• 締切済み

芸銃的な生き方とは?

arayata333の回答

回答No.20

今回は、私の“他の方への回答”の紹介です。 「美は社会に強力な作用を起こしえるでしょうか?」という質問への回答です。 URL: http://okwave.jp/qa4418314.html そのうちの、先ほど書きましたANO19に、 私自身の考える《「美」についての大きな視野からの見方》が書いてあります。 参考になればと思います。 * この質問者様は、コメントで「醜悪美」という概念を提出されています。(ANO14のコメントでです。) そちらの追求は その文脈の流れでゆくと、「狂気美」でしょうか?  

関連するQ&A

  • 日藝

    私は今日大付属高1です。 質問がたくさんあります(;_;) 進路を考えるようになり、日藝の芸術学科彫刻コースを受験したいと思いました。 進路相談やオープンキャンパス、芸術祭などに行き、ますます行きたくなり、芸術学院に1日体験に行きました。 その学院の先生はほとんど東京芸術大学の出身者らしく、先生はとてもいい人でしたが「浪人してもいいんだから!」みたいな事を言われて、『もちろん芸大入りたいんだよね!?』って感じがして第一志望が日藝だと堂々と言えませんでした。 みんな芸大を第一志望と考えて受験している人ばかりなのでしょうか? 私は日藝の雰囲気がとても好きです。でも将来を考えたら、行きたい大学より就職できる大学を選んだ方がいいのでしょうか?だからといって芸大に簡単に受かるとは全くおもってません(>_<) それから芸術学院ももっといろんな所に体験行った方がいいんでしょうか? いろいろごちゃごちゃになって何が正しいんだかよく分からなくなってしまいました。 もしよかったら 回答ください。 よろしくお願いします。

  • 天才と左利き

    どこに質問していいかわからなかったのでここにします。 「科学者や芸術家、過去の天才と呼ばれた人たちには左利きが多く、それには科学的根拠がちゃんとある」という意味の文章を読みました。 しかしどういう科学的根拠なのか説明されていませんでした。 これは本当ですか? 本当だとしたら科学的根拠とはなんなのか教えてください。知りたいので。 おねがいします。

  • 特定の回答者を定めず回答全体に対してお礼をするには

    質問をして複数の回答があったが、 どれも回答が質問に対する回答でなかったり、 すべてが同じような内容の回答であった場合に、 (1)のようにすべての回答にお礼をしたり (2)のように最もよい回答にお礼をする 代わりに (3)のように特定の回答に対してではなく 特定の回答者を定めず回答全体に対してお礼をすることはできるのでしょうか。 また、 (4)のように、特定の回答者を定めず自分の質問に対して補足説明をすることができるでしょうか。 (1)回答者全員にお礼を返す 質問   回答     お礼   回答     お礼   回答     お礼 (2)回答者の一人だけにお礼を返す 質問   回答     お礼   回答   回答 (3)特定の回答者を定めず回答者全員に対して同一のお礼をする 質問   回答   回答   回答   お礼または自己解決 (4)特定の回答者を定めず質問に対して補足説明質問をする 質問   補足説明   回答   回答   回答

  • Okwaveで質問に回答が付いた後に、

    Okwaveで質問に回答が付いた後に、 Goodボタンを押す、補足を付ける、 お礼をする事の意味、意義とは? それぞれの利点、欠点、限界、盲点とは? 皆さんにとって、 Goodボタンを押す 補足を付ける お礼をする事を どの様に捉えておられるのだろうか? Goodボタンを押す、補足を付ける お礼をする人間と Goodボタンを押さない 補足を付けない、 お礼をしない人間を 皆さんはどの様に捉えるのだろうか? Okwaveで回答して頂いた方にgoodボタン、 補足を付ける行為 お礼をする行為とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 特定ユーザーの人物を想像する事は?

    有る質問者が特定の回答者の回答の内容と お礼や補足の内容を通じて何度か遣り取りをしたとします。 そして、その質問者が 「○○さん(回答者の名前)は、  なんたらかんたらのこうだああだ、ああだこうだという理由で、  こういった人物で有ろうと、私はイメージしました。  あくまでも、私の推察の領域の想像です。」と お礼や補足でコメントをしたら、 その回答者は、怒って再回答をしてきたとします。 この場合、この質問者の推察の領域の想像上の人物のイメージというのが、 間違っていたから、その回答者は怒って再回答をしてきたのでしょうか? それとも、この質問者の推察したイメージの人物像が的中していたから 怒って再回答をしてきたのでしょうか? この回答者が怒って再回答してきた反応とは、一体どちらでしょうか? それでは回答、ご意見をよろしくお願いします。

  • 女性は天才に成れない?

    こんばんは。 ダビンチ、モーツァルト、シューベルト、ピカソ、ダリ、 ニュートン、アインシュタイン、ホーキング、 まっこれらの人達が本当の天才なのかそれとも本当は努力家なのかは別にして、 確かに昔は、女が芸術?女が勉強?みたいな見方もあったとかは別にして、 後世において廻りの人が天才を作ってしまうとかも別にして。 ここで言う天才とは天才中の天才のことです、死ぬまで天才だった人です。 大芸術家などは大体が天才なんだと思います、その天才の中からさらに選抜された天才の話です。 音楽の世界ならモーツァルトのレベル。 若い頃天才と言われる人は沢山います、天才少女だってアチコチにいます。 でもそう言う人達も、年を取りうまく円熟したとしても、こんどは大家とか巨匠とかと 言われるようになり天才の称号を持ち続ける人は少ないと思います。 (ただ天才の人はどうも早死にする傾向が強いのかもしれません) (未成熟とか何か欠落した部分がないと天才とは言われないのかもしれません) (私生活がだらしが無いとか) 女性の天才として後世まで名を残している人が思い当たりません。 いたら教えて下さい、いない場合その理由は何ですか?それともこれからは生れるのかな? 宜しくお願い致します。

  • 質問しっぱなし。回答も締め切らない事について

    最近、これが恐ろしく加速してる気がします。 お礼(ありがとう)がほしい訳ではないのはほとんどの方が一致してる意見です。 ですが、質問した内容について「その後どうなったか?」等の進捗を知りたがってる回答者は多く、 またツイッターやブログ等のように、「反応」があるからこそ書き込む意義があると感じる人も少なくないと考えます。 個人的には、現実社会では質問して答えてくれたら最低限、何か一言言うのが礼儀だと思うのですが そういうコミュニケーションさえ省くことができる、質問者本位のコミュニケーションサイトであるここに疑問を深く抱くようになりました。  しまいには質問者はお礼どころか、質問の締め切りすらしない。そのままID削除もいます。 他方、回答者が質問者に突っ込んだ発言やちょっときつい事を言えば即削除対象。 どんだけ、質問者が優遇されているんでしょうか?と言いたくなります。 「質問者甘やかしシステム」が加速しすぎて気がします。 質問を締め切らない、お礼をしない点についても全くペナルティはありません。 この放置民の割合が全体の8割近く占める気がします。 だったら、質問者側も追記できないようにしたほうがよっぽど良い気がします。 (補足もできないようにし、お礼に説明やいい訳も書き込めないにようにする) 自分の都合の良い時だけ補足やお礼を書き込めるシステムなんて馬鹿げてると思いませんか? 所詮、無料サイト。過剰な期待をするのは間違っていると思いますが、 まじめに回答したり、関わろうとすればするほど馬鹿らしさで一杯になります。

  • 「芸芸众生」の「芸芸」はどの様に生まれた?

    「Q「芸芸众生」の「芸」は?」の質問の続きです。 http://okwave.jp/qa/q9291381.html ご回答は、 > 「芸芸」が「数が多い」と言う意味になった理由、「芸芸众生」が > 「生きとし生けるもの」と言う意味になった理由は > 「昔の人がそう決めたから」です。 と頂きました。 それで、「芸芸」が「数が多い」となった経緯、もしご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。 上記のご回答を頂くまで、 >> 「芸芸众生」の「芸」の意味が、 >> 1.〈植〉ヘンルーダ.ウンコウ >> 2.〈植〉アブラナ科の野菜 この植物が、仏教的な何かの意味を持つのかと思っていました。 よろしくお願い致します。

  • 「お礼」と「補足」の使い分け?

    疑問に思うことなのですが(特にこのカテゴリーでは)質問者さんが回答者さんに対して、「お礼」ではなく、「補足」を使っていることがありますよね? 「補足」はあくまで、最初の質問で書ききれなかった事項もしくは、回答者さんがさらにつっこんだ詳細を尋ねたときに使うべきではないか・・と個人的には考えているのですが。 意に反した回答に対して、「お礼なんて言いたくない!」とほのめかしているかな?と感じるのは私だけでしょうか(苦笑い) 補足で「ありがとうございます」と書いている人がいますが、返信に要する時間は同じなのに、どうして敢えて「補足」にするのでしょう。 ・・・もちろん、中傷とも取れる回答に「お礼」出来ない気持ちは分かって、無視しないで返信しているだけマシかなぁ・・とは思います。 皆さんは、「補足」で「お礼」に代える人をどう思いますか? また、「お礼」を「補足」でやった事のある方、どのような心境なのですか? 私としては「教えて!」と質問をしたからには、どのような回答にも(形だけでも)「お礼」で返そうというスタンスの人間です。 だって、「補足」って足りないものを補うってことだし・・・。 こんなことに、こだわっている自分はまだまだ器が小さいなと・・分かっているのですが。

  • 気になりました。(くだらない質問です)

    こんにちは。女です。 くだらない質問なんですが、よかったら教えて下さい。 たくさんの人がこの教えて!gooで質問されてますよね。 そこに『お礼する』『補足する』がありますが、質問している人の中には『お礼する』ではなく『補足する』でお礼のしている人がいます。なぜでしょうか?5人から回答してもらってその5人全てに『補足する』でお礼のような文章です。 こういう人はどういう理由でそうしてるのでしょうか? 何かメリットでもあるのですか? くだらない質問ですみません。