? ラッカーとペンキ、と言われる違いも併せて教えて頂けたら幸いです。