• ベストアンサー

one と that について

kenjaminの回答

  • kenjamin
  • ベストアンサー率41% (52/126)
回答No.2

私はAno.1さんとは違う解釈になりました。 oneはthat 以下(thatはoneの補語)、but one (oneのケースではない): アメリカの警告は予防策であり、人間の海洋汚染結果ではない。

-tell-me-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 thatはoneの補語とはどういうことでしょうか? oneは以前のThe American Warningをさしているということですか? one=that is a result of human pollution of the oceans と、同格をあらわしているのですか? 立て続けに質問をしてしまってすいません。 お時間がありましたら、回答していただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • that in one ....

    以下の英文で、that in one .... のところが文法的によくわかりません。 解説していただけますでしょうか。 The Trans-Pacific Partnership is a stealthy policy being pressed by corporate America, a dream of the 1 percent, that in one blow could offshore millions of American jobs. よろしくお願いいたします。

  • the one と that の違いは?

    既出の単語を省略する場合、the one か thatを使うと思いますが使い分けを教えて下さい。 例えば、「青い紙に書かれているserial No.と、赤い紙に書かれているそれ(serial No.)が違います」 という文章を書く場合、the one でしょうか? thatが適切でしょうか? 変な例文ですが・・・ The serial number written on the blue paper is different from the one/that on the red paper.

  • the one とthatの違い

    以前、学校でthe one とthatの違いは、 前にでてきた単語と同一かどうか。全く同じならthat 違うのならthe oneということだったのですが The population of Osaka is smaller than that of Tokyo (大阪の人口は東京の人口より少ない) この文、東京の人口と大阪の人口は違うはずなのに なぜtha oneをつかわないんでしょうか

  • one of the things that is ~??

    The guarantor system itself is one of the things that is making it difficult for foreigners to rent housing in Japan. 「保証人制度そのものが、外国人に住居を借りづらくさせている一因でもある。」 one of the things that ”is”ではなくて”are”でなけば駄目なのではないですか? 説明もなしにone of the thingsとだけ言われても”何の一つなの?”ってなるので、 関係代名詞thatは明らかにthingsにかかっていますよね?

  • この英文の和訳をお願いします。

    One of the effects of the growth of human population on the earth is the high level of water pollution.

  • thatがどう使われているのか

    We also put a lot of "drops" into the oceans. As well as the 10,000 containers that fall into the oceans each year, we have also added sewage, household garbage, oil and so on. 我々はまた、たくさんの物を海に落としている。100000もの容器を海に落としているのと同様に、我々は加水汚物、家庭ごみ、油などを落としているのだ。と、私は和訳したのですが(違っていたらすいません)、、、 ~containers that fall into the ocean each year, の文章で、thatは文法上どう使われているのか分かりません。 thatは関係代名詞として使われているのであれば、後ろに主語containersの動詞が無いように思えるのですが。 どなたか、お願いします。

  • thatとoneについて

    thatはthe+前出名詞を受けることが出来ます。またoneはa+前出名詞(可算)を受けることが出来ます。よって that=the one と書くことも出来ます。 ここまでは理解できたのですが、修飾に関して that of~{もしくは修飾語句}(of~がthatにかかる)○ the one of~{〃}(of~がoneにかかる)× と参考書にありました。なぜof{修飾語句}はthatにかかれてoneにかかることが出来ないのでしょうか?また、 a Japanese car ○ a car of Japanese × ともありました。同じような理由だと思うのですがはっきり分からないので、アドバイスお願いします!

  • One could~の訳しかた

    One could say that Mumbai is the New York of India. のOne couldの訳しかたを教えてください。

  • one/itとthat/thisの違い

    先ほど質問させていただいたものにまた 新たに疑問が。。 The climate of japan is milder than that of England(日本の気候はイギリスの気候より温暖だ) このときのthatは前の文のThe climate をあらわしています でもこれって、名詞のかわりをするoneやitと同じじゃないですか?? oneとitの違いは定冠詞の不定冠詞みたいなかんじのくべつ、でも どういうときにthatをつかうのでしょうかoneやiyとの違いはなんでしょう。

  • This car is one of many that I have

    This car is one of many that I have. この車は、私が多くの車の一つです。 The picture above is one of them. 上方の写真は、そのうちの1つです。 日本語訳は合っていますか?