• ベストアンサー

年金改ざん問題はなぜ起きるのですか?

nouriderの回答

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.2

本来は年金などと言うものは、税方式にして、○○歳以上の国民はみんな基礎年金を受け取れるようにする、額の増加を希望する人のために任意で上乗せ分を積み立てる。 そうすれば効率的で、ミスもほとんど起こりません。 しかし、日本の年金や健康保険などの社会保障制度は制度の目的よりも新しい役所を作ってたくさんの役人を雇用することを目的に始められたので、人口が増え続けている限りほころびは見えなかったのですが、少子化の現在ではこのようなことになるのは目に見えていました。 システムが間違っているので、根本的な制度改革をしなければお金もかかりますし効率も上がらずミスもなくなりません。

関連するQ&A

  • 厚生年金の改ざんを発見してしまいました…どうすべき?

    いつもお世話になっております。 今日年金の改ざん問題が話題となっていますので、私も「ねんきん特別便」が届いたのを機会に、今迄自分が払ってきた年金の詳細を全て調べ直してみました。 すると、年金の加入実績には問題は無かったのですが、現職の会社で去年1年間払ってきた厚生年金の額が、標準報酬月額の等級を1等級下げられて差し引かれていた事が分かりました。 とりあえずねんきん特別ダイヤルに電話をしてその事を伝えると、 「こちらでは申請時に、会社側から対象者の『等級』のみを記載してもらうので、こちらで等級の計算をする事はありません」なので、こちらに責任はありませんので、そういうのは会社へどうぞとの話をされました。 さいですかと今度は会社の総務へ問い合わせた所、何日かして「確かに去年の君の等級だけ間違った額で申請してしまっていた」との回答が。しかし、その後が問題で、「でもね、実際これを今から訂正申請することは可能なのだけど、そうすると君も会社も追加徴税で何万も払う事になるんだよ。それでも今1等級上がったからって、将来もらえる年金の額なんて数百円しか変わらないんだ。どうする?訂正するの?」と明らかな揉み消し要求をされました。 一応、証拠として会社が誤計算して社保庁へ提出した書類の写しは頂きました。その際会社担当者から「何に使うの?もし訂正するんだったら、社保庁へ直接電話しないでね。必ず私を通してね」と念押しされました。 私はどうしたら良いのでしょうか? (1)会社の担当者が言っている通り、ここで訂正しても、将来貰える額は数百円しか変わらないのでしょうか?(年齢は20代前半、年金加入月は、国:4ヶ月・厚:3年) (2)もし訂正する場合は、担当者の言うとおり、会社を通すべきなのでしょうか?(更に不正をやられる危険はあるのか?) (3)この不況のご時世で、実際に会社内でもリストラや異動が相次いでいます。そんな状況で、ここで波風立てるのは不安というのは正直な気持ちです。ただ、このままこの1年を訂正しないで将来、年金の受給者になった時に、この担当者が言う通り、数百円の差額が出るだけなのでしょうか?何かペナルティなど無いのでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 年金改ざん問題 給与明細は保管してますが

    最近転職するにあたり年金の手続きなどを経験し年金問題に興味を持ちました、年金特別便で確認したところ加入期間漏れなどの問題はなかったのですが一番心配なのは年金保険料額、報酬額の改ざんです。 10年ほど歩合制の営業をしていたため年収が毎年上下しており、年により厚生年金の保険料額が毎月3万ちょいだったり5万以上だったり。 給与を毎月手渡しで現金支給する会社だったので幸い今までの給与明細は全て保管しております、社会保険事務所行けば確認できますかね? 自分が勤めていた会社を言うのもなんですが入れ替わりが激しいろくでもない会社なのでもしかしたら・・・という思いです。

  • 厚生年金の基準報酬月額の改ざんについて

    厚生年金は会社と労働者がお互い折半で支払うしくみである (1)会社側はこの会社負担分を減らそうとして基準報酬月額を低く計算 例えば年金支払い率が仮に10%で給与が30万だった場合 会社と労働者は5%ずつ 15000円を負担する (社員が100名で平均給与が30万とし会社負担が5%だとすると毎月150万になる) それを改ざんし基準法集月額を20万とした場合 会社と労働者は5%の1万円ずつの負担となる (社員が100名で平均給与が20万と改ざんし会社負担が5%だとすると毎月100万になるので この場合会社は毎月50万の負担軽減になる) 問題(1) この場合、税金による救済で本来の30万の基準法集月額として認めるなどを行った場合、 この労働者は差額5000円払っていない分に対しもらえることになる これは不公平ではないのか?その差額5000円で貯金したり買い物しているのだし マジメに負担している人とのつりあいはどうなるのか? (2) 上記の例であげて会社が毎月150万が払えないからと 社会保険事務所に納付を滞納していた場合 労働者は、会社が滞納していた期間は未払い扱いになる。 問題(2) このケースの場合、労働者は正規の負担をしてることになるが 年金記録が消えたのか?会社が滞納しているのか?の区別は付かないことになる その当たりはどう区別するのか? (3) (2)のパターンで会社が150万なら払えないと滞納していた会社が 100万なら(基準報酬月額を下げれば)払えるとなった場合、 未納扱いになり、結果年金受け取りできないといった最悪の事態よりはましな状況ではないのか? つまりは改ざんにより会社が年金納付可能になり、減額した状態であるが年金受給可能になった。 (会社が未納なら年金受給出来ないわけですから) つまり 改ざんにより救われた方もいる事実がある 会社が滞納したまま倒産したり、会社が厚生年金未加入で国民年金を支払っている人より 受け取り額が多くなり正規ではないがましな状況である思います。 ★なにより悪いのは 基準報酬月額を少なくしたり、滞納した会社だと思うのですが こういう内容は報道されていいないのはなぜでしょうか? 分かりにくい文章ですいません

  • 年金ってなぜ払うの?

    年金記録 組織的改竄認める 調査委報告書 現場レベルで関与 というYAHOOニュースでありましたが 将来年金貰えなさそうですよね? 来年新卒で働くのですが、年金を払わずに貯蓄したほうが実質的には 年金を払うよりお金がたまってそうなのですが。 どうなんでしょうか?  国籍改正案で外国の人が流れてきて生活保護を受けたりできて なんか税とか年金を払うのが馬鹿らしいと思ってしまいます。

  • 年金問題、誰が悪い?誰が損する?

    最近また年金問題で騒がれています。 年金不正免除 少子・高齢社会の財源問題 年金未納問題 赤字のグリーンピア ワイドショーを見るたびにムカムカしますが、 でもいったい、誰が悪くて、誰が損をするのでしょうか? 僕が思うに、役人が悪いのは悪いですが、役人個人に責任を負わせるのは酷だと思うのです。 そして、世代間の損得感覚は多少はあっても、同世代間で、支払い・未払いによる損得はあまりない気がするのです。 未払いの人は、将来にもらえる年金が、減額またはなしになるだけですし。 日本国民全体が損をしても、個人が損をするという人はいないように思うのです。 もし、だれだれが悪い、誰が損をする、という方がいらっしゃれば教えてください。

  • 国民年金を国が集めるようになって,滞納者(未納者)が増えたというのは本当ですか?

    国民年金の未納入者というのは,現在,40%近くもあるそうです. 国民年金は,以前は,市などの個人に近い行政組織が 地方の納税協力会(各町会の組織)を使って集めていました. それが2年ほど前から法律が変わり,国(社保庁)が直接口座振替などで集める仕組みにあらためられました. その際に,未納率が1割程度悪くなったという説があります. これは本当ですか? 私は,かなりいい加減ではありますが,昔ながらに 子供に投資したり,貯金したりして, 別に国民年金には頼らないつもりですので,国民年金がどうなろうと良いのですが,これが事実とすれば, 社保庁というのはやはりかなりいい加減な組織な気がします. NHKの視聴率未納にしても,年金にしても, 払う払わないは個人の自由と思いますが, 集める側に,「どうせ赤字をだしても親方日の丸でつぶれないさ」という意識が見え隠れします. 社保庁の人たちは真面目にやっているのでしょうか.

  • 事業主で国保と国民年金から社保と厚生年金

    そろそろ社会保険を導入しようと考えているのですが その際のデメリットメリットを整理しています。 他に抜けているところはありますでしょうか? 現在 妻 子供2人います。  メリット 妻の国民年金の支払いが不要 (年収130万円以下なので) 遺族年金が国保より多い。 将来もらえるであろう年金額が多い。(2階建てのため) デメリット 1回社保に入ってしまうと抜けられない。 社保は事業者と労働者の折半だが、自分が会社を経営しているので 同じようなもので総支払い額が増える。 他にどういったものがあるでしょうか? なお妻は私の会社の役員として働いております。

  • 年金について不思議に思うこと

    働き過ぎると、年金額が減ります。 在職老齢年金、配偶者加給のカットですが、 なぜ、このような制度を導入したのでしょうか。 国が年金を払いたくない(支出を減らす)のは、 分かりますが、逆に働いてもらうことにより、 税収増にしたほうが、いいように思うのですが。 働いて収入が増えれば、その分消費に繋がり、 景気が良くなり、またさらに税収アップに、 繋がると思うのですが。 どなたか、この制度が導入されたいきさつ、 制度のメリットなど、御存知の方がいたら、 教えてください。

  • 自民党が社会保険庁の不正に加担するわけ

    自民党は今まで一度も社保庁の不正指摘はおろか調査すらしていない。 民主党はこの三年でも10件以上社保庁の不正を指摘している。 自治労擁護は民主党ではなく自民党なのは明らか。 自民党は、社保庁の不正な年金流用を黙認し放置してきたが、 その合理的理由は、自治労の組織票欲しさのためか。 それ以外に理由があるなら、教えて頂きたい。

  • 年金制度に詳しい方、ご意見聞かせてください

    過去に国民年金係に4年間いたことのある市職員です。 近頃の年金問題について疑問に思っていたことがあるので、 年金制度に詳しい方にご意見をお聞きしたいです。 (1)今の年金問題の主な原因は、社保庁や社会保険事務所職員の怠慢にあるという報道の傾向ですよね。 私が年金係にいたときは際限なく業務が多く、 とにかく年金業務というのはものすごい業務量だという認識でした。 ですから、パソコンの入力文字数に制限を設けていたなどという報道を聞いても、 本当には思えませんでした。 実際には、忙しかったのでしょうか? それとも、そうでもなかったのでしょうか? (2)標準報酬月額の改ざんについて これも職員の怠慢や収納率を上げるためという報道がされていますが、 事業主にも、本当に努力していても払えない方から、半分ヤクザの確信犯などいろいろあったと思います。 このような相手に対して一律の対応をとるのも難しかったと思うし、 差し押さえなどして会社がつぶれた場合、 被保険者の社会保険料も、未払いには変わりないので、本人にかぶさっていくのではないでしょうか。 職員の怠慢や損得だけが理由ではないように思うのですがいかがでしょう。 (3)舛添氏が厚生労働省大臣に任命されたとき、 まだ今ほどの騒動が起こる前でしたが、 「年金はヤバイから反対勢力の舛添にやらせとけ」という意図ではと 直感的に思ったのですが、的外れでしょうか? 社保庁に同情的な視点に見えるかもしれませんが、 常々疑問に思ってたことなので、ご意見お願いします。