• ベストアンサー

0の0乗は1、にしたい

0の0乗の値について、過去に色々な質問がありますが、結論としては不定というのが多いみたいです。 でも、素朴な疑問として、1として問題があるのかな、と思いました。 そこで、べき乗の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (n≧1) としてしまえば、0^0は当然1になります。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.22

ANo.14です。 > そして、この式は以前の式より、より0^0に近づいており、より1に近づいています。 > > つまり、元の式よりも0^0に近くて、結果が1に近いような式が作れるので、これだけでは、0^0=1を否定することはできないのです。 その話を持ち出すぐらいなら、いっそのこと『極限値と実際の値は異なる場合もある』という話をした方が良いでしょう。 f(x) = 1 (x ≠ 3) -1 (x = 3) とすれば、x → 3 ± 0の時、f(x) → 1ですが、f(3) = -1です。 私が0^0 = 1としたくないのは、y = (5^(-1/(x^2)))^(-x^2)のグラフがきれいでなくなるからです (とはいっても、y = (5^(-1/(x^2)))^(-x^2)のグラフは横直線なので、あまり面白い形ではありません。 本当はもっと良い関数を例としてあげたかったんですが)。 たった、それだけの理由です。 情報理論の「エントロピー」と呼ばれるものの話では0^0 = 1を用います。 エントロピー関数H(x) = -xlogx - (1-x)log(1-x) (0 ≦ x ≦ 1) のグラフは、0^0 = 1を採用すると綺麗になります (x = 0, 1の時、0log0が出てきます。この0log0を変形すると、log(0^0)となります)。 x → 0の時のxlogxの極限値は0ですし、x → 1の時の(1-x)log(1-x)の極限値も0です。 なので0log0 = log(0^0) = 0(結局、0^0 = 1)を採用するとグラフが0 ≦ x ≦ 1の範囲で連続となり、綺麗なグラフになります。 また「エントロピー」という言葉の意味からも、そうした方が都合が良いです。 しかし、0^0 = 1が他の話で都合よく働くとは限りません。 すでに0^0の極限値が5となるような関数の例を紹介しましたが、 そのような関数を採用した何かを考える時は0^0 = 5を採用した方が自然だと思います。 なので私自身は、0^0 = 1と固定したくないだけです。 「不連続は不自然だから嫌」というだけの理由です。 > この定義の仕方には、問題があるのでしょうか? 色々考えてみましたが、今のところ矛盾点は見つかりません。

fusem23
質問者

お礼

なるほど。おっしゃりたいことがよく分かりました。 なかなか深い意味があったのですね。 でもご安心ください。そのグラフはx=0では定義されていませんから、(x=0、y=1)という点は存在しません。 よって、横直線であることに変わりはありません。 (屁理屈かもしれませんが…) この場合でも、0^0=5を採用する必要はないのです。 もしこれが、x=0でも式が定義されていて、そのグラフが0^0=1では不自然になるという例が存在したならば、その時は、今回の定義を取り下げさせていただきます。 >その話を持ち出すぐらいなら、いっそのこと『極限値と実際の値は異なる場合もある』という話をした方が良いでしょう。 いいえ。極限値に実際の値と同じものがある、という条件は外せません。そうでなければ、1が自然な値とは言えませんので。 エントロピー関数の例も、興味深く拝見しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (28)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.18

おかしいなぁ.... (5^(-1/(x^2)))^(-x^2) よりも (5^(-1/(x^2)))^(-x^2/2) の方が「より0^0に近づいており」と主張するなら, それとまさに同じ議論によって (5^(-1/(x^3)))^(-x^3) の方が「より0^0に近づいており」と言えるはずです. もちろんここの「3乗」というのは「2乗より大きい」ということにしか意味がないので, 気にいらなければ (5^(-1/(x^4)))^(-x^4) としてもらってかまいません. これがおかしいというのであれば, あなたが (5^(-1/(x^2)))^(-x^2) よりも (5^(-1/(x^2)))^(-x^2/2) の方が「より0^0に近づいており」とした根拠を示してください. まさか, こちらの極限値の方が 1に近いから, という理由ではないですよね?

fusem23
質問者

お礼

上記の議論をするなら、3乗を持ち出すよりも、 (5^(-2/(x^2)))^(-x^2) の方が、余計なものが出なくて簡単ですよ。この場合、極限値は25です。 したがって、0^0に近づいても極限値が元の式より1から遠くなるような式の変形も、簡単にできます。 私の意図はそうではなくて、ある与えられた式よりも0^0に近づいて、かつ、極限値は1に近い式が必ず存在するということです。 だからといって極限値が1になる証明かというと、それはそう言えない。 言えることは、0^0=1と決めた場合にそれと極限値が矛盾しないということです。 極限値が5のままで0^0に近づく方法があったとしても、近づき方は無数にあり、かつ、どんな式が与えられても、それより極限値が1に近い近づき方が存在すると示すことができたのですから。 >根拠を示してください よく考えてみればそうですね。同じ手法でした。 勘違いです。大変すみませんでした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.17

#6,8です。 さきに「どちらに決めても数学の体系は構築できる」という意見とともに感想を述べました。 ネットで見つけたページをご紹介します。 要点は「1とする立場もある」ということで、学問の世界でも、肯定派と否定派があるようです。つまり、質問者さんの問題提起に賛成する専門家もいる、ということです。私のようなシロウトは、まずその主張をじっくり読んでみることから始めたいと思います。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Exponentiation#Zero_to_the_zero_power
fusem23
質問者

お礼

紹介してもらったページ見ました。(英語できないのでOCN翻訳で) 日本のページとニュアンスがだいぶ違いますね。 たとえば: いくつかの教科書が量0^0を不確定に放置しています。なぜなら、xが0に減少する時には、機能x^0と0^xは、種々の制限価値を持っているからです。 しかし、これは誤りです。 すべてのx 二項式の原理が有効で 時 x = 0、y = 0および/またはx = -y 必要があるならば (すべてのxのための)x^0=1を定義しなければなりません。 原理は重要すぎるので、恣意的に限定できません! 対比によって、機能0^xはまったく非重要です。 1=x^n/x^n=x^(n-n)=x^0 それに0^0=0という記述はまったく見られませんでした。 これだけの記述があれば、私の質問は必要なかったですね。 0^0の定義をあくまでも便宜的なもの、とするのとは大違いです。 貴重な情報、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.16

(5^(-1/(x^2)))^(-x^2/2) よりも (5^(-1/(x^3)))^(-x^3) の方が「より 0^0 に近づいている」と言えるな. もちろん後者のx→+0 の極限は 5 なんだが.

fusem23
質問者

お礼

言えません。 別々の式のx^2とx^3の大きさを比べるのはナンセンスです。 それはただ単に同じ文字を使っているだけで、片方がyになろうとtになろうと関係ないことだからです。 No.14の回答は、+0と-0の両方で成り立つことを言いたくて、わざわざ2乗の変数を使ったと考えています。 No.14のお礼で私が示したのは、「0^0=1」の必要条件が否定されてはいない、ということです。 任意の数に極限値を決めることができる、とされてしまえば、特定の値である1という数値に決めることは不可能になりますから、それを私は否定したんです。 十分条件は示せていないので、私の主張はほぼ根拠がないと言えるのですが… でも、No.12で、 >指数法則を根本原理とすれば… >0^0=1または0^0=0なんだけども, と記述されており、0^0=0 には私がいちゃもん付けているので、 今の所は、これが唯一の根拠らしきものですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.15

あー,この一連の挑発の根源がわかったような気がする つまり「不定」って言葉を理解してないんだなあ. 不定:一個に決まらないから「何でもいいや,べっつにぃ」 というのが普通の立場なのに,挑発主は 「0^0=1」を否定して欲しいんだな. 「どんな値にしたっていい」のに 「1だけ否定」することはできないでしょ.堂々巡りだ. どんな式を立てても,ちょろっと変えれば 0^0=1にすることはできるし, 実際は任意の値にできるんだし. >私の主張は「0^0=1」だけですので、それ以外の >「特定の範囲で定義がうまくいかない」のは、どうでもいいんです。 数学での「拡張」ってのは 今までにものと整合をとって,うまく広げることをいうのだから 0^0単独で周りを無視することは,意味がまったくないというか 指数の形で書くことに意味はない. そもそも挑発主の「帰納的定義」とやらだって 周り(特定の範囲)を「どうでもいい」とはしていないぞ. 自分の定義の妥当性の主張には「周りの状態」を使っておいて これでは話にはならん. 0^0=1だけを主張して,周りの状態に一切言及せずに 0^0=1の妥当性を表現してくれ. #まあ,いいや.Weiestrassの定理とか真性特異点の議論を #久しぶりにひっくり返したので頭の体操にはなった(笑) #あとはご自由に.結局 #挑発主が自分で理解できないといつまでも終わらないでしょうな

fusem23
質問者

お礼

>「0^0=1」を否定して欲しいんだな. >「どんな値にしたっていい」のに >「1だけ否定」することはできないでしょ.堂々巡りだ. 誤解しています。1以外に有り得ないという主張です。 たとえば、0でも矛盾が無いと説明していただければ、議論は終りです。 そして、0^0=1を主張する今回の定義が、今の一般的な定義と矛盾するものであれば、議論は終りです。 ただ、その証明は、実力があまりにも不足しているため、できていない。そこを回答者に補って欲しいだけです。 >私の主張は「0^0=1」だけですので、それ以外の >「特定の範囲で定義がうまくいかない」のは、どうでもいいんです。 誤解しているようですので、再度説明を試みます。 「特定の範囲で定義がうまくいかない」という従来からある問題点があったとして、それだけで「0^0=1」を否定したことにはなりません。 私の主張は0^0が不定ではなく1という固有の数値になることです。 「0^0=1」を定義することで、新たな矛盾が生じるならば、「0^0=1」が誤りだったことは認めます。 このルールで、了承してもらえますか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.14

x→±0の時、(5^(-1/(x^2)))^(-x^2)は0^0の不定形ですが、これの極限値は5です。 これが、「私が」0^0を1と認めるとまずいと思う理由です。 似た方法で極限値を2にも3にもできます。

fusem23
質問者

お礼

頭がすっかりさび付いているようで、ずいぶん悩みました。 確かに、この式の極限値は5です。 でも、この式の0^0への近づき方は、十分ではないのです。 式を変形してみます。(指数部を半分にします) (5^(-1/(x^2)))^(-x^2/2) この式も、ある極限値があり、その値はルート5です。 そして、この式は以前の式より、より0^0に近づいており、より1に近づいています。 つまり、元の式よりも0^0に近くて、結果が1に近いような式が作れるので、これだけでは、0^0=1を否定することはできないのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.13

えぇと.... もう昔のことなのでほぼ完全に忘却の彼方なんですが, なんかの状況で 0^0 を 1 としてしまってはまずい (0 にしなきゃいけない) 場面があったような気がします. どんな場面だったか, 全く思い出せないんですが.... べき級数を扱うときには 0^0 = 1 としないと不味いですが, これは x^0 をシンボリックに 1 だと思えば回避可能.

fusem23
質問者

お礼

そうですね。0^0=1がまずい場面が示されれば、この議論は簡単に片が付くんですけどね。 まだしばらく締め切りませんので、思い出したら回答してください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.12

ここまでいくと わざと挑発してるみたいですなあ まあ,こういうときは, 何を書いても無駄だというのが世の常なんだけどねえ. #といいつつ書く(笑) No.7さんが正論なのは私も同意で, おそらくNo.7さん,No.10さんの ご意見で終わりだと思うんですけどねえ さてさて・・・・ >まともな二重極限の議論が行われているならまだしも、x>0,y>0の範囲でしか説明されていないのに、それに納得しろというのですか? はてー・・・帰納的な定義で自然数に対してしかベキを 定義してない方がこれをいうのはどうしてでしょう? #nは自然数とは質問ではかかれてないけど自然数ですよね 「すべてで丸く収まるように定義できるわけではないよ」というのを 主張するために「特定の範囲で定義がうまくいかない」ことを 提示するのはごくごく当たり前です. #「任意のxに対してP(x)ではない」の否定は #「あるxに対してP(x)ではない」 実際問題,ほんと「したければご自由にどうぞ」なんですわ. どうしてかっていうと,「普通の数学」では 0/0とかと同じように0^0が出てこないように, いろいろ避けてる面がありますんで, 0^0を1にしようが0にしようが,あんまり関係ないんですわ. そもそも「不定」として扱ってるんで 「不定」ってのは「何でもいいよ」みたいな意味だしね. 0/0が問題になるので,負ベキは考えないことにしようよ. #もし,負ベキも含めて0の累乗がきちんと定義できるなら #0以上のベキだけでもきちんと定義できるはずでしょう? それでなんで不定かって・・・ x^0 = 1 x^n = x{n-1} x (n>=1) ってことで0^0=1が妥当だという話をしてますけど。。。 0^x = 0 (x>0,xは自然数とは限らない) なんだから,0^0=0 だって妥当ですわな. 0^0=1とすると,この観点からすれば, 0でいきなり「ジャンプ」してることになって うれしくはないでしょう. すくなくとも,No.10さんのおっしゃる >「0^0 は変なことになるから注意」とだけ覚えておく が0^0=1とすると起こってしまう. もちろん,「0^x=0の立場で0^0=0」とすると 今度はあなたのいう「帰納的定義」の方 で「変なことになるので注意」が必要になる. 結局、0^0を1にしても0にしても 「0^0 は変なことになるから注意」は変わらない. #0^0=1は便利ではないのは, #0^xの右連続性が破綻するのも一例かもね No.10さんのおっしゃる「二重極限」に関しては おおざっぱにはグラフを書けばいいかな. まあ,底は1未満の正の数としましょう. #この制限の妥当性は前の段落での理由と同じようなもの. y=(0.1)^x,y=(0.001)^x,y=(0.0001)^x みたいに どんどん底を0に近づけてグラフをいっぱい書いてみる. そうすると,このグラフはだんだんと 「y軸の0以上の部分」と「x軸の0以上の部分」からなる形,つまり |_ こんな感じになってくる.もちろん,実際には こんな「90度立ち上がり」にはならないけど こういう形に近づいていくのは見えると思う. そうなると,「y=0^xのグラフ」ってのはこの「90度立ち上がり」と 考えても「そんなに的外れなことではない」とみなしてもよいでしょう. そうすると,0^0は「y軸の0以上の部分」と解釈してもいい. まさに「値が定まらず不定」. #この「いい加減な極限」の議論は正当化できるような気もする. #関数解析でよくやるような「シュワルツの意味での超関数」とか #デルタ関数を細工する方向かなんかで #(単なる直観だけど,だめかなあ). さてさて,立場を変えて,指数法則を根本原理とすれば 0^0=0^(0+0)=0^0 0^0は成り立ってないといけないから 0^0=1または0^0=0なんだけども, どうやって一方を選択して,他方を棄却するのかな. どっちを選んでも 何かがOKで,何かが駄目ってなるんじゃない? 四方まるく収まってくれない. そういう意味でやっぱり「不定」. ま,そういうわけで,「不定」として放置するのが 普通なんしょう. 人に文句言ったり聞くだけじゃなくって 自分でいろいろ他に例を作って考えてみたらどう? 今まで少なくとも100年くらいの人たちが むやみに0^0=1とかってしなかったのは 伊達や酔狂じゃないんだから. #実際問題,必要なら0^∞みたいな変なものも, #こう定めるって約束してるときもある.

fusem23
質問者

お礼

>ここまでいくと >わざと挑発してるみたいですなあ 分かってくれました?そのとおりです。(笑) たまにこういうのしないと、最近頭がぼける気がして… (それともMなんでしょうか) >#nは自然数とは質問ではかかれてないけど自然数ですよね その通りです。失礼しました。 それ以上拡張しなかったのは、私の方には必要性がなかったからで、 回答者の方で拡張が必要なら、それについて行きます、というスタンスです。 >「すべてで丸く収まるように定義できるわけではないよ」というのを >主張するために「特定の範囲で定義がうまくいかない」ことを >提示するのはごくごく当たり前です. >#「任意のxに対してP(x)ではない」の否定は >#「あるxに対してP(x)ではない」 私の主張は「0^0=1」だけですので、それ以外の 「特定の範囲で定義がうまくいかない」のは、どうでもいいんです。 それとも、後者から前者が否定できますか? >0^0=1とすると,この観点からすれば, >0でいきなり「ジャンプ」してることになって >うれしくはないでしょう. これこそ、欲しい性質ですね。0^0=0とすると、この性質は出てきません。 なぜ欲しいかというと、0^xがx→0で微分できないからです。ところが、0^0=0だと、微分できちゃいます。 傾きがないのに、微分できないのは、私にとって矛盾です。 (それとも微分できると主張しますか?) >#0^0=1は便利ではないのは, >#0^xの右連続性が破綻するのも一例かもね 0^0=0の問題点は、破綻しないことです。破綻すべきです。 色々まだ書かれていますが、お礼があまりにも遅くなりますので、残りは次の機会に回します。すみません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.11

No7、10の方が正しいですね。 0^0は任意の数をとることができるので、 0^0=1としても、問題はないでしょう。 0^0=1としたければすればいい。 ですが、それは万人が認めるものではないことをおさえなければならないでしょう。 また、No10の方への回答で、 >まともな二重極限の議論が行われているならまだしも、x>0,y>0の範囲でしか説明されていないのに、それに納得しろというのですか? とありますが、 No4の方の参考URLにて、z=x^yのx=0,y=0での不連続性が示されています。読んでいるのなら、これを論破する証明をお願いします。

fusem23
質問者

お礼

>それは万人が認めるものではないことをおさえなければならないでしょう 万人が認めるものが存在しないことが証明されたら、そうします。 >No4の方の参考URLにて、z=x^yのx=0,y=0での不連続性が示されています。読んでいるのなら、これを論破する証明をお願いします。 ここで示されているのは、x>0の場合だけですね。 それだけで決めて良いんでしょうか? 変な結論になる例: xの絶対値の傾きを求める時、x→+0で考えれば、x=0での傾きは1です。でも、実際は不定です。これはx→-0を考えなければ出てきません。 x^y(x、y→0)の場合は、絶対値の例の逆と考えると、x→+0の時に不定になるが、x=0の場合は不定じゃないというのも有り得て、それは矛盾じゃありません。(多分) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.10

No.7 さんが正論です。したければ好きに定義して、 (ただし、常識的な定義に従う人と話をするときには、 0^0=1 としていることを明示的に断って)使えばよいでしょう。 誰も止めませんが、 0^0=1 と定義したべき乗は、あまり便利ではないし、 主観的には、嫌う人が多いでしょう。 0^0 の値を何と定義するにせよ、lim[x→0,y→0] x^y が 二重極限の意味で不定であることに変わりはなく、 0^0 を恣意的に定義するよりも 「0^0 は変なことになるから注意」とだけ覚えておくほうが、 簡潔で、間違いが少ないと思われるからです。

fusem23
質問者

お礼

>(ただし、常識的な定義に従う人と話をするときには、 >0^0=1 としていることを明示的に断って)使えばよいでしょう。 ならせめて、不定であるのが常識的な理由を説明してください。 >0^0 の値を何と定義するにせよ、lim[x→0,y→0] x^y が >二重極限の意味で不定であることに変わりはなく、 まともな二重極限の議論が行われているならまだしも、x>0,y>0の範囲でしか説明されていないのに、それに納得しろというのですか? >0^0=1 と定義したべき乗は、あまり便利ではないし、 これも例があれば教えてください。参考にいたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.9

> 不定形ってのは「極限が求めにくいヤツ」ですよね? > 分かりにくくて、申し訳ないです。書き直します。『「不定形0^0」という言葉は、「極限x^y(x,y→0)を考えています」という意味になってしまうと思う』という意味でした。 > そんなの嫌いというのが(私にとって)問題です。(笑) > 0^0=1が嫌いな人もいるんだと思いますよ(もしかしたら多数派なのかな?)。 > この定義の仕方には、問題があるのでしょうか? > その定義で「0^0=1、他は皆んなと同じ」を証明できないのであれば、問題があるんじゃない? 定義を根こそぎ変えるんじゃなくて、例えば「0^0=1と延長する」のが簡単なんじゃないかしら。

fusem23
質問者

お礼

>『「不定形0^0」という言葉は、「極限x^y(x,y→0)を考えています」という意味になってしまうと思う』という意味でした。 極限x^y(x,y→0)で考えた結果なら、それも一理あるのですが、x→-0、y→-0の場合を除いて考えていますよね? もちろんそれは、計算できないためだと思いますが、でもだからといって、x→+0、y→+0の結果だけを元にx、y→0の極限を想像して良いものでしょうか? >定義を根こそぎ変えるんじゃなくて その定義が嫌いなんです。なんで1乗の定義が最初なんですか? (というより、回答が低調なので、こういう議論が好きな人が少ないのかな、とちょっとガッカリ) すでに0という数字は見つかっているのに、まだ1へのこだわりがつよいのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 0の0乗は1、にしたい(続き)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4347011.html の続きです。 0の0乗の値について、不定だとか未定義だとかの意見があります。 でも、1と定義しても無矛盾だし、1以外では矛盾が生じます。 そこで、べき乗(累乗)の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (nは自然数) としてしまえば、0^0は当然1になります。 #負の整数乗、有理数乗、実数乗などへの拡張は、従来のような方法で行われるとします。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか? なお、常識的には…という話は、遠慮願います。 #Wikipediaも変わりますので。 これまでの議論で主張したこと: (1) 従来のべき乗の定義は、1から始まるので不自然。加法や乗法は0から始まる。 (2) 従来のべき乗の定義との違いは、0^0の値についてだけである。 (3) 0及び正の整数乗は、すべての実数に対して計算できる。負の整数乗は正の整数乗の逆数として計算できる。(0のべき乗以外) (4) 0^y=0という式はy<0で成立しない。それをy=0まで拡張するのは不自然。 (5) 0^0=0は、関数0^yについて、y=0で連続性が破綻しないから不適当。 (6) lim[x→0,y→0]x^yは不定であるが、0^0=1と矛盾しない。 (7) x^y形式の連続な式で、x=0、y=0の時、その値が1以外に定まる式は存在しない。 (8) 1である根拠は、0^0=0^(-0)=1/0^0。 たぶん、このどれかが成立しなければ、最初の定義は怪しくなります。 #(7)は、表現に不備がある可能性があります。

  • 0の0乗を1と考える

    べき乗x^n を、1 に x を n 回掛けることと考える場合がある。 その場合は 0^0=1 である。 これは、総乗を使って x^n=Π[i=1,n]x と考える場合も同じである。 総乗の場合も、何も掛けないこと、つまりΠΦは 1 となる。 この時、べき乗の定義を、次のように考えていることになる。 ・x^0=1, ・x^(n+1)=x^n*x (n>=0). この変更により変化するのは、0^0 の値だけである。 以上の文章に、間違いはありますか? なお、これに従ったべき乗に、利便性や0^0での連続性はありませんが、 それは一般的なべき乗でも同様であり、 どちらが正しいかを数学的に証明することはできません。

  • 0の0乗は0、にしたくない

    再び帰ってきました。 迷惑と感じる人は、スルーしてください。 Wikipediaでの議論について、気になったことを質問します。 参考:0の0乗のノート 質問は、以下のことです。 総乗:Π[n=1,y]x_n これの帰納的な定義が、x_n=xならば、x^yの定義と同じに思えます。  p_1 = x_1  p_n+1 = p_n * x_n+1 (+1は添字) そして、ΠΦ=1と記述されています。p_0に相当します。  p_0 = 1 つまり、x_n=0,y=0とすれば、総乗で0^0に相当する値は1です。 ほぼ同じ定義に対して、一方では未定義とし、もう一方では1であるとしています。 この違いは、どこからくるのでしょうか? 理由の一つは、x^yに連続性がないためであることは分かるのですが、定義が同じなら、結果にも同じことを期待するのではないですか? なお、0^0=0を否定するネタとして考えているので、0^0=1を主張する意図はありません。 0^0は未定義か1であり、状況や利便性で使い分ければ良いと考えています。

  • 数学の色々な質問です。

    1、数学の接するとはどういうことなのでしょうか? 僕は今までずっと曲線とひとつの交点を持つことだと思っていましたが、y=1/xとy=1は接してないです。 結局、どういうことなのでしょうか? 2、y=xの接線ってありますか? 3、lim(x→∞)x/xの値は一体何なのでしょうか? 確かに約分すれば1になります。 しかし約分しなかった場合∞/∞で不定形になります。 ここで僕が思ったのは不定形の定義って一体何かな?ということです。 辞書(広辞苑)で調べると、「二つの連続関数の商の形であらわされる関数が、変数の或る値で、分母・分子ともに0または無限大となること」とありました。 しかし、僕は∞-∞も不定形だと思いました。 分母のみが0の場合の不定形だと教わりました。 ∞×∞は不定形なのですか? 不定形とは一体何なのでしょうか? 4、定義域の定義とは一体何なのでしょうか? y=xのxの範囲だと教わったのですが、僕は曖昧だとおもいました。 どんな定義なのでしょうか? 5、角度の二乗について たとえば、30°の二乗について考えます。 これをラジアンに換算するとπ/6です。 二乗すると二つとも同じですか?

  • なぜ2乗するのか

    今日、数Bのベクトルの問題を解いてて 疑問に思ったことがあるので質問します! よく式の値を求める問題の時に bベクトルの大きさ=4なので bベクトル2乗の大きさ=4の2乗 といったような計算過程を用いますよね? 学校の先生は、 2乗すると計算が楽になるから と説明をしましたが なぜ2乗すると楽になるかだったり 2乗する根本がわからないので しっくりきません。 どなたか詳しく教えてください。

  • ベキ乗則の関係?

    「べき乗」というのが何かわからなくてネットで検索した結果、真っ先にウィキペディアで「べき乗則」が見つかりました。 べき乗の意味を調べたかったので、意味もわからないままとにかく読んでみたのですが、自然現象、社会の現象など色々な分野でベキ乗則が関係しているらしい事が書かれてありました。 その後、べき乗は累乗、乗数と同じ意味らしいとわかったのですが、 なぜ累乗、乗数が自然現象や社会現象などと関係しているのか疑問です。 以下質問です ・なぜ累乗が自然現象、社会現象などに関係があるのか? それとも、たまたま乗数の計算?が近い値をだしているだけなのでしょうか? ・累乗を使った数式はそれぞれの分野であるのでしょうか? もしも上記の質問で根本的に勘違いしているようでしたら、わかりやすく説明していただけると助かります・・・ 全くの素人質問で恥かしいのですが、ご教授の程よろしくお願い致します。

  • Y=Xの(1/2)乗の微分について。

    Y=Xの(1/2)乗 の微分は、 『Y=Xのn乗の微分公式Y'=nXの(n-1)乗』を用い、 Y'=(1/2)Xの(-1/2)乗になります。 ところで上の微分公式について、nが自然数の時は微分の定義に式を入れ、展開していって理解ができますが、nが自然数以外(分数)のときでもどうして成り立つかを、おしえて下さい。 ※電気関係の試験勉強のため、数学を復習し直している者です。学校では、何の疑問も無かった(もしかすると疑問があっても考える余裕が無かった)箇所で詰まってしまって・・・

  • 自然対数を用いた1.0005の5乗の概算値の導出法

    自然対数を用い、対数や逆対数の表を引かずに1.0005の5乗の概算値を求めよという問題についてです。  (答えは、xの値が非常に小さいときの公式 (1+x)^p=1+px より、1.0025であることはわかるのですが、下記に書きましたが自然対数をどのように使うのか、わかりそうでわからずモヤモヤしております。) 下記についてどなたかわかる方ご教示お願い致します。 (社会人ですが高校生の数学レベルでお願い致します。) 上記は、R.P.Bauman 熱力学序説 東京化学同人 1968.の付録「基礎的な計算法」章末問題にあるものです。 「基礎的な計算法」の中の、自然対数についての説明は下記の通りです。 ----------------- 『数eはxの小さな値に対する関数(1+x)^(1/x)の極限値として定義される。それゆえ、xの十分小さな値に対して(1/x)ln(1+x)=ln e = 1 すなわち ln(1+x)= x である。』 ------------------ これからN=1.0005の時、ln N=0.00050はわかります。そして、1.0005の5乗は(1+0.0005)の5乗として、多分、1の5乗+0.0005×5なのだろうと思います。ですが、自然対数を用いて「(1+0.0005)の5乗」=「1の5乗+0.0005×5」がどのように導けるか、その導出がわかりません。 また、微分を使った 「1>>xの時の (1+x)^p=1+px」の 高校生向けの証明はみつかりましたが、自然対数の場合どのように概算値を導いたら良いのでしょうか。証明(といっていいのかわかりませんが)を教えてください。

  • 二乗の問題

    x^2-38x+338の値がある整数の2乗になるとき、整数xの値はいくつといくつか という問題で、答えはx^2-38x+338=y^2(yは負でない整数)と置いているのですがなぜ負でない整数にしたんでしょうか?分かる方回答お願いします!

  • 最小二乗法の解き方

    こんにちは。 最小二乗法で解くらしいんですが、解き方がわかりません。 問題は、 ||(Axーb)||=0 (Aはm×n行列)(m>n)            (xはn×1) のとき、b=0で ||x||=(x^T)x=1の条件でxを最小二乗法 でどうやって求めたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 新しく購入したパソコンで、写真データを誤って上書きしてしまったときの復元方法を教えてください。
  • パソコンのデスクトップにあるファイルに誤って中身のないファイルを上書きしてしまい、写真データを失ってしまいました。上書き前のファイルに写真データを復元する方法を教えてください。
  • パソコンの写真データを誤って上書きし、失ってしまった場合、どのようにファイルを復元すればよいのでしょうか?可能であれば簡単な方法を教えてください。
回答を見る