• ベストアンサー

年金について不思議に思うこと

働き過ぎると、年金額が減ります。 在職老齢年金、配偶者加給のカットですが、 なぜ、このような制度を導入したのでしょうか。 国が年金を払いたくない(支出を減らす)のは、 分かりますが、逆に働いてもらうことにより、 税収増にしたほうが、いいように思うのですが。 働いて収入が増えれば、その分消費に繋がり、 景気が良くなり、またさらに税収アップに、 繋がると思うのですが。 どなたか、この制度が導入されたいきさつ、 制度のメリットなど、御存知の方がいたら、 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

年金はお金に困っている人を助ける制度だからです。 働き過ぎると、収入が増えますので、お金に困らない人となり、年金額が減ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

何か勘違いしているようですが、年金はその時代の現役世代が隠居世代を食わせるために支払ってるんですよ。 なんで働いて稼げる人間を食わせてやらなきゃいけないの? そんなのに支払うぐらいだったら、支給をカットして現役世代から受け取る年金を減らして増税した方がマシです。 年寄りなんて先行きが不安とかで貯め込むばかりで景気の回復にはなりませんよ。 若い世代に使わせた方が良いです。

bpsri
質問者

お礼

なるほど、昔の老人は、働けなるという前提で、 制度ができたのかもしれませんね。 でも、最近の高齢者は、結構元気で、働きたいという人も、 結構いるようです。 また、厚労省的にも、働く老人が増える方が、年金他、医療費等も、 浮くようなことを言っていたような。 いずれにしろ、年金制度改革は、必要なようですね。 教えていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加給年金と振替加算について

    配偶者が受給できる振替加算は、年金受給者本人に加給年金が支給されていないと出ないと本に書いてあります。支給停止の条件はいくつかありますが、例えば加給年金の受給資格を満たしていた場合に、受給者本人が再就職し、在職老齢年金が収入の関係で全額支給停止になった時は、加給年金も支給停止ですよね?そうすると支給停止のまま配偶者が65歳になった場合振替加算は支給されないのでしょうか?

  • 加給年金はどちらの年金を繰り下げても支給なし?

    加給年金は老齢厚生年金か老齢基礎年金のどちらを繰り下げても支給されなくなる? 65歳より老齢厚生年金と老齢基礎年金の支給が開始される資格のあるものですが、老齢基礎年金か老齢厚生年金かどちらか一方でも繰り下げをした場合、配偶者等に支給される加給年金はどちらを繰り下げても支給されなくなくなるのでしょうか。加給年金は老齢厚生年金と一体で、老齢基礎年金のみを繰り下げたときは、支給されるような気がするのですが。 ご存知の方教えて下さい。

  • 加給年金について

    65歳になると、所得水準に関係なく老齢基礎年金は給付されますが、老齢厚生年金(報酬比例部分)は所得水準に応じ、在職老齢年金によって給付を受けられない場合でも加給年金は受けられるのでしょうか?

  • 65歳になっても、まだ加給年金がもらえないのかしら

     加給年金ってややこしいですねぇ。  22歳から延々サラリーマンをしている夫は、やがて65歳を迎えるんですが、まだまだ働く予定です。幸い、夫の給与はソコソコですので、幸か不幸かこれまで年金は一切貰っていません(全額支給停止)。確か、特別支給云々の定額部分も63歳で資格が付いた筈です。  やがて65歳になると、給与の多寡にかかわらず老齢基礎年金(年間約70数万円)が貰えます。けれども、老齢厚生年金のほうは、相変わらず一銭も貰えないそうです(幸か不幸か全額支給停止)。  で、質問ですが、私(妻、生涯専業主婦で会社勤めの経験なし)はやがて57歳になるんですが、夫には加給年金がいつ付くのでしょうか、あるいはすでに付いているのでしょうか(私の云う「付く」というのは、実際に「現金を貰える」という意味です)。  ネットサーフィンしたのですが、「報酬比例部分のみの受給権者には加給年金が付きません」という説明は随所に出てきます。つまり、私の夫の場合は、63歳以前には、制度上、決して加給年金が付くことはありえない、という意味なんでしょうけれども、それ以外に加給年金がもらえないケースについての記述がどうしても見当たらないのですが・・・。 ※ぶっちゃけて申しますと、「65歳に到達し、やっとこさ老齢基礎年金がもらえたとしても、在職により老齢厚生年金が全額支給停止になるような人には加給年金が付かない」ということとちゃうんですか。この説明がどこにも(蛇足ながら、私がサーフィンした限りでは)記載されていないんですよねぇ。

  • 年金 (振替え加算)について

    配偶者に振替加算が支給されと聞きましたが、そのためには別途、配偶 者は請求申請が必要なのでしょうか?また、どこに請求するのでしょうか? 家内は昭和18年生まれで(当方も同じ)、老齢年金の申請は所定どおり 済ませまていて、裁定による支払い通知が家内に来ました。しかし振替 年金部分がどう見ても含まれていないのです。 (当方は65歳になり、それ以降、加給年金は打ち切られています)。 参考 配偶者が65歳に達し、国民年金の老齢基礎年金の受給資格を得ると 加給年金額はなくなり、配偶者に振替加算が支給されます。

  • 年金の配偶者加給について

    老齢厚生年金の配偶者加給を受給している夫婦が世帯分離手続きを役所でしたら加給の支給は停止されるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 老齢基礎年金の振替加算について

    お世話になります。 社労士試験の勉強をしているのですが、振替加算で分からないことがあります。 ある問題集に、「老齢基礎年金の受給権を取得した後にその者の配偶者が老齢厚生年金の受給権を取得した場合においても、その者の配偶者が老齢厚生年金の受給権を取得した時にその者が老齢厚生年金の配偶者加給年金の対象となっていれば、そのときからその者の老齢基礎年金に振替加算が行われる」とありました。 具体的に分かりやすく言えば、夫より妻の方が年上で、妻が先に65歳になり老齢基礎年金の受給権を取得した場合(このとき、夫はまだ老齢厚生年金の受給権がない)、その後夫が60歳を迎え老齢厚生年金の受給権を取得したなら、その時に妻が配偶者加給年金の対象になることができるなら、(加給年金は支給されずに一気に)妻に振替加算が支給される、ということだと思うのですが、これは本当に正しいのでしょうか? と言うのも、振替加算の要件の一つに ・65歳に達した日の前日において、その者の配偶者が受給権を有する老齢厚生年金等の加給年金額の計算の基礎になっていること があるので、これを先の例に当てはめると、「妻が65歳に達した日の前日において、夫は老齢厚生年金の受給権を持っていなければならなくなり、先の例のように妻が65歳に達した日の前日に夫がまだ老齢厚生年金の受給権をもっていない場合は要件未達で振替加算は支給されない、と考えるからです。 但し、広く出版されている問題集に誤りがあるとも思えず、私の理解のどこに間違いがあるのか指摘していただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 至急教えてください!在職老齢年金について。

    只今年金の勉強中なのですが、すみません、教えてください。 在職老齢年金についてです。 60歳から報酬比例部分相当の老齢厚生年金、63歳から特別支給の老齢厚生年金、65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が支給される世代の方が、65歳まで現役で働き続けたとします。(厚生年金の被保険者として) 65歳まで引き続きかなり年収が高い場合(例えば年収2000ま万円など)、在職老齢年金は調整されて全く支払われないということになるのでしょうか。 また、その場合、妻が65歳までの加給年金、振替加算なども一切なしになるのでしょうか。

  • 加給年金に関してです。以下は新聞の質問箱書かれていた内容です。

    加給年金に関してです。以下は新聞の質問箱書かれていた内容です。 二十年未満であっても、国民年金などの加入期間を足して25年以上あれば、「通算老齢年金」という年金が貰えました。 ただし、加入期間が短く、加給もつかない通算老齢年金は、いわば半人前の年金。これに対し、20年以上の加入期間によって貰う老齢年金を、俗に本年金などと呼んで、一人前扱いしていたのです。 例えば、夫の本年金につく妻を対象とする加給は、妻が本年金を受給できる時には支給停止されていました。 この場合、妻の年金の加給ももちろん支給停止です。この取扱が、今に引き継がれているのです。 文章は途中から抜粋して、以上で終わっていました。 内容は加給年金の昔の制度の話です。 ギモン1 お尋ねしたいのは最後の2行です。特に、>この場合、妻の年金の加給ももちろん支給停止です。この取扱が、今に引き継がれているのです。この部分です。 これはどういうことでしょうか。夫の年金に対する加給以外に、妻自身の年金に加給される制度があったのでしょうか。それとも妻から見た配偶者夫に対する加給(内容から見てそうは思えませんが)の事でしょうか。お分かりになる方、ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • 加給年金について

    加給年金について教えてください。 加給年金の支給対象者の受給要件 のひとつに・・・                                     ●240か月以上で計算(または中高齢者の期間短縮の特例の15年~19年を含む)された老齢年金(定額部分と報酬比例部分の両方)・障害年金を受給していないこと         がありますが、240か月以上厚生年金をかけてきた私の配偶者(妻)の場合には、64歳から特別支給の老齢厚生年金を受給しますが、その場合、私のほうに加給年金は支払われないのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 結婚13年目の私が子供有りで旦那と親同居している状況で、自身の誕生日にお祝いをしてもらえなかったことについて悩んでいます。
  • 自分の誕生日にお祝いをしてもらえず、旦那にも不満を伝えたが、その態度に腹が立ちました。
  • 子供を連れて家を出るか離婚するかという考えもあるため、自分1人で子育てできる能力を疑問に思っています。
回答を見る