• ベストアンサー

高専卒からの進学先

Hyperservoの回答

回答No.2

高専→大学編入→大学院とすごしました者です。 私の知っている範囲での話ですが、ご参考になれば。 >自分に工業が合っていないのではないか とのことですが、誰もが?一度は思うことだと思います。 ですが、現在2年生であれば、まだ基礎を習っている段階だと 思います。その辺りでは自分の知識と実際のモノ造りとの関連 が逆にわかりづらくて、悩んでしまう頃だと思います。 あと、授業も多くて進むの速いですしね。 個人的には、もう少しやってみてもいいんじゃないかなと思います。 >大学の英文科や外国語系学科への進学 寮で同室だった先輩は3年から国立の外大に進学しました。 しかし、かなりの努力家で、毎朝パンを食べながら NHKのフランス語講座を勉強するような人だったので 並大抵のことでは難しいのではないかと思います。 5年通ってからの異なる学部へ編入するのは、実際問題として むしろ厳しいでしょう。(これから工学系の授業が増えてくるので) >就職ではやはり工業系になってしまいますよね。 これについては、なんともいえません。 学校推薦でいく限りはほとんどの場合、工業系です。 ですが、自由応募で受けるのならば工業系以外でも 自力があれば可能性は十分あります。 >留学について 高専から就職すると海外の工場立上げに携わることも多いです。 また、工学部の大学編入も視野に入れるのであれば 留学経験も制度を使えばできるのではないでしょうか? わたしは半年ほどやりました。 それに工業系でも英語は必須です。 (大学院では国際会議とかあります) ですが、大幅な方向転換(たとえば教育学部に行きたいなど) には高専の環境は非常に不向きなので、そういった目的が あるのであれば早目の決断をお勧めします。

関連するQ&A

  • 高専と進学校

    国立高専か地元の進学校に通うか迷っている受験生です。それについていくつか質問させてください。まず一つ目ですが、僕には今のところこの先2つほどの選択肢があると思います。一つは高専(電子情報工学科)に通ってさらに専攻科、又は大学に編入して行き、大学卒の資格を得るこです。もう一つは進学校、大学と通うこと。ちなみに高専の偏差値は60ほど、進学校は65ほどです。僕は将来IT企業に勤め、システムエンジニアなどとして働きたいとかなり強く思っています。この場合、どちらの道の方がいいと言えるのでしょうか?偏差値は低いが専門的に学べる高専か、高い偏差値でも専門は学べない進学校か。高専で学ぶ専門知識が大学で学べばすぐ取り戻せるものだとすれば進学校の方がいいと思いますし、出身高校のブランド力(?)などで就職の時に有利ならばこれまた進学校の方がいい気がします。あくまで夢としてですが最終的にはAppleに務めたいと考えます。これらに詳しい方、ぜひご回答をお願いします。また、このほかにも将来において大切なことがあれば教えてください。

  • 建築士になるための進学

    将来、大学に進学して、 建築関係の設計などの仕事をやりたいと僕は思うんですが、 普通科の高校に進学してから、建築科のある大学にすすむのか、 近くにある、国立の豊田工業専門学校で5年間勉強してから、大学に編入するのか迷っています。 どっちをとおるとどうなるのかよくわからないんです。 豊田工専は短大卒の資格がもらえるのですが、大学に編入するのは難しいのか、大学の編入についての経験などを教えてください。

  • 進学について

     21歳の高卒認定取得しているものです。  進路について悩んでいるのですが、1~3の中でどの進路がいいのでしょうか?(就職など)  希望としては、大学へ行き(医、薬、理工学部)医学系の研究がしたいと思っています。  1、高校へ2年次編入→大学進学   メリット:高校卒になれる。予備校は行けないので、学費の安い高校で勉強できる。       2年あるので、今よりは上の大学を目指せる可能性がある。  デメリット:編入可能な高校は定時制又は通信制で進学校の様な授業はない。        予備校等には通えない{親の反対}ので独学になる。         年齢の問題 高卒時23歳大卒時27歳~29歳になる。就職できるのか?  2、Fラン大へ進学(薬学部)  メリット:年齢的には1、よりまだマシ。       あまり良くないのかもしれないが、通信制の高校と大学を同時に通い卒業する。高校も卒業できる?  デメリット:私立大で6年間通わなければならない為、学費が高い。        Fランなので就職できるか、国家試験に受かるのか(授業のレベル)など不安。  3、専門学校→大学編入  メリット:一般入学より大学に入りやすい?       早稲田大など有名な大学へ編入している人が少数だがいる。  デメリット:行きたい学部へ行けない。編入できる大学が少ない。        有名な大学へ編入している人がいるが少ないため、編入できるか不安。   どの道が一番いいと思いますか?自分としては1、か2、の道を考えています。  アドバイスして欲しいです。よろしくお願いします。

  • 高専の専攻科に進学か、大学編入か……

    高専5年の息子がおりますが、今、進路を決める時期です。 一応、就職ではなく進学するということに決めたのですが、進学先のことで、親子共々迷っております。 学校の先生は専攻科進学を勧める先生が多いそうです。 勧める理由としては、「学費が安い」「環境が変わらない」「本科の研究を継続できる」「学会などへ出席、発表もできる」というようなことを言われ、それぞれとても魅力を感じます。 しかし一方で、大学編入の道にも惹かれます。 こちらは自分達が考える理由として、「普通高校からではなかなか受験できないような上位国立大学を受験できる」「研究設備が整っている」「大学院へはそこの学部からのほうが進学しやすい」といったようなところです。 でも編入となると、我が家の場合、通学時間が片道2時間半もかかりますし(下宿は経済的に無理です)、たとえ安い国立大学の学費とは言え、その半額以下ですむ専攻科に比べるとやはり経済的負担は大きくなります。 専攻科進学、大学編入どちらにも自分達なりに考えるメリット、デメリットがあり、息子も進路を決めかねている状況なのですが、実際に高専から専攻科に進学された方、もしくは大学に編入された方がおられましたら、ご自分の体験を含んだご意見、ご感想などを聞かせていただけないでしょうか。 進路決定の参考にさせていただきたいと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • アメリカの大学進学

    アメリカの大学に留学(進学?)する際、日本の高卒資格を持っている場合とカナダの高卒資格をもっている場合で有利・不利はあるのでしょうか?? また、日本でアメリカの高卒資格がとれるみたいですが、なにかメリットはありますか??

  • 高専からの進学についての質問です

    現在高専の3年生で化学系の勉強をしています。 将来は生物学で特に地球の環境を助けることができるような研究をしたいと思っています。できれば世界に通用するような研究をしたいと考えています。 現在自分の中では高専卒業後に 1.国内の大学に編入後博士号をとってから海外へ 2.国内の大学に編入して大学院は海外へ 3.直接海外へ留学する の3つを検討しています。 また、海外もアメリカとヨーロッパではどちらが良いのでしょうか?先生の話ではドイツはもう終わったと聞きました。 そろそろ進路を検討する時期になっていて、悩んでいます。また、国費留学生について詳しく知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • 高専中退から国立工学部へ

    通っていた高専の体質が合わず辞めた者です。 でも、工業が好きなので、これから勉強を再開して国立の工学部に行きたいと強く思い始めました。 高卒認定をうけるか、通信制の高校に編入するか迷っています。 通信制の高校からでも国立工学部に行けるだけの学力がつくでしょうか? また、進学に力を入れているところはどこがありますか? 全日制の高校に入ることは手続きが難しくはないのでしょうか? 予備校に通って高卒認定と大学入試の準備をする場合、どこの予備校がお勧めでしょうか? 毎日通って、自分を追い込んで勉強したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 高専か地元進学校に行くか

    国立高専か地元の県立普通高校に通うか迷っている受験生です。 以前は高専に絶対行こうと決めていましたが、最近受験が近づいてきて、将来の道を工業系に決めるのはまだ早いのではないかと思い始め、地元のいわゆる進学校でも良いのではないかと考えるようになりました。 僕が高専に入ろうと思ったのは幼い頃から電気関係に興味がある・現役で大学に編入しやすい・設備に魅力を感じたこと などです。でも一方で、ある程度将来が絞らてしまうこともあり、不安を感じています。 また高専に行くのにどのくらいの意志がなくてはいけないのかもわからないです。 偏差値的には高専・高校ともにあまり変わりません。 ただ僕はバリバリ理数系というわけではなく、理・社は得意ですが数学はあまり得意ではありません。 今のところは現役で大学に行き、技術関係の仕事(できれば公務員)などに就きたいと考えています。 高専などに詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 高専からの進学

    私は現在高専4年の機械系の者です 研究室は材料関係の研究室に所属しております 成績は一応、入学からずっと1位を取り続けています 将来的は、機械材料や材料加工の分野で博士を取り研究者としてやっていきたいです 家の経済状況は普通~若干厳しめといった所です そろそろ進路を明確に定め、勉強に力を入れなければと考えておりますが 進路について迷っております 1:長岡技大 こちらは研究室の先生から、特待生としての編入を勧められています。 マグネシウム関連の設備が充実していて、興味と完全にマッチした研究室があります。 また、材料関係の教育水準が他の大学よりも高く感じました。 特待生は博士を取るまでの期間を1年短縮できるそうです。 しかし、周囲に長岡に行くと言うと、「もっと上を目指せばいいのに」という返事が返ってきます。 2:豊橋技科大 こちらは、材料のことで調べ物をしていたときに見つけ、興味にマッチした研究室があり 設備も良いようでした。こちらにも特待生の制度があり親に負担をかけずに済みます。 特待生は3年生の後半から研究室に入れるそうです。 ただ、立地を見てみると、市街地からすごく離れたところにあるようで ここで生活することを考えると、少々不安を覚えます。 長岡と同様に「上を目指せ」と周りから言われます。 3:専攻科 私のいる高専では、専攻科はクラスで上位でなければ入れない所で、 比較的優秀な人が集まります。 2年間研究を続け、その後、京大や、東北大、東工大など、 興味分野の研究室がある院に進学出来ればと考えています。 自由に勉強できるので、自主学習で進めるのが好きな自分には合っている気がします。 学会発表などの経験を多く積むことが出来ますが、 設備は良くなく、レベルが高い研究が出来るかと言えば疑問です。 ここから有名大の院に行けば、研究費も設備も良いところで研究できます。 先生方からは、 「進学するなら大学に行って様々な人と交流を持った方がいいのではないか」 とよく言われます。 他の大学への編入については、大学のシラバスを見る限り 高専でやった事と変わらない感じがし、実験なども少なく 学部で行きたいとは思わないので、選択肢から外しています。 行くとすれば院からとなります。 大学のネームはあまり気にしません 研究者として実力が付く道を探しています 長文になってしまいましたが アドバイスをよろしくお願いいたします

  • 薬学系の大学に行きたい高専2年生です、進路について

    高専に入って1年、2年生に進級したのですが、今から薬学部を目指すにはどうしたら良いのでしょうか。 高専を卒業してから薬学系の大学に編入することは可能でしょうか。 高卒認定試験を取ってから普通に大学入試をするとなると、薬学部はどれくらいのレベルなのでしょうか。 工業が自分に合ってないと感じ始めて悩んでいます、回答よろしくお願いします。