• 締切済み

私の人生終わりですか

hostsmaniaの回答

回答No.15

みんな、アドバイスしてくれてますよ。 書き込んでから一言もレスがないから心配です。 その辺りを地道にまず考えていきましょう。 ショックなのはわかりますが、ゼロ×ゼロは0です。 無償のアドバイスに対して、ほったらかしは駄目だと 思われます。 将来のビジョンを明確に立てるのは難しいのは事実ですよ。まして 昔と違って、今の大学4年生の親の世代なんて、終身雇用があたり前、 という大前提でしか就職活動してないですからね。 でも、そうやって悩んでいることは現実を少し知ったという ことです。22歳で知ったのでしょう? それは全然生かせるのではないでしょうか。 私は30過ぎで東京6大学出てますけど、本当に最近暗くなります。 自分が充実してないと、不安でしょうがない。彼女もずっと いなくてもちろん独身で。 上見ても下見てもキリがないと思います。 僕こそ、大学生の時に考えておけばと思ってしまいました。 こんな僕も35歳になったら、数年前は贅沢にもう30過ぎと 思ってたけど「まだ30過ぎ」だったのだ。。。。 なんて後悔するかも。 いや、「かも」じゃなくて絶対かな。。。 でも最近は人生未来しかないから、と思って英会話なんぞ 習っています。それで競馬とかキャバクラとか行かなくなりました。 何ででしょうね、充実しているからそれが全てに通じて 好転して循環しているのかもしれません。 やって見ないと分からないものですね。 笑うせぇるすまんみたいに、人間は心の隙間を埋めようと、 刹那的な楽しみで隙間を埋め様とするのですかね。 時間充実して忙しいと、そういう気が起きないや。 精神的に暇がないので心地良いです。。 だから、その経験生かして頑張ってください。 ちなみに僕の友人のおじさんで「頑張って」という言葉が 嫌いな人がいます。 音も嫌いだし、と言ってました。 でもそれは最低ですね。 精神上問題がある。だってその人頑張れない人なんですよ。 金メダリストが言うなら説得力無限大ですけど。 努力必ず報われるとは限りませんが、成功した人はみな必ず努力 しているしね。はじめの一歩にそんなせりふ出てきました。 今からならどんな可能性も待ってますよ。 少し進むことで、初めて見えることもあるかもしれません。 あと壁が100もある、と思ってとりあえず10進んだら、 実はあと90じゃなくて50だけだった!とか。 (実は200だったとか!?) 10進まないとわからないこともあるのですよ。 力は走るものの中にだけ存在する、という言葉もあります。 (これはチャゲアンド飛鳥の言葉ですが。。。) またレスしてください。

関連するQ&A

  • 正直人生詰んでます

    私はFラン大学4年生(8回生)で無い内定です。 2年時に留年してしまって、そこから引きこもってしまいました。 今は単位は足りているのですが、内定がないため就職浪人しようと思いましたが8回生なため次留年すると除籍というデスコンボをくらってしまいます。 今から入れる企業とか無いでしょうか? また、もし卒業してしまったら新卒ははずれてしまうのでしょうか? 誰か助けてください・・・

  • 第二新卒って?

    現在ギリギリ大学在籍中の4年生です。 就職活動は継続中なのですが思うように入りたい会社が見つからず、また見つかっても内定がもらえずここまで来てしまいました。 留年してもう一度新卒として活動しようかとも考えましたが、お金のことを考えて卒業を決めました。 就職浪人はやはり新卒と比べて立場は厳しいものなのでしょうか?

  • 迷っています。

    今大学4年の者です。私は今年就職活動をせず、来年留学しようと 思っています。そこで迷っていることがあるのです。 来年留学することは決めているのですが、今年留年して 来年留学に行き、帰ってきて新卒として就職活動をするか、 4年でちゃんと卒業してから留学に行き、帰ってきて第2新卒として 就職活動するか、悩んでいます。 留年して新卒か、卒業して第2新卒か、どちらが就職にとっては 良いのでしょうか? どなたかアドバイスお願い致します。

  • 既卒で就職活動?それとも就職留年?

    私は大学4年ですが、諸事情により今年8月から就職活動を始めて 未だ内定は頂いておりません。 最近は求人も減ってきており、最近就職留年するか、大学は卒業して 就職活動を続けるか悩んでおります。 でも卒業すると、第二新卒?になって、新卒募集の所には応募できないですよね? 親には留年して就職活動しなさいと言われていますが 学費は安くないので申し訳ないです。 どちらが良いでしょうか?

  • 「新卒」について

    「新卒」について 現在、2年制の専門学校の1年生です。(4月で2年生) 年齢は満19歳で、浪人や留年はしていません。 今、2011年卒の就職活動をしているのですが、希望職の企業から内定を貰えなかった場合、 就職活動を諦めて、大学の編入試験を受けて来年の4月から3年次で編入しようと考えています。 その場合、大学では「新卒」扱いでもう一回就職活動ができるのでしょうか?

  • 留学したうえで、新卒でいたい

    現在大学3年生で就職活動をしているのですが、留学することも同時に考えています。ニュージーランドへの語学留学を希望しているのですが、帰国後の就職が心配です。新卒ではなくなるのでしょうか?そうなら帰国後の就職がかなり厳しいことになるのは、現在就職活動をしていてよくわかります。それで大学を休学して籍を置いたまま留学し、戻ってから卒業したらそれは新卒ですか?来年度は卒論を書きながら留学準備をして、卒論を提出しないで(卒業が認められませんので)留年し、その1年で留学して、帰ってきて書いた卒論を提出し、卒業というのは可能でしょうか?それって新卒ですか?ややこしいこといってごめんなさい。アドバイスをお願いします。

  • 就職留年について意見が頂けたら嬉しいです

    私は2010年卒の心理学部の大学四年生になります。 去年から就職を続けていたのですがまだ一つも内定が頂けていません。 やりたいことがあり志望業界中心に就職活動を進めていました。 しかし、夏頃より志望業界の求人がなくなって来た頃に焦りを感じ他の業界も視野に入れ始めました。 お恥かしいことに、世の中の状況を知りつつも就職活動を甘く見ていたのが事実です。 急いで他の業界を視野に入れ始めた時にはまともな求人は大学の求人課くらいにしか見かけなくなっておりました。 そしてそのような求人を片っ端から受け続けて今に至ります。 このまま卒業まで内定が頂けなかった場合はアルバイトをしながら卒業を延期し、 就職留年をしようと思っています。(両親からは許可を得ています) しかし最後まで諦めたくはないので今は卒業論文を書きながら就職活動をしている状況です。 もうすぐ卒業論文も仮提出します。 そこで、一応卒業論文も書きながら2010年卒向け・2011年卒向けのどちらの求人にも応募することは可能なのでしょうか。 もしも2010年卒を諦めることが確定した際に、2011年新卒として就職活動をスタートしようとするとどうしても遅れ気味のスタートとなってしまいます。 ですが、2010年新卒として就職活動しながら2011年新卒としても就職活動し求人応募するのは、 あくまでも企業は2011年の新卒学生を採る為に求人をしているわけですから理に適ってない気もするのです。 また、就職留年をし、2011年卒業学生として活動したところで一年留年した2011年卒業学生の"新卒"として見て頂けるのでしょうか。 エントリーシートで刎ねられたりすることもあるのでしょうか。 昨今の就職事情について詳しい方・人事担当者・就職留年経験のある方などいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。

  • 就職活動の卒業か留年か

    ただいま、就職活動中の大学4年です(^^;;; 単位は取れてます。 就職活動を訳あってこれからするのですが卒業までに就職が決まらなかった場合を考えると、新卒と就職浪人では、一般企業の就職難易度が結構違うと聞いたのですがそこまで違ってしまうものなのでしょうか?就職浪人となる場合のことを考えると5年生として大学に籍を残した方がいいのでしょか?5年生として、留年した場合もやはりそこまで難易度が違ってしまうのでしょうか? 新卒と就職浪人の一般企業採用の違いの程度を教えてください。そして、就職の新卒採用の為に留年しても理由としてはあまり歓迎されないとは限らないのでしょうか?また、ぼくは東京希望なのでそのせいか、検索した限りではまだ結構面接募集などは残っていました。  宜しくお願いします。

  • 私は某国立大学でデザインを学ぶ4年女子です。(現役で入学しました)

    私は某国立大学でデザインを学ぶ4年女子です。(現役で入学しました) 2009年1月から就職活動をし、7月に念願の広告制作の会社から内定をもらったのですが、12月中旬に内定を取り消されてしまいました。保障金や斡旋はいっさいありませんでした。 他に内定をもらった会社はなかったので、ただちに就職活動を再開しました。しかし、卒業制作の追い込みが重なっていたのもあり、結局3社しか受けられず、今日の段階ですべて落ちてしまいました。 来週末に卒業するかどうかを事務に報告しなければなりません。今から新しく会社を受けても、12日には間に合いそうもなく、就職留年するか、卒業すると決めて就職活動を続けるか迷っています。 幸い、両親は協力的で、留年をしても良いとは言ってくれています。 私の場合、就職活動を続けるべきでしょうか。それとも、就職留年すべきでしょうか? また、就職留年した場合、就職活動時に留年生活で何を得たかを訴えることが定石であるようですが、正直、私は内定を取り消されたから留年しようとしているので、理由として弱い気がしています。内定取り消しをされてからがんばったことといえば卒業制作ぐらいしかありません。 このような場合、至急何か他のスキルや「成長した」といえる何かを身につけないと、次年度の就職活動は厳しいでしょうか? 来年は今年よりもさらに厳しいと言われているので、不安です。 どうか、アドバイスや経験談、これからすべきこと、考えるべきことなどを教えて頂ければありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 新卒の定義について

    新卒の定義がよくわからないので質問させて頂きます。 自分は一浪して大学に入り現在3年生なのですが、4年時での留年が決まってしまいました。就職に対してかなり不安になってしまうのですが、私のように一浪、留年でだぶってしまって卒業しても新卒で受け入れてくれる会社があるのでしょうか? また、今のままだと前期卒業になると思うのですが、それでも翌春の新卒者採用の枠に入っているのでしょうか? ・浪人・留年でだぶって卒業しても新卒者として企業の就職試験の資格があるのか ・前期卒業でも来春の就職にたいして新卒者としての資格があるのか また、実際に留年や浪人などをした年上の後輩とかがどれくらい入社してくるのか まったくわからないので不安です。よろしくお願い致します。