• ベストアンサー

0の0乗は1、にしたい

0の0乗の値について、過去に色々な質問がありますが、結論としては不定というのが多いみたいです。 でも、素朴な疑問として、1として問題があるのかな、と思いました。 そこで、べき乗の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (n≧1) としてしまえば、0^0は当然1になります。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.22

ANo.14です。 > そして、この式は以前の式より、より0^0に近づいており、より1に近づいています。 > > つまり、元の式よりも0^0に近くて、結果が1に近いような式が作れるので、これだけでは、0^0=1を否定することはできないのです。 その話を持ち出すぐらいなら、いっそのこと『極限値と実際の値は異なる場合もある』という話をした方が良いでしょう。 f(x) = 1 (x ≠ 3) -1 (x = 3) とすれば、x → 3 ± 0の時、f(x) → 1ですが、f(3) = -1です。 私が0^0 = 1としたくないのは、y = (5^(-1/(x^2)))^(-x^2)のグラフがきれいでなくなるからです (とはいっても、y = (5^(-1/(x^2)))^(-x^2)のグラフは横直線なので、あまり面白い形ではありません。 本当はもっと良い関数を例としてあげたかったんですが)。 たった、それだけの理由です。 情報理論の「エントロピー」と呼ばれるものの話では0^0 = 1を用います。 エントロピー関数H(x) = -xlogx - (1-x)log(1-x) (0 ≦ x ≦ 1) のグラフは、0^0 = 1を採用すると綺麗になります (x = 0, 1の時、0log0が出てきます。この0log0を変形すると、log(0^0)となります)。 x → 0の時のxlogxの極限値は0ですし、x → 1の時の(1-x)log(1-x)の極限値も0です。 なので0log0 = log(0^0) = 0(結局、0^0 = 1)を採用するとグラフが0 ≦ x ≦ 1の範囲で連続となり、綺麗なグラフになります。 また「エントロピー」という言葉の意味からも、そうした方が都合が良いです。 しかし、0^0 = 1が他の話で都合よく働くとは限りません。 すでに0^0の極限値が5となるような関数の例を紹介しましたが、 そのような関数を採用した何かを考える時は0^0 = 5を採用した方が自然だと思います。 なので私自身は、0^0 = 1と固定したくないだけです。 「不連続は不自然だから嫌」というだけの理由です。 > この定義の仕方には、問題があるのでしょうか? 色々考えてみましたが、今のところ矛盾点は見つかりません。

fusem23
質問者

お礼

なるほど。おっしゃりたいことがよく分かりました。 なかなか深い意味があったのですね。 でもご安心ください。そのグラフはx=0では定義されていませんから、(x=0、y=1)という点は存在しません。 よって、横直線であることに変わりはありません。 (屁理屈かもしれませんが…) この場合でも、0^0=5を採用する必要はないのです。 もしこれが、x=0でも式が定義されていて、そのグラフが0^0=1では不自然になるという例が存在したならば、その時は、今回の定義を取り下げさせていただきます。 >その話を持ち出すぐらいなら、いっそのこと『極限値と実際の値は異なる場合もある』という話をした方が良いでしょう。 いいえ。極限値に実際の値と同じものがある、という条件は外せません。そうでなければ、1が自然な値とは言えませんので。 エントロピー関数の例も、興味深く拝見しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (28)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.8

#6です。 >>(B)0^y=0という定義とは > こんな定義はありません。幻です。 私が「すべてのyについて(B)が成立する」と主張しているのでないことは、文面で明らかだと思ったのでが、誤解されたようですね。省略せずに書けば、次のとおりです。 すべてのxについて「(A)x^0=1」と定義しようとし、かつ すべてのyについて「(B)0^y=0」と定義しようとすれば、 x=0かつy=0のときに矛盾を生じます。そこで… > Bが自然な定義と思うのは、まったくの誤りです。 「Bが自然に成立する」とは言っていません。AとBが矛盾し、どちらかが譲歩する必要が生じて、AとBを比較すると、AはBよりも人工的、BはAよりも自然的な発想なので、Bを採るほうが数学体系上の「傷」が小さいのではないか、という感想を述べたものです。 > y<0の時、この値は計算できません。 もちろんそうです。しかし、目前の議論はAとBの接点における「局地的国境紛争」なのですから、そこに絞るべきです。それ以外のことは、例えば「0^y=0とする。ただしy>=0とする。」で済む話です。

fusem23
質問者

お礼

>(A)x^0=1という定義 こちらは、すべての実数xについて定義できます。 >(B)0^y=0という定義 こちらは、y>0である実数yについての定義です。 さらに、y<0である場合には、計算できません。 定義域について、これだけ有利不利がはっきりしているのに、Bの方が自然であるという主張に、私は疑問を持ちます。 >「0^y=0とする。ただしy>=0とする。」で済む話です。 本来y>0でしか定義できない関数について、無理やりy=0の場合だけを付加するのは、人工的に見えてしかたありません。 もう一度言い換えると、x=0の点以外で連続な関数Aに、矛盾しないx=0の点での値を定義することと、y=0の点では明らかに不連続な関数Bに、y=-0の値を無視して、y=+0の値で定義することが、同列に論じられるとは思いません。 なんだかくどい説明になりましたが、分かってもらえませんか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.7

>0の0乗は1、にしたい したければどうぞお好きなように

fusem23
質問者

お礼

無駄なコメントは好きではありませんが、 したければどうぞお好きに。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

(A)x^0=1という定義と (B)0^y=0という定義とは x=0かつy=0のとき衝突します。 そこで、0^0を1とするか0とするか(つまり、A・Bのどちらを優先するか)が必要となります。 実は、どちらに決めても、数学の体系は構築できたのです。 どちらにしても「ただし、…は0でないものとする」という記述があちこちで必要になります。しかしBを優先させたほうが、このような言い訳が少なくて済みます。それは、Aが人工的な定義であるのに対して、Bのほうが自然な定義だからでしょう。

fusem23
質問者

お礼

>(B)0^y=0という定義とは こんな定義はありません。幻です。 すぐ分かることですが、y<0の時、この値は計算できません。 それなのに、y=0の時もこの式が成り立つという考えは変です。 Bが自然な定義と思うのは、まったくの誤りです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

  0^0 == 1 0/0 == (0^1)/(0^1) == 0^(1 - 1) == 0^0 == 1 3 * 0 == 0 3 == 0/0 == 1 3 == 1 ?  

fusem23
質問者

お礼

>0/0 == (0^1)/(0^1) == 0^(1 - 1) == 0^0 == 1 0/0と何かを=で結ぶことがそもそもの間違い。 (それ以外の問題点は、実力不足で見えていませんが…) 0/0==0*0/0==(0^1)*(0^1)/(0^1)==0^(2-1)==0^1==0 というように、0^0を使わなくても変な式ができます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

> 結論としては不定というのが多いみたいです。 > 未定義だと思います。不定形ってのは「極限が求めにくいヤツ」ですよね? > 1として問題があるのかな、と思いました。 > ないと思います。便利になります。逆に「0^0=99とする」と何か問題があるの? > そこで、べき乗の定義を… > 「0^0=1、他は皆んなと同じ」ということを示してください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/0%E3%81%AE0%E4%B9%97#0.E3.81.AE0.E4.B9.97_.3D_1
fusem23
質問者

お礼

参考URLは既に参照しています。 >不定形ってのは「極限が求めにくいヤツ」ですよね? 0^0を極限値として考える、ということに納得してないもので。 極限値には、退場してもらっています。 >逆に「0^0=99とする」と何か問題があるの? 99が特別の数になります。 あえて言えば、そんなの嫌いというのが(私にとって)問題です。(笑) >「0^0=1、他は皆んなと同じ」ということを示してください。 0^0=1 0^1=0^0×0=0 0^2=0^1×0=0 1^0=1 1^1=1^0×1=1 1^2=1^1×1=1 2^0=1 2^1=2^0×2=2 2^2=2^1×2=4 ……こういうことの証明でしょうか? それは、私の手には余りますね。 0または正の整数では、成り立つようですが……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.3

#2です。 べき乗 ないし 指数は既に定義があるので、 a^0=1 と定義したなら、それは 「別の数」です。 べき乗と呼ぶべきではありませんね。 逆に、0^0を定義しないと何か困るんですか?

fusem23
質問者

お礼

>べき乗 ないし 指数は既に定義があるので、 >a^0=1 と定義したなら、それは >「別の数」です。 すみませんが、理解できるように理由を言ってください。 少なくとも、これがべき乗の定義として矛盾を含んでいるので採用できない、くらいのことは。 そうでなければ、先に定義した人がそう決めた、としかいっていないように感じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.2

Wikipediaによれば、指数は a^1 = a a^(p+q)=a^p*a^q で定義されています。 a^nはp=1,q=n-1として帰納的に考えられます。 0^0=1としたい人は結構私のまわりにもいますが、 それは、0/0=1とすることになってしまいます。 p=0,q=1として、 a^1=a^0*a^1 a=a^0*a a=0として、 0=0^0 * 0 0^0=0/0 です。 極限とは全く別の話になるので、0^0=1としたければ、 0/0=1ということを認めなければならないでしょう。

fusem23
質問者

お礼

>0^0=1としたい人は結構私のまわりにもいますが、 >それは、0/0=1とすることになってしまいます。 これは、定義がa^1から始まるからです。 最初の定義にa^0を入れてしまえば、0/0という計算は出てきません。 問題は、この定義に無理があるかどうかです。 定義が変えられないなら、しかたないですけど… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u-don
  • ベストアンサー率32% (33/103)
回答No.1

0か1かは利便性における定義の問題だと思いますが、基本的には不定形が一般的かと。。 x^n=x^(n-1)x (n≧1) それと上の式ですが、変形すると x^n=x^n になりますよ・・・ 左辺は右辺の式と同じ形なので証明に使う式にはなりえません

fusem23
質問者

お礼

一般的なものがどうなっているか、の話ではありません。 >x^n=x^n になりますよ・・・ 両辺が等しくなければ、それこそ変ですが… ありがとうございました。

fusem23
質問者

補足

> x^0=1 > x^n=x^(n-1)×x (n≧1) 2つ合わせて、帰納的なべき乗の定義です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 0の0乗は1、にしたい(続き)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4347011.html の続きです。 0の0乗の値について、不定だとか未定義だとかの意見があります。 でも、1と定義しても無矛盾だし、1以外では矛盾が生じます。 そこで、べき乗(累乗)の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (nは自然数) としてしまえば、0^0は当然1になります。 #負の整数乗、有理数乗、実数乗などへの拡張は、従来のような方法で行われるとします。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか? なお、常識的には…という話は、遠慮願います。 #Wikipediaも変わりますので。 これまでの議論で主張したこと: (1) 従来のべき乗の定義は、1から始まるので不自然。加法や乗法は0から始まる。 (2) 従来のべき乗の定義との違いは、0^0の値についてだけである。 (3) 0及び正の整数乗は、すべての実数に対して計算できる。負の整数乗は正の整数乗の逆数として計算できる。(0のべき乗以外) (4) 0^y=0という式はy<0で成立しない。それをy=0まで拡張するのは不自然。 (5) 0^0=0は、関数0^yについて、y=0で連続性が破綻しないから不適当。 (6) lim[x→0,y→0]x^yは不定であるが、0^0=1と矛盾しない。 (7) x^y形式の連続な式で、x=0、y=0の時、その値が1以外に定まる式は存在しない。 (8) 1である根拠は、0^0=0^(-0)=1/0^0。 たぶん、このどれかが成立しなければ、最初の定義は怪しくなります。 #(7)は、表現に不備がある可能性があります。

  • 0の0乗を1と考える

    べき乗x^n を、1 に x を n 回掛けることと考える場合がある。 その場合は 0^0=1 である。 これは、総乗を使って x^n=Π[i=1,n]x と考える場合も同じである。 総乗の場合も、何も掛けないこと、つまりΠΦは 1 となる。 この時、べき乗の定義を、次のように考えていることになる。 ・x^0=1, ・x^(n+1)=x^n*x (n>=0). この変更により変化するのは、0^0 の値だけである。 以上の文章に、間違いはありますか? なお、これに従ったべき乗に、利便性や0^0での連続性はありませんが、 それは一般的なべき乗でも同様であり、 どちらが正しいかを数学的に証明することはできません。

  • 0の0乗は0、にしたくない

    再び帰ってきました。 迷惑と感じる人は、スルーしてください。 Wikipediaでの議論について、気になったことを質問します。 参考:0の0乗のノート 質問は、以下のことです。 総乗:Π[n=1,y]x_n これの帰納的な定義が、x_n=xならば、x^yの定義と同じに思えます。  p_1 = x_1  p_n+1 = p_n * x_n+1 (+1は添字) そして、ΠΦ=1と記述されています。p_0に相当します。  p_0 = 1 つまり、x_n=0,y=0とすれば、総乗で0^0に相当する値は1です。 ほぼ同じ定義に対して、一方では未定義とし、もう一方では1であるとしています。 この違いは、どこからくるのでしょうか? 理由の一つは、x^yに連続性がないためであることは分かるのですが、定義が同じなら、結果にも同じことを期待するのではないですか? なお、0^0=0を否定するネタとして考えているので、0^0=1を主張する意図はありません。 0^0は未定義か1であり、状況や利便性で使い分ければ良いと考えています。

  • 数学の色々な質問です。

    1、数学の接するとはどういうことなのでしょうか? 僕は今までずっと曲線とひとつの交点を持つことだと思っていましたが、y=1/xとy=1は接してないです。 結局、どういうことなのでしょうか? 2、y=xの接線ってありますか? 3、lim(x→∞)x/xの値は一体何なのでしょうか? 確かに約分すれば1になります。 しかし約分しなかった場合∞/∞で不定形になります。 ここで僕が思ったのは不定形の定義って一体何かな?ということです。 辞書(広辞苑)で調べると、「二つの連続関数の商の形であらわされる関数が、変数の或る値で、分母・分子ともに0または無限大となること」とありました。 しかし、僕は∞-∞も不定形だと思いました。 分母のみが0の場合の不定形だと教わりました。 ∞×∞は不定形なのですか? 不定形とは一体何なのでしょうか? 4、定義域の定義とは一体何なのでしょうか? y=xのxの範囲だと教わったのですが、僕は曖昧だとおもいました。 どんな定義なのでしょうか? 5、角度の二乗について たとえば、30°の二乗について考えます。 これをラジアンに換算するとπ/6です。 二乗すると二つとも同じですか?

  • なぜ2乗するのか

    今日、数Bのベクトルの問題を解いてて 疑問に思ったことがあるので質問します! よく式の値を求める問題の時に bベクトルの大きさ=4なので bベクトル2乗の大きさ=4の2乗 といったような計算過程を用いますよね? 学校の先生は、 2乗すると計算が楽になるから と説明をしましたが なぜ2乗すると楽になるかだったり 2乗する根本がわからないので しっくりきません。 どなたか詳しく教えてください。

  • ベキ乗則の関係?

    「べき乗」というのが何かわからなくてネットで検索した結果、真っ先にウィキペディアで「べき乗則」が見つかりました。 べき乗の意味を調べたかったので、意味もわからないままとにかく読んでみたのですが、自然現象、社会の現象など色々な分野でベキ乗則が関係しているらしい事が書かれてありました。 その後、べき乗は累乗、乗数と同じ意味らしいとわかったのですが、 なぜ累乗、乗数が自然現象や社会現象などと関係しているのか疑問です。 以下質問です ・なぜ累乗が自然現象、社会現象などに関係があるのか? それとも、たまたま乗数の計算?が近い値をだしているだけなのでしょうか? ・累乗を使った数式はそれぞれの分野であるのでしょうか? もしも上記の質問で根本的に勘違いしているようでしたら、わかりやすく説明していただけると助かります・・・ 全くの素人質問で恥かしいのですが、ご教授の程よろしくお願い致します。

  • Y=Xの(1/2)乗の微分について。

    Y=Xの(1/2)乗 の微分は、 『Y=Xのn乗の微分公式Y'=nXの(n-1)乗』を用い、 Y'=(1/2)Xの(-1/2)乗になります。 ところで上の微分公式について、nが自然数の時は微分の定義に式を入れ、展開していって理解ができますが、nが自然数以外(分数)のときでもどうして成り立つかを、おしえて下さい。 ※電気関係の試験勉強のため、数学を復習し直している者です。学校では、何の疑問も無かった(もしかすると疑問があっても考える余裕が無かった)箇所で詰まってしまって・・・

  • 自然対数を用いた1.0005の5乗の概算値の導出法

    自然対数を用い、対数や逆対数の表を引かずに1.0005の5乗の概算値を求めよという問題についてです。  (答えは、xの値が非常に小さいときの公式 (1+x)^p=1+px より、1.0025であることはわかるのですが、下記に書きましたが自然対数をどのように使うのか、わかりそうでわからずモヤモヤしております。) 下記についてどなたかわかる方ご教示お願い致します。 (社会人ですが高校生の数学レベルでお願い致します。) 上記は、R.P.Bauman 熱力学序説 東京化学同人 1968.の付録「基礎的な計算法」章末問題にあるものです。 「基礎的な計算法」の中の、自然対数についての説明は下記の通りです。 ----------------- 『数eはxの小さな値に対する関数(1+x)^(1/x)の極限値として定義される。それゆえ、xの十分小さな値に対して(1/x)ln(1+x)=ln e = 1 すなわち ln(1+x)= x である。』 ------------------ これからN=1.0005の時、ln N=0.00050はわかります。そして、1.0005の5乗は(1+0.0005)の5乗として、多分、1の5乗+0.0005×5なのだろうと思います。ですが、自然対数を用いて「(1+0.0005)の5乗」=「1の5乗+0.0005×5」がどのように導けるか、その導出がわかりません。 また、微分を使った 「1>>xの時の (1+x)^p=1+px」の 高校生向けの証明はみつかりましたが、自然対数の場合どのように概算値を導いたら良いのでしょうか。証明(といっていいのかわかりませんが)を教えてください。

  • 二乗の問題

    x^2-38x+338の値がある整数の2乗になるとき、整数xの値はいくつといくつか という問題で、答えはx^2-38x+338=y^2(yは負でない整数)と置いているのですがなぜ負でない整数にしたんでしょうか?分かる方回答お願いします!

  • 最小二乗法の解き方

    こんにちは。 最小二乗法で解くらしいんですが、解き方がわかりません。 問題は、 ||(Axーb)||=0 (Aはm×n行列)(m>n)            (xはn×1) のとき、b=0で ||x||=(x^T)x=1の条件でxを最小二乗法 でどうやって求めたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 東海道新幹線の建設計画当初は、鈴鹿山脈を貫くルートで計画されていたが、現在の岐阜羽島、米原経由のルートに変更された。
  • もし東海道新幹線の名古屋駅~京都駅間が鈴鹿山脈を貫くルートで建設されていた場合、営業距離は現在のルートに比べて短くなっていたか?
  • 質問者は東海道新幹線の名古屋駅~京都駅間が鈴鹿山脈を貫くルートで建設された場合の営業距離の差を知りたい。
回答を見る