• ベストアンサー

ベキ乗則の関係?

「べき乗」というのが何かわからなくてネットで検索した結果、真っ先にウィキペディアで「べき乗則」が見つかりました。 べき乗の意味を調べたかったので、意味もわからないままとにかく読んでみたのですが、自然現象、社会の現象など色々な分野でベキ乗則が関係しているらしい事が書かれてありました。 その後、べき乗は累乗、乗数と同じ意味らしいとわかったのですが、 なぜ累乗、乗数が自然現象や社会現象などと関係しているのか疑問です。 以下質問です ・なぜ累乗が自然現象、社会現象などに関係があるのか? それとも、たまたま乗数の計算?が近い値をだしているだけなのでしょうか? ・累乗を使った数式はそれぞれの分野であるのでしょうか? もしも上記の質問で根本的に勘違いしているようでしたら、わかりやすく説明していただけると助かります・・・ 全くの素人質問で恥かしいのですが、ご教授の程よろしくお願い致します。

  • rokip
  • お礼率92% (51/55)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

すみません。訂正です。 【訂正前】 ここで、各硬貨の枚数を減らしていくと、 1円玉、10円玉が、100円玉が、それぞれ8枚ずつある場合は、 9^3 通りの金額 1円玉、10円玉が、100円玉が、それぞれ7枚ずつのときは、 8^3 通りの金額 つまり、 [表せる金額の種類] = [各硬貨の枚数]^3   ←ここが間違い!!! という三次関数です。 【訂正後】 ここで、各硬貨の枚数を減らしていくと、 1円玉、10円玉が、100円玉が、それぞれ8枚ずつある場合は、 9^3 通りの金額 1円玉、10円玉が、100円玉が、それぞれ7枚ずつのときは、 8^3 通りの金額 つまり、 [表せる金額の種類] = [各硬貨の枚数+1]^3 という三次関数です。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

三たび登場。 >>> 全てですか・・・かなり驚いています。 逆にべき乗と関係していないのは無いのでしょうか? たぶん、ないです。何らかの形で、べき乗と関係しています。 そうでないものは私には思いつきません。 >>> それと、社会現象で関係しているというのがわかりません・・・ 女性が一生のうちに産む子供の数である「合計特殊出生率」って聞いたことないですか? ニュースとか世間一般では、略して「出生率」って言ってます。 現在では、出生率は、だいたい1.3です。 子供が産まれるのは妻と夫の二人一組の共同作業なので、単純に考えて、出生率が2.0以上ないと、だんだん出生数が減っていくというイメージはわかりますか? 仮に、子供が産まれるときの夫婦の年齢が30歳としましょう。 すると、 30年ごとに、子供の出生数は、1.3/2.0倍になっていくということです。 式で表せば、 出生数/今年の出生数 = (1.3/2.0)^(T/30)  = {(1.3/2.0)^(1/30)}^T  = 0.986^T (Tは、今年を0年として数える年数) となります。 1-0.986=0.014なので、ざっと、毎年1.4%ずつ、赤ちゃんが減っていき、 今から30年後には、1.3/2.0=0.65倍、つまり、赤ちゃんの数は35%少なくなる(3分の2倍ぐらい)という勘定です。 このままでは、60年後には、さらに3分の2ぐらいです。 急速に進む少子化問題の重大さがおわかりになったかと思います。 それから、 学校の社会科(歴史?)で「所得倍増計画」っていうのを習いましたよね。 http://note.masm.jp/%BD%EA%C6%C0%C7%DC%C1%FD%B7%D7%B2%E8/ 10年で倍増する、つまり、毎年7%の経済成長をすることを目標に掲げました。 1.07^10 つまり、 1.07 × 1.07 × 1.07 × 1.07 × 1.07 × 1.07 × 1.07 × 1.07 × 1.07 × 1.07 を計算してみてください。 だいたい2になりますから。 ほかのことにも応用できますよ、 預金利率が7%(複利)だとすれば、10年預ければ元本の2倍の金額になります。 元本 ×(1 + 預金利率)^(預ける年数T) = T年後の預金残高

rokip
質問者

お礼

度重なる回答ありがとうございます。 お手数をおかけ致しました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 おそらく質問者様は、「べき乗」という日本語を初めて目にしただけであって、 べき乗そのものは、学校その他で、すでに出会っているはずです。 主なべき乗は、下記の2つに分類されます。 ・x^n (nは定数、xは変数)・・・ xのn乗、n次関数 ・y = a^x (aは定数、xは変数)・・・ aのx乗、指数関数 「^」という記号は、べき乗のことです。 (本当は、小さい文字で、左隣の文字の右上に書きたいのですが、ここでは小さい文字を書けないので、^ を使っています。) さて、 驚かれるかもしれませんが、 日頃あなたが目にしている身の回りの自然現象は、すべて、べき乗と関係しています。 ただし、高度な考え方(複素指数関数など)が必要になるので、まずは、考えやすい例を挙げますね。 1円玉、10円玉が、100円玉が、それぞれ9枚ずつあります。 この27枚で表すことができる金額は何通りですか? こたえ 1の位、10の位、100の位、それぞれ0~9という10通りの場合があるので、 10^3 = 1000通り (000円から999円まで1000通り) ここで、各硬貨の枚数を減らしていくと、 1円玉、10円玉が、100円玉が、それぞれ8枚ずつある場合は、 9^3 通りの金額 1円玉、10円玉が、100円玉が、それぞれ7枚ずつのときは、 8^3 通りの金額 つまり、 [表せる金額の種類] = [各硬貨の枚数]^3 という三次関数です。 今度は、どの硬貨も9枚ずつあることにして、 1円玉、10円玉が、100円玉のほかに、 1000円玉、1万円玉、10万円玉、100万円玉・・・ も9枚ずつあるとすれば、 [表せる金額の種類] = 10^[硬貨の種類の数] という指数関数です。 たとえば、百万円玉まであるとすれば、硬貨の種類は7種類なので、 10^7 = 1千万通り です。 (0円から9999999円までは、1千万通りの金額ですよね?) というわけで、身近なところに、n次関数や指数関数が隠れていることをおわかりいただけたかと思います。 自然現象も挙げたほうがよいですか。 ・完全に透明でない物質の中を光が進むとき、光の減衰は進行距離の指数関数 ・クルマで、ブレーキをかけてから止まるまでの距離は、ほぼ、ブレーキをかける前のスピードの2乗に比例(二次関数)  つまり、時速30kmと時速60kmでは、制動距離が4倍違う。 ・放射性物質の放射能は、時間の指数関数  半減期を1つ刻むごとに、放射能は半減していく。  (逆に言えば、放射性物質が1つ減るごとに放射線が1個出るので、半減期が短いほど放射能は強い。) ・2つの物体の間に働く万有引力は、物体間の距離の2乗に反比例。 ・2つの電荷の間に働く静電引力は、電荷間の距離の2乗に反比例。

rokip
質問者

補足

>驚かれるかもしれませんが、 >日頃あなたが目にしている身の回りの自然現象は、すべて、べき乗と関係しています。 全てですか・・・かなり驚いています。 逆にべき乗と関係していないのは無いのでしょうか? それと、社会現象で関係しているというのがわかりません・・・

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

べき乗(累乗)は同じものを何回もかけるという意味です。 一番簡単な例は円周、円の面積、球の体積、球の表面積です。 半径をrとすると 2πr、πr^2、4πr^3/3、4πr^2となってべき乗の形が出てきます。 自然界でも枚挙にいとまが無いほど沢山の例があります。 1秒で2倍に増える細菌が最初に1個有ったとすると 1秒ごとに1,2,4,8,16と増えていきます。 これは2^0、2^1、2^2、2^3、2^4・・・とべき乗になりますね。

rokip
質問者

お礼

細菌の話納得です。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現象はべき乗??

    仕事関係の知り合いとの会話の中で”自然現象は全てべき乗と関係しているんだよ”聞いたのですが、どういう意味で言っていたのかわかりませんでした。 それと自然現象以外でもべき乗と関係しているとか何とか・・・ 以前、自然現象は数学で表せるとはなんとなく聞いていて、 べき乗で表すのもあるというのはわかるのですが、私が引っ掛かっているのは、”全てべき乗と関係している”という所です。 べき乗に関係していないことは無いのでしょうか? また、どういう状態を指してべき乗と関係していると言っているのか? 三角、四角の面積、体積や普段使ってる簡単な計算でもべき乗、累乗なんて使わないし・・・全てって? 考れば考えるほど何がなんだかわからなくて頭が痛いです・・・ 出張で来ていた人なので、もう会う機会も無いと思うので聞く事も出来ません。 簡単にわかりやすく説明できましたらお願いします。

  • ベキ関数と指数関数の違い

    天文学関係の本を読んでいると、 「ガンマ線バーストの残光は、時間に対してベキ関数で減光する」 という文の直後に、 「自然現象で時間のベキ関数に従うものはとてもめずらしい。」 「たいていの自然現象は指数関数で表せるのに…(例:放射性同位体の減衰の様子)」 といったことが書かれていました。 私は、ベキ関数と指数関数は同じものだと根拠もなしに思っていましたが、どうやら違うようでした。 ベキ関数と指数関数の違いを教えてください。

  • 0の0乗は1、にしたい(続き)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4347011.html の続きです。 0の0乗の値について、不定だとか未定義だとかの意見があります。 でも、1と定義しても無矛盾だし、1以外では矛盾が生じます。 そこで、べき乗(累乗)の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (nは自然数) としてしまえば、0^0は当然1になります。 #負の整数乗、有理数乗、実数乗などへの拡張は、従来のような方法で行われるとします。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか? なお、常識的には…という話は、遠慮願います。 #Wikipediaも変わりますので。 これまでの議論で主張したこと: (1) 従来のべき乗の定義は、1から始まるので不自然。加法や乗法は0から始まる。 (2) 従来のべき乗の定義との違いは、0^0の値についてだけである。 (3) 0及び正の整数乗は、すべての実数に対して計算できる。負の整数乗は正の整数乗の逆数として計算できる。(0のべき乗以外) (4) 0^y=0という式はy<0で成立しない。それをy=0まで拡張するのは不自然。 (5) 0^0=0は、関数0^yについて、y=0で連続性が破綻しないから不適当。 (6) lim[x→0,y→0]x^yは不定であるが、0^0=1と矛盾しない。 (7) x^y形式の連続な式で、x=0、y=0の時、その値が1以外に定まる式は存在しない。 (8) 1である根拠は、0^0=0^(-0)=1/0^0。 たぶん、このどれかが成立しなければ、最初の定義は怪しくなります。 #(7)は、表現に不備がある可能性があります。

  • 乗べき積とは

    参考図書を読んでいるのですが、『乗べき積』の意味が分からず、内容がいまいち理解できません。 色々と調べてみたのですが、乗冪、べき乗、累乗などしか出てきません。 これらと同様の意味だと理解しても大丈夫でしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • べき分布(冪乗則)について数学的に解説してある参考書知りませんか?

    べき分布について勉強したいと思っています。 wikipediaを見ましたが、冪乗則についてはまだ書きかけでした。 原文は英語のPower lawという本のようですが、 日本語で書かれているべき分布、ベキ乗則の数学的な解説書、参考書はありませんか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。 冪乗則 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E4%B9%97%E5%89%87

  • 最適なグループ化について

    データの最適グループ化について聞きたいことがあります。 4のベキ乗(負数も含む)を使って、8や10を表現すると 8(+4,+4) 10(+4,+4,+1,+1) この時、同じグループ化すると {(+4,+4)(+1)(+1)}となり合計でグループ数が3つとなります。 もう1つ例を載せますと 13(+16,-4,+1) 14(+16,-1,-1) 22(+16,+4,+1) {(+16,+16,+16)(-4,-4)(+1,+1)(-1)(-1)} と合計でグループ数は5となります グループの要素は別別の数字の値が入ると思って下さい このグループ数が最小になるようにしたいのですが それぞれ、2,3の値を4のべき乗で最も短い数式を表すとなると 2(+1,+1) 3(+4,-1) のようになり、グループ数は{(+1)(+1)(+4)(-1)}の4つとなりますが 3の数式を以下のように変更すると 2(+1,+1) 3(+1,+1,+1) グループ数は{(+1,+1)(+1,+1)(+1)}と3つになります。 このように 例えば上記では2つでしたが、任意のn個の数字を 4のべき上でグループ化した場合に最小なグループ数に なる、うまい方法はないでしょうか? この問題はこういう分野の学問や、 何か一般的な問題として定義されているなど 手がかりがあれば教えていただけると幸いです ご意見をお聞かせ下さい 宜しくお願いします

  • ゴールドバッハ-オイラーの定理、累乗数引く1の逆数の総和は1

    http://en.wikipedia.org/wiki/Goldbach%E2%80%93Euler_theorem を参照してください。 1を除く自然数の2乗、3乗、4乗、…を考えます。 4,9,16,25,… 8,27,64,125,… 16,81,256,625,… … それらを累乗数と呼び、その和集合を考えます。 P={4, 8, 9, 16, 25, 27, 32, 36, …} このとき、 Σ[p∈P]1/(p-1)=1 が成り立つことは、ゴールドバッハ-オイラーの定理と呼ばれるそうですが、その証明がわかりません。どうか教えていただけないでしょうか?

  • 3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変です

    3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変ですよね。 センター試験、数学が7点だったという経歴の数学音痴です・・・。 たまたま物理の本を読んでいて、車とかの制動距離は速さの2乗に比例するとありました。 制動距離=質量×速さ×速さ / 2×ブレーキの力 だから、速さが2倍になると車が止まるまでの距離が4倍になるという二次関数の曲がり方が思い浮かびます。 でも、疑問になったのは世の中には3乗に比例する現象があるのかということ。それでウィキペディアの3次関数のところを見てみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E9%96%A2%E6%95%B0 なんだこのグラフは上っていってまた降りてまた上っている・・・。仮に制動距離yが三乗に比例しているということを仮想してみると制動距離は速さが多くなるとめちゃくちゃ伸びる、つまり二次関数がより急になるようなグラフになるように感じるのだけど。 ほぼ意味不明で質問もよくわからなくなってきましたが、 3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。 3次関数って上下にうねうねしているけど具体的に言うとこれは何を表現しているのでしょうか。 ということです。 すみません、数学音痴ですが教えてください。

  • ラグランジュの未定乗数法と偏微分の関係

    ラグランジュの未定乗数法と偏微分の関係 こんにちは。さっそく質問させていただきます。 ラグランジュの未定乗数法=偏微分なのでしょうか?あるいは偏微分はラグランジュの未定乗数法に含まれるのか、逆に偏微分の方法のひとつがラグランジュの未定乗数法なのか?それとも別の関係にあるのか? 2つの関係について(可能ならば)数式なしで分かる部分まで教えていただきたいです。 最近読んだ数冊の本の中で、固有値やラグランジュ未定乗数法、偏微分などがいつもセットになって出てきていたので気になって質問しました。 統計学を勉強している文系の学生で、数学のことがよくわからないので、馬鹿なことを聞いてるかもしれませんが宜しくお願いします。

  • エクセルの近似式について

    どの分野で質問していいかわからなかったので、違う分野でしたらすみません。エクセルでグラフを作り、近似式を導きたいのですが、y=ax1/2 (xの1/2乗)という近似式はできますか。オプションのところで近似式の追加、累乗根の近似をしましが、「何乗」のところが指定できません。よろしくお願いします。