• 締切済み

超短期の転職について2

QNo.4344722で質問したものです。 細かい状況について書き忘れていました。 自分は男で専門技術職です。そして自分以外は上司の男を除いては、全員女性、というのが普通の業種です。全体としては5人から8人くらい。小規模です。  転職の原因は、大抵は女性スタッフとのトラブル。ある特定の人と簡単なやり取りをしただけで不倫した、差別してる。お菓子を差し入れしたら買収している。いろいろ。本当に些細なことがなぜか大きな問題になって、という感じ。女性の中でもいじめとかがあり、自分には見えない派閥争いとか(たった4,5人なんですけど)、そういうのが見えず、あっちと親しくした、えこひいきしている。とか。  自分は一応専門の教育を受けてきていますが、新人の19の女の子に少し強めに言うと(自分、強気なタイプではないです)、全員を敵に回したこともあります。お客さんの前で露骨に立場無視されたこととか。  今では張り合うようになってしまったかなあ。昨日まで親しげだったのに今朝は無視とか、若い子なら一度何かあったらもう敵視されたり。  そうなると上司の男も女性の味方で、大抵は悪者になってしまいます。  仕事の悩みは、努力すれば解決できますが、人間関係はどうしてよいやら。  自分の資格上、どうしても上司的な立場になってしまうことも反感を買ってしまうようで。この3年、人間関係のことばかり考えている気がします。    題名と変わってしまいますが、女性主体の職場でうまく振舞う方法、はあるでしょうか?

みんなの回答

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.8

#2です。 ■会話って何されてます? リラックスできる話ならなんでもOK♪ ただし、マジメな話とか、本当の話は「時々」すること。 話の90%くらいは、「冗談」とか「偽りではない嘘」であることが肝要だと思います。 本当の事とか、マジメな話しかしない人は、自分が物凄く楽なんですから、当然他人にストレスを与えてしまいます。 偽りは良くないけれども嘘はOK♪ 仕事の出来ない同僚のことを、「アノ人は仕事が出来る」と言ってはいけないけれども、「アノ人はいつも一生懸命で仕事に心がこもっている」ということはアリの場合が多い。 そんな感じかな。。。 あとは、その人間の「育ちのよさ」というか「教養とか知性」が出てしまう話なので、時間がかかります。 デワデワ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • romper
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.7

回答1は無味乾燥の答えにみえるが、しかしこれはポイントをついていますよ。 「特定の人と簡単なやり取りをしただけで不倫した、差別してる」→ 特定の人とやりとりしなければよい。 「お菓子を差し入れしたら買収している」 → 差し入れしなければよい。 「あっちと親しくした、えこひいきしている」→ 誰とも親しくしなければよい。 女は不公平にすごく敏感。どんな理由でも、他の女からみて特定の女に親切にすると反発を食う。 職場では特定の女に親しくしない。公平に扱うべし。 差し入れは特定の個人にせず。全体にあげると好感度があがります。 「自分の資格上、どうしても上司的な立場に」 → 上司ではないのに上司的になるな。対等の立場で教えろ。 ここがポイント「新入社した若造がえらそーに」とお局サマはお思いになってるでしょう。 男女に関係なく、あなたは、最も下っ端。言いたいことは、まず上司に伝えて、上司から同僚の女に伝えてもらうべし。 「私は下っ端でうまくいえないので・・・」とかね。 「そうなると上司の男も女性の味方で、大抵は悪者になって」 → どれもあなたが悪いという報告。 上司が敵となるのは最悪。同僚の女に気をつかうより、まず上司に対して誠実に仕事をすべきでしょう。 結局「女性主体の職場でうまく振舞う方法」は →公平無私に業務だけ行えばよい。 ・・・これが最初の一歩です。うまく立ち回ろうとせずに、まずは公平無私に仕事をする。 男だけの職場でも、新米が先輩社員となじみ親しむまでには色々苦労があります。 入社してすぐに「色んな女と親しくなりたい」という希望がつよすぎるのでは? 余裕もてば? 前の質問に書かれてますが、 「自分は3~6ヶ月で転職を繰返し、3年。女性メインの職場です」って どんな職種ですか? 

yuu3674
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それに尽きるようですね。 自分は医療系の仕事をしています。 あなたのおかげで質問のやり取りが荒れてしまうのを防ぐことができました。ありがとうございます。回答してくださった方、不快な思いをさせてしまっていたらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94337
noname#94337
回答No.6

【お礼は書かないで結構です。また、削除していただいて結構です】 ※議論を呼ぶ可能性があるため・・・ yuu3674に対してストレートに書きます。 どの会社に行っても、今のyuu3674さんの考え方では同じことを繰り返すでしょう。 それは本心から「仲間だと思っていない」からです。 また、自分は物で釣ったことは無いです。逆に社会人であるならば何故、物で釣る行動を取るのですか? 今まで、成功した事例に何もかも当てはめようとする行動は問題があり、異常だと判断します。 転職しているところは「ご自身のコミュニケーション方法に間違いがあることを否定し、逃げている」と感じるのは現場の女性も同じなのではないでしょうか。 物以外で「言動」で人を引き寄せる自分スタイルを確立するために「コミュニケーション訓練」をお勧めします。 ※ご自身の気持ちを「相手に伝えるため」の文章が書けない状態では、話す前に「頭の中を整理する」訓練が必要です。 感情だけでは相手は聞いてくれません。

yuu3674
質問者

お礼

結局はそこなんですよね。 >物で釣る行動を取るのですか?  なんでそうとるのか、不思議なんです。あなたは行動の断片を切り取っている。それは、あなたが相手の気持ちを理解しようとしているとは思えません。上から目線はあなたではないでしょうか?その奥にある、がんばっているから何かしてあげよう、という気持ちは理解されないのでしょうか?コミュニケーションは言語だけなのでしょうか?   >ご自身の気持ちを「相手に伝えるため」の文章が書けない状態では、話す前に「頭の中を整理する」訓練が必要です。  人間の心のひだまですべて言葉にできるでしょうか?親しい相手を前に言葉で言い返すのは、心苦しくはありませんか?また、言葉でしか人を推し量れないのはコミュニケーション能力不足ではないでしょうか?  >今まで成功した事例に何もかも当てはめようとする行動は問題があり、異常だと思います。  ずいぶんと極論ですね。何でもかんでも成功に当てはめようとしてないし、すぐに異常と判断するのは極端です。 >自分は相手を見て「ポジション」「長所」「短所」を多少時間がかかっても考え、感じるようにしています。  これはあなたにもらった回答から。上記のように極論するあなたからの発言とは思えません。  あなたはなんか、きついなあ。言葉の端、少しの反論で「コミュニケーションの方法が間違っている」ですか。耳に聞こえることだけがコミュニケーションだと思ってらっしゃるのですか?自分と同じように、あなたの周りの人もそうやって極端に判断しているのではないですか?  僕からの助言。人は目に見えることですべて判断できません。それは自分が体験してきた。敵味方、半々くらいかなあ。仲いい人とはいまだに連絡取るけど。 >「現場の仲間は皆ついて来てくれるし、仕事をやり遂げる喜びを運んできてくれる」  この言葉、昼休みとかに女性だけで集まったときに文句を言われている上司に似ている。自分はうまくいくと思っている。僕は今実感しているのは、女性の本音は本当にわからないということ。あなたももっと一人ひとりの事、行動を見てあげて欲しい。          

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94337
noname#94337
回答No.5

ANo.4の続き ※これで最後にします。 「反論しそうな自分を抑えているためです」や文章の書き方などを見ていると、ご自身の本当の気持ちを正しく伝えるのが苦手なんでしょうね。 そのまま読むと「言い訳を聞いてほしい」「共感者を求める」などをしているように思います。 ご自身が気がつかないうちに自分本位の行動となって、周りがついてこないのではないでしょうか。 この辺りに原因があるのと思います。 ※結論はANo.4と同じです。 では頑張ってください。

yuu3674
質問者

お礼

そうではなくて、、、。 物事、いろいろといきさつというものがあります。女性、とくくったのがまずかったのかもしれませんが、自分も結局はその女性の中の仲間事情に巻き込まれてしまいます。  差別、といわれるとどうなのだろう。前にも言ったとおり、男はほぼ自分だけ。 > 「言い訳を聞いてほしい」「共感者を求める」などをしているように思います。  毎日これを言い合ったり、聞いたり。上司の文句も出るけど、そういう時はみな自分本位かな。誰かを追い立てるときのものすごいエネルギー。少し引いてしまう。    前回の男性の回答を思い出しました。「話自体が大切」と。  これも差別といわれてしまうかもしれない。過去の回答にかぶるかもしれないけれど、男は、いや自分の知っている男の友人は、言葉一つにそんなに思いをおいてないです。言い方が悪かったり、相手に伝わらないというけど、何気ない行動、そういうところでの表現が伝わらないのがもどかしいです。疲れていたらお茶を入れてあげたり、がんばっているようだったらジュースを上げたり。全員の時や個人のときもある。  そういうのは仲間意識とか友情を持ってないとできないです。あなたがそういうタイプなのかわからないけど、いくら些細な行動の仲間意識を示しても、言い方とか言葉ひとつで敵対されるのはつらいです。若い子を飲みに誘って盛り上がったと思ったら、次の日には無視される。なにかに気づかないあなたが悪い、といわれるかもしれない。でも、その一言でそれまでのすべてを否定されるのは納得いかない部分もある。  これは自分に限らず他の人同士も起こっているのだけど、自分はこれが受け入れられない。  何分、言葉だけの掲示板で聞いた自分が悪かったかもしれません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94337
noname#94337
回答No.4

jcg02524です。 自分がやっていることだけ書きます。 自分は「男だから」「女だから」という見方はしません。 ※差別も嫌いです。 自分は相手を見て「ポジション」「長所」「短所」を多少時間がかかっても考え、感じるようにしています。 また、相手と話すときに同じ目線でコミュニケーションを取るようにしています。 自分は相手に対して「安心して仕事してもらう」ために多少面倒くさいこともやり、一緒に仕事してきました。 結果として「現場の仲間は皆ついて来てくれるし、仕事をやり遂げる喜びを運んできてくれる」のだと信じています。 ※自分自身はyuu3674さんのような状況にはなったことはありません。 参考までに・・・ 【補足】 yuu3674さんには厳しいかもしれませんがご質問の内容を見ると「被害者意識」「自分は目上の者」などを感じます。 ※転職した時点で現場から見ればyuu3674さんは新人です。彼女達の方が会社での仕事を熟知しています。 「専門技術職」と書いてありますが「ただの技術者」だと思います。 まずは前回も書きましたが「コミュニケーション訓練」をされることをお勧めします。 ※特に相手が何を考えているか汲み取る訓練ではないでしょうか

yuu3674
質問者

お礼

回答感謝しています。参考にします。御礼は短いですが、これは反論しそうな自分を抑えているためです。それだけ感じ入る部分が多いです。 ただ、「自分は目上の者」とは思ってません。誓って。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rin63
  • ベストアンサー率32% (74/230)
回答No.3

こんばんは。 女性の多い職場は大変ですね。私は女性ですが、やはり大変でした。 男性となると、難易度はさらに上がると思います。 これだけでは、状況があまりわかりませんので、 的はずれな答えになるかもしれませんが、少し思い当たる事がありました。 質問者様の過去の回答をいくつか読みましたが、若い方に対してちょっと、 「上から目線」な話し方ですね。ご自身で読み返して見てください。 質問者に不快感を与えている場合もありますね。 職場も10歳くらい若い女性だと思いますが、若いから、女性だからといって 軽く見てるような態度ではありませんか? 上司でも、上司面な人は嫌われますし、まして役が無いのだとしたら、 上司面は絶対タブーです。 昔働いた、20代の女性の多い職場での事を思い出しました。 社内システムを改善する為に30代の男性が来ましたが、 プライドが高そうで、「お前らと俺は違う」って顔に書いてあったため、 たった一日で全員を敵に回していました。 そういう感じなのかな~と思ってしまいました。(違ってたらすみません) 後は、質問者様が男性として魅力的だと、「取り合い」になります。 女性の中には不思議な人がいて、仮に自分にとって魅力的でない男性でも、 贔屓されるのがうれしい人がいます。 逆に言えば、自分に注目してくれないと、怒り始める、という事です。 私も過去に、男性の社員に贔屓されて、他の女性達から総スカンをくらいまして とても迷惑しました。追い出された事もあります。 女性には極力平等にしつつ、社歴の長い女性を敬うとうまくいくと思います。 参考になれば、幸いです。

yuu3674
質問者

お礼

女性からの回答、ありがたく思います。 今、思うのは昔はこうじゃなかった、と。  >女性だからといって  これはあるかもしれない。といってもこの業界に入ってからです。  自分、今までいろいろコミュニケーションとろうとして来ました。  上記のお菓子の差し入れのほか、自宅の飲み会会場としての提供、飲みに行ったときにごちそうしたり。別に、してやった、なんて感覚もありませんでした。職場以外の友人にそうやっていて、自分にとっては普通のこと。  しばらく仲がうまくいっても、何か些細なことで言い合いになると、もうそれで今まで親しくしていたのがチャラ、というのがなじめません。しかもそれを機に全員と。少人数だし、日常的な仕事なら食い違いもあるから、時間がたてば仲直り、みたいになるかな、と思っても、ダメでした。最初にこれをされたときはつらかったですね。というか信じられませんでした。女性の中のいじめも同じで、前日まで楽しくしていたのに次の日にはお互いのことを信じられないくらいののしっているのが理解できなく、怖いくらいでした。  全員で上司の文句を言っていたときも、なぜか一番嫌われている人だけが言っていた事になり、上司に密告されて辞めていったとか。とにかく本当にくだらないことで人を辞めさせていく様を見ていくうちに、また上司も気づかない様子を見て、「自分のみは自分で守るしかない」と思うようになりました。  若い子、というのも同様かな。  若いから、ではなく、新人だから、というべきでしょうか。あきらかにうまくない、考えが浅い、ミスが多い等、教えることとか多いのですが、そうはとってくれないです。自分、怒鳴るような性格ではないです。これはいえる。  こっちの見方では、自分たちのほうができる、と思っているのでは?と感じます。簡単な書類の記載ミスを指摘しただけで、女性全員の前で謝ったことがある。新人のミスなのになんで俺が誤るんだ?と思いました。上から目線でしょうか?なんていうのかな、親しき仲にも礼儀あり、をわかって欲しいと思います。上記のことはある程度はいつも親しくなるから言えることです。逆に親しくされすぎるのかなあ。ベテランの女性スタッフからは、なめられるから威厳を持て、といわれますがそれも実行できないんですよね。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.2

■ 題名と変わってしまいますが、女性主体の職場でうまく振舞う方法、はあるでしょうか? 心がけるべきことを列挙してみましょう。 ●自分自身を「説明する」習慣と能力・技術を身につける 人間関係が上手く行かない一番の理由は「自分が相手のことがわからない、相手が自分のことを知らない」ことが多いのだと思う。 貴方が今どのような仕事をしていて、どういうことを考えて、どういう能力と技術を持っているか?を周囲に認識してもらうのが第一歩です。 ●相手から相手自身の「説明を引き出す」ことを心がける 上記の人間関係における「説明責任」はお互い様と言うことです。 僕は、所謂中小企業のオヤジなので、自分がどういうヤツなのか、社員に説明する責任があると思っています。 僕は会社に出社ないことも多いけれども、どういう仕事をして、ちゃんと社員のことを見ていて、いろんなことを考えているという「説明」を効率よくできる「場」に配慮しています。 人間関係の不和・不信って、相手が嫌いというよりも、相手やお互いを「知らない」ことからの方が多いです。 ●女性と仕事をするときは、男と仕事をするときよりも、「解決」にこだわらず、「会話そのもの」にこだわる 夫婦生活でもそうですが、「解決」できない問題って多い。 男同士だと、「そんな話したって、今はしょうがないだろ?」ですましたいことも、女性と話すときには、話すことそのものの意味を重視すると良いです。 コレがちゃんと出来るとね、モテルし、セックスで女性をオルガスムスに導ける確率が飛躍的にアップします♪(関係ないね・・・) 僕の会社も女性が多いです。 幹部社員にも多くいます。 僕が思うに、人間の「集団」って20人以下だと、たった一人の人間が浮き上がるだけで、全体の雰囲気が停滞します。 つまりね、大企業以上に中小企業では、これまで書いたような配慮が出来るかどうかと言うことそのものが、仕事の能力であり技術の相当部分を占めるのかも知れません。

yuu3674
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >相手やお互いを「知らない」ことからの方が多いです。  これが難しいんですよね、、、。話しすぎるとおかしなかんじに話が回ってしまうし。 >女性と仕事をするときは、男と仕事をするときよりも、「解決」にこだわらず、「会話そのもの」にこだわる  なるほど、です。学生のときは男ばかりの職場だったので、単純な命令系統だったと思います。命令されることを苦痛に思わなかった。今はどうだろう、言い方一つで問題が起こる。 会話って何されてます?大抵は誰かの文句。みんなで中よさそうに話していても、一人席をはずすといっせいに悪く言い出すのがなじめなくて。    ごめんなさい。今は気分が沈滞気味で、うまくお礼がかけませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

「特定の人と簡単なやり取りをしただけで不倫した、差別してる」 そこから学習して、特定の人とやりとりしなければよいでしょう。 「お菓子を差し入れしたら買収している」 そこから学習して、差し入れしなければよいでしょう。 「本当に些細なことがなぜか大きな問題に」 些細なことに気を配ればよいでしょう。 「あっちと親しくした、えこひいきしている」 誰とも親しくしなければよいでしょう。 「新人の19の女の子に少し強めに言うと」 強めにではなく普通に言えばよいでしょう。 「一度何かあったらもう敵視されたり」 何かあったわけで、それがまずいのだから学習すれば 良いでしょう。 「そうなると上司の男も女性の味方で、大抵は悪者になって」 どれもあなたが悪いという報告ですよ。 「自分の資格上、どうしても上司的な立場に」 上司ではないのに上司的になってはいけません。 対等の立場で教えればよいでしょう。 「女性主体の職場でうまく振舞う方法」 公平無私に業務だけ行えばよいでしょう。

yuu3674
質問者

お礼

全くその通りですね。 今後に生かします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性の派閥

    宜しくお願いします。 どうして女性が多い職場は派閥が生じやすいのですか? 気に入らない女性社員を見つけてはグループを作って相手を詮索や粗探し、牽制や仲間外れ、冷たくしたり、マウンティングしたり、いつの間にか派閥に巻き込まれていたり、最悪は退職に追い込んだりと何かと揉め事が発生しますね。 男っぽい私から見ると「何でこうなるの?」と思うほど職場に女性が多いとギクシャクした人間関係、或いは職場の雰囲気が歪んで見えて、無関係なのに男性社員も巻き込まれたり派閥に加担したりするケースがありますね。 上司が女性だとさらに悪化して、女性の管理職という立場を逸脱して、女性社員のグループに洗脳されてるようにターゲットに圧力を掛けている職場もあります。 女性は誰かを責めないと落ち着かないのか? (女性に限らずですが) なぜ無関係な人、或いは気に入らない人に牙を向けるのか? 社会生活を送るうえで人間関係難しいかもしれませんが、男女関係なく相手を尊重し人として付き合うことができないのでしょうか?

  • 【道徳教育】人によって態度を変える人と人によって態

    【道徳教育】人によって態度を変える人と人によって態度を変えない人ならどちらの人の方が良い人なのでしょうか? ケース1 目上の人には挨拶をするのに下の部下が挨拶しても挨拶を返さない人。目上か同等の人にしか挨拶しません。その人たちは結婚していて、誰にでも平等に挨拶してくれる上司は独身です。女性は見る目がないのか、こちらが見る目がないのでしょうか? ケース2 上司から教えて貰った秘伝の技を部下に教えない上司。上司は上からは教わるのに部下には秘密にしてお気に入りの部下にしか伝達しませんので、気に入らない部下は習っていないので出来ずに他の上司に怒られ続けています。そんないけずな上司は結婚ししていて、部下に平等に教えて上げる優しい上司は独身です。女性が見る目がないのか男目線だとどう考えても独身上司の方が上だと思うのですが女性はこういうえこひいきするゲス野郎が好きなんですかね? 女性はこういうえこひいきする上司を好きになるのは、自分がえこひいきされる側とされない側で全然態度が違うけど自分がえこひいきされる側だったら良いと思ってしまうのでしょうか? 横で無視されている同僚がいても自分だけ優しかったらそれで良いと思えるのですか? えこひいきする方が正しい行いなのでしょうか?

  • 転職について

    転職について はじめまして 32際 男です 今転職について少々考えおります 私は既婚者で子どもが2人います (小学生・幼稚園) 今の勤務先についてはすごく魅力もあり仕事にもやりがいがあるのですが 良くある人間関係でつまづいております 現在私の上司に当たる人物が非常に私とは考え方があわず 何かにつけてお互いに反目しあう状態がつづいております 私の正直気な気持ちを書くと、上司にせめて私の仕事の邪魔はしないで欲しい ただそれだけです(最近上司のクレーム対応が多くなってきたので自分の仕事が間に合わないので) そんな事を3年ほど考えてきましたが、上司は変わりませんので転職を考えております どこに行っても人間関係は付きまとう問題なので転職する必要もないような気がするのですが 何かよいアドバイスが頂ければ幸いです

  • 女性との職場内での人間関係

    はじめまして。 私は事務系の会社に管理者として勤務しておりますが、最近女性との接し方についてとても悩んでいます。 私の職場は、女性が複数いる中で男性は私ただ一人。 前任の管理者が異動の為、私が数年前に赴任してきたわけですが、赴任直後から女性同士の陰口、罵りあい、嫉妬などが目に余る状況だったので、私も「女の人ってすごいな」と思いながら、なかば「見てみぬふり」してきました。 また赴任後から最近に至るまで、私は管理者として彼女達と個々に、現在の職場環境について話を聞いてきましたが、各々から出る言葉は「~さんとは仕事がしたくない」とか「~さんは上司にゴマをすってる」だとかくだらない愚痴ばかり・・・。 またこの職場には女性独特の「派閥」があるようでその派閥同士が対立している状況だと判断した私は、「このままでは正常に仕事の意思疎通が出来なくなることはおろか、重大な問題に発展し兼ねない」と判断し、私の上司に今の現状を話し相談をしたところ「なんとかして良好な人間関係が構築できる職場にしないと大変な事になるから君が仲裁に入りなさい」と丸投げされました。 仕方がなく諍いの元凶(派閥のボス)であるA子さん、B子さん個別に、「お互いが良好な関係になる余地はあるか?」と尋ねたら、二人とも無理との返事。 その返答を元に再度上司に相談したところ、ある日その上司は、A子さんに私がその上司に相談を持ちかけ、困っていると言ってしまったらしく、それを聞いたA子さんは私の事を「上司にちくった!」と激高し、その事実を時間差でB子も知ることとなり、挙句、お互い犬猿の仲だったA子B子ともにいつの間にか和解し、いつの間にか派閥が一つにまとまりましたが、代わりに「私が敵」になってしまいました。 確かに結果的に互いが和解できたことは素直に嬉しいと思うのですが、その代償があまりに大きかったです。 今では、職場全員の認識が「私が敵」という認識になっていると思います。 事実、今私は職場の全員に無視され最近では仕事にも若干の支障が出ています。(女性しかいない職場で、女性全員に無視されるのはキツイ…) 最近では仕事上の意思疎通も難しくなってきました。 チームワークで動いている職場の為、正直苦しいです。辛いです。 でも口の軽い上司には絶対に相談できないし、職場で私は完全孤立。お手上げ状態です。 それにしても女性はこんなに簡単に和解できるものなのでしょうか? また女性の「嫌い」という言葉はどこまで信じたら良いのでしょうか? そして今後、私には彼女達と良好な関係を築く方法はあるのでしょうか? (業務に差し支えない程度にコミュニケーションを取りたいです) どうか教えてください。

  • 転職について

    私は来年から転職をする者です。 私が所属していたグッドウィルは来年事業停止になるため、違う派遣を頼る予定ですが、何となく不安です。 今の次期はいい会社は紹介してもらえないのか? 派遣は何処も暇で人間関係が厳しいところが多いのか? 他の派遣会社は私に紹介してくれそうにない、しても事務でなく、人気のないところだけ? このように何となく不安な部分が多いです。 でも、わがままですみません。 私のモットーは給料や場所はともかく、 事務で女性の人間関係の少ない所(噂では、派閥があるらしい)、ある程度忙しいところがいいですが、あまりなさそうです。 ゆっくり正社員とかを探したほうがいいですか?

  • 女社会

    なぜ世の女性たちは派閥や被害妄想、無関係な人にまで敵視や精神的な嫌がらせしたり、群れて行動するのでしょうか? 職場ではいつも寡黙に仕事してる社員が人付き合いが悪いという理由で、相手を独りにさせようと女性社員たちが結託して仲間外れにしています。 なかには挨拶や報連相もしないで疎外感を与えたり仕草を真似したりと、相手の反応を見て楽しんでる女性社員たちもいます。 かと思えば、常に誰かと繋がっていたいのか、常に数人で行動したり無関係な人を敵視したりと、なぜ女性たちはそういったドロドロした感情で相手を見たり排他的に敵視したり、腹の中の探りあいをするのでしょうか?

  • 転職考え中・・・

    現在、営業職をしています。営業所には上司との二人だけですが、かなりこの上司が自己中心的な方で人間関係が上手くいってなくて、転職を検討しています。みなさんだったら、こういった場合、我慢してそのまま続けるのか、転職されるのか教えて下さい。 (現在 男31歳 妻子あり)

  • 女性だけの職場で30代の男が1人だけ働くのは厳しいですか?

    女性だけの職場で30代の男が1人だけ働くのは厳しいですか? 今度、転職で新しい職場へ行くことになりました。 そこは大手企業なのですが、その事務職として働くことになります。 しかし、現在そこの部署で働いているのはほぼ全員20代の女性で、 人数は30~40人ほどは居ると思われます。 そこへ入る男性は自分1人だけで、しかも自分は31歳です。 もちろん、他部署には大勢男性も居ますが、基本女性と仕事をする事になります。 女性だけの職場は、派閥や陰口などが横行していて、非常に人間関係が疲れると聞きます。 面接の時に、「女性ばかりだとそういう部分があるけど大丈夫ですか?」 とか、「女性ばかりの職場で、いい関係を保っていくにはどうしたらいいですか?」 など、女性だらけの職場の中での人間関係についての質問が多かったのも気になります。 大手企業で、面接や試験もしっかり通しているのだから、変な人間は少ないと信じたいのですが・・。 いざ入ってみて、居心地が悪いと最悪だと思って、心配です。 似たような環境で、体験談やアドバイスがあれば、ぜひ聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 派別に入らないようにしたい

    2週間ほど前から、新しい部署に異動となりました。 以前は男性半分・女性半分だったのですが、 現在は男性1割・女性9割という女性天国の職場です。 2週間の間に少しずつ人間関係が見え隠れし、 派閥が少なからずあることがわかりました。 なるべく派閥に入らずに、人間関係もそつなくこなしたいと思っているのですが、 ひとつの派閥の女王(?)に気に入られてしまいました。 仕事が空いたときなどに、気軽に話しかけられています。 返事をしないわけにもいかず、適当に返事をしていますが、 「今度、一緒に食事でも行きましょう」 と誘われてしまいました。 「食事に行くと派閥に入ったことになるのでは?」 と心配です。 以前、勤めていた会社で派閥闘争に巻き込まれて 大変な思いをしているので、 極力、人間関係は薄く薄くしたいのが希望です。 なるべく、人間関係に悩まされることなく仕事を続けたいのです。 派閥に入らずに職場でうまく立ち回れる方法などがありましたら、 お教えください。 読みずらい文章かと思いますが、よろしくご回答ください。

  • 転職の理由・・・・・

    私は、転職をする予定です。8月末に今の会社を辞める予定です。 でもそこの職場は人間関係がとてもよく、直属の上司は最低ですが その人以外は本当にいい人ばかりなので別れるのが惜しいです。 これで辞めるのがちょっと惜しまれるのですが。これで辞めるのって もったいないですか? ちなみに辞める理由は・直属の上司とあわずコミュニケーションがとれない ・直属の上司の悪口は全員が言っているぐらい人間的に最悪で怒られると うつ病の私は心が不安定になってしまう ・契約社員で時給制で安定せず25歳になるので正社員になりたいと思った ・直属の上司の下でさらにステップアップして全てまかされるように なる自分の能力がない ・向いていない ・家から遠い(一時間半) と思ったのが辞める理由です。 しかしそのほかは恵まれてるんです。 これでやめるのってもったいないんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J727DはMac OSに対応しておらず、印刷ができないトラブルが発生しています。
  • プリンターが反応せず、USBケーブル接続でも印刷できない問題が報告されています。
  • このトラブルに対して、関連するソフト・アプリの情報を提供する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう